2016年2月23日 更新

花背山の家◆野外・体験編 アスレチックにBBQ、自然の中はなんて最高なんだ!

京都市野外活動施設「花背山の家」パート2です! 前回は『館内編』をお送りしましたが、本日は『野外・体験編』をお届けします。山の中を冒険!探検!いってみましょう~(^O^)♪ 

フィールドアスレチックで遊ぼう!

花背山の家のアスレチックは一味違いますよ!

山の斜面がまるごとアスレチックになっていて、スケールが大きいのが特徴です!いつまでも遊んでいられそうなくらい楽しくて、小学生くらいのお子さんなら一日中楽しめちゃいますよ(^O^)

山の上からずっと続く吊り橋は、大人が渡っても怖いくらい。足元ぐらぐら・・気を付けてー!
 (17530)

山の形状を生かして作られたアスレチックは、スリルがあってやりごたえ満点!けがをしないように、気を付けて遊びましょ♪ こちらのターザンロープは大人気ですよ(^^)/
 (17532)

こちら「冒険の森」は、小学4年生以下はチャレンジできません。幼児向けのアスレチックもあるので、年齢に合ったもので安全に楽しんでくださいね(^O^)
 (17534)

丸太を渡ったり、ロープをよじ登ったり、子供はもちろん大人でも時間を忘れるほどの楽しさです\(^o^)/
 (17536)

 (17537)

 (17538)

BBQもしたよ!

キャンプ場近くには炊飯場があってBBQをすることができます。実は、宿泊したら無料で利用可能。炊飯用具や食器など、たいていの備品は無料で貸してもらえるので、気軽にやってみてくださいね。綺麗な設備ですよ!
 (17541)

自然の中で美味しいご飯は、何よりもごちそうです!
 (17543)

なつかしのキャンプファイヤーの施設です!なんだかとっても青春ですね・・(遠い目)
 (17545)

他には、テニスコートやサッカーなどができるグラウンド、泳ぐことはできませんが小川があったりもします(^o^)

製作体験もできるので、手作りのお土産を作ることもできますよ♪必ず事前の予約が必要ですので、申込の際には確認をお願いしますm(__)m
 (17547)

京都の北の方で山のため、朝晩はすでに寒いほどの冷え込みがみられる花背です。山の木は少しずつ秋らしくなってきて、紅葉の様子も見られました。

自然体験をするのに、最高な環境の花背山の家。お得なアウトドアスポットなので、ぜひ家族や仲間を誘って行ってみてはいかがでしょうか(*^_^*)

花背山の家への口コミ

花背山の家 基本情報

名称
花背山の家
住所
京都市左京区花脊別所町399番地
電話番号
075-746-0717
関連URL
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/hanasell/
26 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【人気】自然も遊具もたっぷり!いっぱい身体を動かそう!「宝が池公園 子供の楽園」

【人気】自然も遊具もたっぷり!いっぱい身体を動かそう!「宝が池公園 子供の楽園」

国際会館近くにある自然たっぷりの「宝が池公園」のご紹介を。
ガロン | 5,030 view
【保存版】京都オススメ“秋の花”名所☆紫式部&陰陽師安倍晴明ゆかり、他【厳選5か所】

【保存版】京都オススメ“秋の花”名所☆紫式部&陰陽師安倍晴明ゆかり、他【厳選5か所】

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都市内にある“秋の花”の名所を集めました。源氏物語作者・紫式部や陰陽師・安倍晴明ゆかりの神社仏閣など。
【京都】知る人ぞ知る名店、野菜が主役の隠れ家ビストロ「グリル猫町」

【京都】知る人ぞ知る名店、野菜が主役の隠れ家ビストロ「グリル猫町」

一乗寺の住宅街に佇むビストロ「グリル猫町」。25年以上地元に愛され、また食にこだわるシェフ達も通う名店です。自家菜園の野菜を使った料理は素朴ながらも驚くほど滋味深く、野菜の美味しさを再確認させてくれる名ビストロです。
Kyotopi 編集部 | 11,636 view
【厳選5スポット】京都オススメ夏の花『蓮』が美しい寺院☆京都ツウ知る穴場~世界遺産まで

【厳選5スポット】京都オススメ夏の花『蓮』が美しい寺院☆京都ツウ知る穴場~世界遺産まで

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都オススメの夏の花『蓮』が美しいお寺を集めました。嵯峨嵐山の世界遺産から京都ツウ穴場まで。
【京都】ひんやり大人気♪真夏の風物詩「みたらし祭」へ行って来ました【下鴨神社】

【京都】ひんやり大人気♪真夏の風物詩「みたらし祭」へ行って来ました【下鴨神社】

酷暑の京都、涼がとれて、無病息災を願う下鴨神社の「みたらし祭」は、平日でも大人気でした。
m.m | 2,486 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

アリー アリー