2025年2月11日 更新

足利将軍家の菩提寺『等持院』 季節の花が美しい庭園が見どころ

今回は、等持院というお寺を紹介します。等持院は、金閣寺や龍安寺からは歩いて15分ほどの位置にあり、静かなたたずまいが魅力の寺院です。また、1年を通じて美しい景色が見られる庭園もあり、今の時期は椿やサザンカ、南天などが見ごろとなっています。

等持院について

等持院は、暦応4年(1341)に足利尊氏によって建立された臨済宗の寺院です。
天龍寺の夢窓国師を開山とし、現在の地に創建されました。
もともとは「北等持寺」と呼ばれており、のちに尊氏らが政治を行っていた場所にあった「等持寺」が統合されて等持院と改名。
以後、足利将軍家代々の菩提寺となりました。
藤花 (280886)

via 藤花

等持院境内へ

藤花 (280775)

via 藤花
総門をくぐるとしばらくは両側に一般の住宅が並んでいます。
更に進むと右に墓地、その前に立っているのはマキノ省三氏の像です。
藤花 (280776)

via 藤花
マキノ省三氏は「日本映画の父」と呼ばれた方で、大正から昭和の初めにかけてこの等持院境内に映画撮影所を設立していました。
等持院をロケ地として多くの時代劇映画が撮影されたそうですが、その際には方丈や襖絵などがずいぶん破損したという話が残っています。
藤花 (280777)

via 藤花

山門から庫裏へ

藤花 (280804)

via 藤花
山門のある場所は少し広まっていて、この時は立ち入りできませんでしたが、りっぱな鐘楼もあります。
藤花 (280805)

via 藤花
山門をくぐった先の庫裏が拝観受付所です。
藤花 (280779)

via 藤花
ふと下を見ると個性的な鬼瓦!
藤花 (280862)

via 藤花
可愛い椿の花もお出迎え!
藤花 (280864)

via 藤花
受付を済ませると、今度は大きな達磨図が私を迎えてくれました。
藤花 (280780)

via 藤花
入口いっぱいの衝立に描かれた達磨図は、臨済宗天龍寺派の管長であった関牧翁の手によるものです。
ギョロっとした大きな目がとても印象的。

方丈から霊光殿へ

達磨図を見ながら右へ向かって方丈へ。
ご本尊・釈迦如来坐像がお祀りされた本堂の前には、こちらも関牧翁が手掛けたと伝わる枯山水庭園が広がっています。
藤花 (280781)

via 藤花
庭園を眺める広縁は歩くたびに「キュッキュッ」と音が鳴る鴬張りになっています。
よく見ると可愛い花や蝶の模様がありました。
藤花 (280782)

via 藤花
これは床などの傷んだ場所を修理する際に、同じような木材を埋め込む「埋め木」という修理方法です。
普通なら平らに埋め込んで目立たないようにするところを、あえて浮かせたデザインにするなんて、遊び心があって面白いですね。
藤花 (280812)

via 藤花
方丈の奥にあるのは、足利将軍十五代(五代と十四代を除く)の木像が納められた霊光殿です。
藤花 (280783)

via 藤花
堂内の両側にずらっと並んだ足利将軍たち。
彼らがこちらを見ているようで少し緊張しました。

方丈裏の池泉回遊式庭園

藤花 (280784)

via 藤花
方丈をぐるっと回るように拝観し、その裏に回ると今度は樹々が豊かな庭園が広がります。
こちらは夢窓国師が作庭したと伝わるもので、芙蓉の花の形をした「芙蓉池」と「心字池」を中心とした回遊式の庭園です。
藤花 (280785)

via 藤花
庭園内には、足利尊氏の墓と伝わる宝篋印塔(ほうきょういんとう)や茶室「清漣亭(せいれんてい)」などがあります。
藤花 (280786)

