2020年9月15日 更新

京都山科の名所題 | いつの時代も”恋って切ない『随心院』

絶世の美女・小野小町の実家跡とも言われている『随心院』で、小野小町の美貌と才能にあやかって参拝してきました。ご利益がありますように…!

山科の名所『随心院』

 (190784)

真言宗善通寺派の大本山で、『勧修寺』とは地下鉄東西線 小野駅を挟んで反対方向にありますが、15~20分くらいで行けるのでセットでの観光をおすすめします。
実は誰もが知っている絶世の美女・小野小町の実家跡とも言われています。
 (190786)

小野小町ゆかりのお寺

 (190788)

小野小町と言えば「深草少尉の百夜通い」でも有名ですよね。このエピソードはフィクションですが、深草少尉のモデルとなった人は実在して、随心院にはその伝説が残っています。「深草少尉百夜通い」とは、小野小町に100日間毎日通い続ければ求愛を受け入れると言われた深草少尉が、大雪の100日目に凍死してしまうお話です。深草から小野までは5kmもあります。惚れた弱みというのか…ですが私は小野小町も100日目楽しみにしていたのではないかと思っています。じゃないとあまりに不憫で可哀想。
 (190790)

小町文塚や化粧の井戸、地蔵菩薩などが安置されているので、それらを見ながらあれこれ想像するのも楽しかったです。とはいえ、いつの時代も恋って切ないなと思いました。
 (190791)

 (190792)

 (190798)

話題!本堂の襖絵

 (190794)

アートユニット「だるま商店」が手がけた華やかなこちらは、なんと本堂の襖絵「極彩色梅匂小町絵図(ごくさいしきうめいろこまちえず)」
小野小町の生涯っが絵巻物のように描かれています。「深草少尉の百夜通い」も描かれているので見つけてくださいね。

はねず踊り

 (190797)

「深草少尉の百夜通い」の悲哀伝説をテーマに現代風に踊る行事で、”はねず”というのは梅花の薄紅の色のことです。梅の時期はまだまだ先ですが、小野小町の美貌と才能にあやかって参拝してきました。ご利益がありますように…!

詳細情報

 (190802)

名称:随心院
住所:京都府京都市山科区小野御霊町35
時間:9:00~16:30
拝観料:大人 500円
HP:http://www.zuishinin.or.jp/
22 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【京都桜最新2024】ピーク過ぎ散り始めの山科穴場☆勧修寺~大石神社~本願寺山科別院

【京都桜最新2024】ピーク過ぎ散り始めの山科穴場☆勧修寺~大石神社~本願寺山科別院

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都山科の穴場桜名所をパトロール。4月7日時点の様子。
【京都夏越の祓2025】旧東海道沿いの知る人ぞ知る『茅の輪』地元密着型神社「諸羽神社」

【京都夏越の祓2025】旧東海道沿いの知る人ぞ知る『茅の輪』地元密着型神社「諸羽神社」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は山科区、旧東海道沿いから参道伸びる平安時代創建の神社。地域密着型の神社で夏越の大祓・茅の輪くぐりをしてきました。
【京都ツウ】紫陽花見頃☆山科の『お東さん』浄土真宗中興の祖・蓮如上人ゆかり寺院「長福寺」

【京都ツウ】紫陽花見頃☆山科の『お東さん』浄土真宗中興の祖・蓮如上人ゆかり寺院「長福寺」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都山科にある浄土真宗中興の祖・蓮如上人建立の『お東さん』。参道の紫陽花が見頃。
【京都ツウ】京都国立博物館『日本、美のるつぼ』で注目☆知る人ぞ知る非公開寺院「安祥寺」

【京都ツウ】京都国立博物館『日本、美のるつぼ』で注目☆知る人ぞ知る非公開寺院「安祥寺」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は山科区、琵琶湖疏水沿いにある知る人ぞ知る普段は非公開のお寺。それが毎月拝観日が設けられ、拝観が可能に。
【京都穴場】知る人ぞ知る洛北の大銀杏&紅葉名所☆世界遺産下鴨神社ゆかり「静原神社」

【京都穴場】知る人ぞ知る洛北の大銀杏&紅葉名所☆世界遺産下鴨神社ゆかり「静原神社」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は左京区静市にあるひと気のないひっそりとした神社。隠れた紅葉名所として知られ、世界遺産・下鴨神社ともゆかりのある神社。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

まみの京都好奇心手帖 まみの京都好奇心手帖