2016年3月12日 更新

【創業130年】デパ地下でも手軽に購入出来る絶品和菓子 「仙太郎」

百貨店の地下でも見掛ける和菓子の仙太郎。京都に本店があり、京都の百貨店では大丸、高島屋、伊勢丹に店舗があります。

自社農場で作る小豆など、材料にこだわられているのにお手軽に購入出来るお値段。美味しいのにお手軽。ついつい買いすぎてしまいます。
 (21637)

美味しいぼた餅の秘密

仙太郎のぼた餅は、ちょっと他とは違うお味。刻んだ青じそが入っているので、少し甘さ控えめの餡にちょうど良い塩梅。一度食べたら癖になります。

そんな仙太郎のぼた餅、伊勢丹限定があるのを御存知ですか?
七穀に黒豆がプラスされた八穀ぼた。雑穀米好きにはたまりません。
 (21640)

 (21641)

春にしか食べられない和菓子

春を感じる商品の数々。

毎年、桜の時期になると桜餅と桜ぼたが食べたくなります。今年はあと何回食べられるかな?と考えてしまいます。
 (21644)

 (21645)

 (21646)

京都店限定品もお忘れなく

パリパリの最中を味わえる、もち最中もオススメですよ♪
 (21652)

ついつい買っちゃいました!

ぼた餅とふと餅をお買い上げ~。
甘さ控えめで何個でも食べれちゃいます(笑)
 (21648)

黒豆と青じそ入りの八穀ぼた餅と期間限定の桜ぼた餅。桜ぼた餅には桜葉と桜の塩漬けが入っていて、ザ・桜みたいな仕上がりです。
 (21649)

こっちはお馴染みのふと餅です。お餅そのものの弾力がありよもぎの香りしっかり。ぎっしりつまった餡は粒あんです。
 (21650)

明治19年創業の京和菓子の老舗です。今では、デパ地下で手軽に買えるようになりうれしいです!
全国展開もされていて、全国にも仙太郎ファンが増加中!

大丸、高島屋、伊勢丹にも出店されているので買うことはできますが、本店は四条寺町通りとアクセスは抜群なので一度行ってみてくださいね!

仙太郎の感想

仙太郎 店舗概要

■店舗名
仙太郎 本店
■住所
京都市下京区寺町通り仏光寺上る中之町576
■電話番号
075-344-0700
■営業時間
8:00~18:00
■定休日
無休
■店舗HP
http://www.sentaro.co.jp/
27 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【京都ぶらり】東西のメイン通り『四条通』☆祇園祭山鉾~百貨店街~新京極グルメ【中編】

【京都ぶらり】東西のメイン通り『四条通』☆祇園祭山鉾~百貨店街~新京極グルメ【中編】

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都の通りを歩くシリーズ。京都市内、碁盤の目の町の中でも東西を走るメインストリート『四条通』。西のスタート地点・松尾大社から東のゴール地点・八坂神社まで、約9㎞の道のり。今回はその中編。
【新店】本日オープンの大注目店!京つけものの老舗・西利の打ち出す発酵食デリの新ブランド「発酵生活」【高島屋京都店】

【新店】本日オープンの大注目店!京つけものの老舗・西利の打ち出す発酵食デリの新ブランド「発酵生活」【高島屋京都店】

高島屋京都店のデパ地下に本日2月8日オープン。京つけものの老舗・西利が打ち出す新ブランド。野菜と乳酸菌、発酵のちからを掛け合わせた健康に配慮したお惣菜、デリのお店。
【京都弁当】JR京都駅デパ地下で老舗名店の味を食べ比べ☆旅のお供にも最適「京都伊勢丹」

【京都弁当】JR京都駅デパ地下で老舗名店の味を食べ比べ☆旅のお供にも最適「京都伊勢丹」

おおきに~豆はなどす☆今回は下京区、ジェイアール京都伊勢丹デパ地下で、京都を代表する老舗・名店弁当を手軽に入手。そのお弁当をテイクアウトして食べ比べました。
【保存版】京都オススメうどん!京都駅行列店~昔ながらの地元食堂まで☆下京区編【厳選8店】

【保存版】京都オススメうどん!京都駅行列店~昔ながらの地元食堂まで☆下京区編【厳選8店】

おおきに~豆はなどす☆今回は下京区エリアのオススメうどんをまとめました。京都駅の行列人気店、朝昼晩通し営業店から昔ながらの地元食堂まで。
【京都土産】地元で愛される『七味唐がらし』はパンにも!清水寺参道の老舗「七味家本舗」

【京都土産】地元で愛される『七味唐がらし』はパンにも!清水寺参道の老舗「七味家本舗」

おおきに~豆はなどす☆今回は清水寺参道に創業360年の歴史を誇る七味唐辛子の老舗。京都土産のド定番で、古くから地元で愛されてきた薬味。今回は京都駅のジェーアール京都伊勢丹で購入。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

YUKO YUKO