via 藤花
私が訪れたときは、サザンカや椿が咲いていましたが、2月の中旬を過ぎると落ち椿が見ごろになるそうです。
等持院の公式Xにも落ち椿のきれいな写真が投稿されています。
春になると木瓜の花や木蓮に桜、初夏にはツツジやサツキに新緑が美しく、夏になると桔梗や半夏生、百日紅などが庭園を彩ります。
もちろん秋になれば見事な紅葉も!
藤花 (280789)

via 藤花
藤花 (280790)

via 藤花
庭園を望む書院では、抹茶を飲みながら景色を楽しむこともできます。(お菓子付き600円)
藤花 (280791)

via 藤花
抹茶と一緒にいただける和菓子ももっちりとしていてとてもおいしかったです。
藤花 (280793)

via 藤花
藤花 (280792)

via 藤花
四季を通じて景色がゆっくりと楽しめる等持院
今回は冬でしたが、まだ見ていない春に初夏、盛夏に秋の景色もきっと見に来ようと決心してお寺を後にしました。
藤花 (280795)

via 藤花
あなたも、金閣寺や龍安寺を訪れる際にはぜひ等持院にもお立ち寄り下さい。

等持院の基本情報

・住所  京都市北区等持院北町63番地
・電話  075-461-5786
・拝観時間  9:00~16:30(16:00受付終了)
・拝観料  大人600円/小人300円
アクセス
・最寄り駅  京福北野線「等持院・立命館大学衣川キャンパス前」徒歩約10分
・バス   「等持院南町」徒歩約8分/「立命館大学前」徒歩約10分
・HP https://toujiin.jp/index.html
54 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【2022京都紅葉最新】錦秋と苔の茶人好み庭園でお抹茶も楽しめる☆妙心寺塔頭「桂春院」

【2022京都紅葉最新】錦秋と苔の茶人好み庭園でお抹茶も楽しめる☆妙心寺塔頭「桂春院」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は右京区花園にある臨済宗寺院・妙心寺塔頭。紅葉穴場スポッとも言うべき名庭を愛でながらお抹茶も楽しめます。10月28日撮影。
【京都花めぐり】話題アニメ映画にも登場の穴場☆庭園を彩る半夏生&梔子「等持院」

【京都花めぐり】話題アニメ映画にも登場の穴場☆庭園を彩る半夏生&梔子「等持院」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は北区衣笠にある臨済宗天龍寺派の寺院。現在絶賛公開中のアニメ映画『犬王』にも登場する季節の花と名園すばらしい穴場的お寺。
【京都ぶらり】プレバト俳句ファン必訪!松尾芭蕉ゆかりの草庵で一句「落柿舎」

【京都ぶらり】プレバト俳句ファン必訪!松尾芭蕉ゆかりの草庵で一句「落柿舎」

おおきに~豆はなどす☆今回は右京区嵯峨野にある俳人・松尾芭蕉ゆかりの風情ある茅葺の草庵。庭園には季節の草花や句碑もあり、俳句づくりもできます。俳句ファン必訪スポット。
【2020京都紅葉最新】まさに見頃の枯山水石庭!回遊式庭園の絶景☆世界遺産「龍安寺」

【2020京都紅葉最新】まさに見頃の枯山水石庭!回遊式庭園の絶景☆世界遺産「龍安寺」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都観光スポットの中でも特に人気のお寺。枯山水の石庭をはじめ、回遊式庭園・鏡容池周りは息をのむ紅葉の絶景。12月5日時点の様子。
【2019晩秋の紅葉巡り】晩秋の趣ある紅葉を楽しむ 妙心寺塔頭「桂春院」【花園エリア】

【2019晩秋の紅葉巡り】晩秋の趣ある紅葉を楽しむ 妙心寺塔頭「桂春院」【花園エリア】

桂春院の侘の庭や思惟の庭では名残の紅葉が楽しめました。12月8日(日)までJRそうだ京都いこうの「モシュ印・コケ寺リウム」の展示も行われています。(画像は2019年12月6日撮影)
m.m | 1,384 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

藤花 藤花