近代化産業の目玉・琵琶湖疏水事業の礎となったレンガ工場跡
さらに、こんな案内石板。
都が京都から東京に移った明治時代、活気を失った京都の復興事業として、数々の近代化産業が興りました。その一つとして、明治18年(1885年)に進められた琵琶湖疏水工事。今も存在する琵琶湖疏水の遺構から、その様子がわかりますが、関連施設は当時レンガ造りの建設が採用され、それに伴い膨大な数のレンガを必要としました。
しかし当時の京都には大量の煉瓦を製造できる工場がなかったため、京都府は自前でレンガ供給をすべく、原料の採取と製品の運搬に便利なこの地を選び、煉瓦工場を新設。その規模、敷地13,471坪 、 工場10棟・窯場3棟 、 窯12ヶ所・煙突8基。工場は明治19年(1886年)7月から明治22年(1889年)10月まで稼働していましたが、この間約1368万7000個の煉瓦を焼き、そのうち約1073万600個が疏水工事に使用。
都が京都から東京に移った明治時代、活気を失った京都の復興事業として、数々の近代化産業が興りました。その一つとして、明治18年(1885年)に進められた琵琶湖疏水工事。今も存在する琵琶湖疏水の遺構から、その様子がわかりますが、関連施設は当時レンガ造りの建設が採用され、それに伴い膨大な数のレンガを必要としました。
しかし当時の京都には大量の煉瓦を製造できる工場がなかったため、京都府は自前でレンガ供給をすべく、原料の採取と製品の運搬に便利なこの地を選び、煉瓦工場を新設。その規模、敷地13,471坪 、 工場10棟・窯場3棟 、 窯12ヶ所・煙突8基。工場は明治19年(1886年)7月から明治22年(1889年)10月まで稼働していましたが、この間約1368万7000個の煉瓦を焼き、そのうち約1073万600個が疏水工事に使用。
基本情報
名称:琵琶湖疏水煉瓦工場跡
場所:京都市山科区御陵原西町
場所:京都市山科区御陵原西町
13 件