2019年11月15日 更新

【京都ぶらり】日本初!明治時代に始まった電車の草分け☆産業遺産「電気鉄道事業発祥の地」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都駅正面から東にある石碑。明治時代に始まった日本初の電気鉄道事業。その発祥地であることを示す石碑。

日本初の電気鉄道がここから

 (170014)

下京区、京都の玄関口とも言える京都駅烏丸口前。いつも多くの利用客でにぎわう場所ですが、その数1日平均70万人を超える日本で有数のターミナル駅。

 (170015)

駅前には、これまた玄関口のシンボルとして京都タワーがあります。最近では、何かの記念日やさまざまなキャンペーン期間中、夜間には通常と違う電色が施されたり。青空に映えます。
 (170017)

そんな場所から東へ。東洞院通の交差点手前。
 (170020)

『電気鉄道事業発祥地』と書かれた石碑があります。

 (170019)

かつての電車を模写したものですかね。電線が張られ、車両のみならず、パンタグラフ史ものぞけそうな(笑)
 (170018)

ここにはこんなことが書かれています。

『日本最初の電気鉄道はこの地に発祥した。即ち明治二十八年二月一日京都電気鉄道株式会社は東洞院通り七条下る鉄道踏切南側から伏見下油掛通りまで六キロの間に軌道を敷き電車の運転を始めた。この成功を機として我が国電気鉄道事業は漸次全国に広がり今日の新幹線電車にまで発展することになったのである。よってこの八十周年にあたり先人の偉業を讃えてこの記念碑を建てる。』

鉄道の歴史としては明治5年に、新橋-横浜間の開業が先ですが、電鉄の歴史では明治28年が始まりでここが発祥地。
 (170021)

昭和50年の時点で、80周年を記念して建てられた石碑。
明治維新をむかえ、東京遷都にともない、荒廃した京都を復興すべく、さまざまな産業が開花。その一つがこの電気鉄道事業であったことが伺えます。
 (170016)

関西を中心とした電鉄会社の名前が刻まれています。

電気鉄道発祥地の石碑は、約6キロ南下した伏見下油掛町の交差点にもあります。当時の町並みや電鉄に思いを馳せて、街めぐりするのも面白そうですね。

電気鉄道事業発祥の地 へのツイート

基本情報

名称:電気鉄道事業発祥地
住所:京都市下京区塩小路通東洞院南西角
15 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【京都神社】京都駅からスグ☆受験生必訪の菅原道真公祀る天神信仰発祥地「文子天満宮」

【京都神社】京都駅からスグ☆受験生必訪の菅原道真公祀る天神信仰発祥地「文子天満宮」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は下京区、京都駅にも徒歩圏内の場所にある神社。学問の神様・菅原道真公ゆかりの神社で受験生必訪。
【京都ぶらり】伏見散策で訪れたい☆日本鉄道史に残る名所「電気鉄道事業発祥の地」

【京都ぶらり】伏見散策で訪れたい☆日本鉄道史に残る名所「電気鉄道事業発祥の地」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は伏見区、酒蔵が集中するエリアにある史跡。日本初となる電気鉄道の営業が開始された場所。
【2020紅葉最新】京都駅前の広大な境内の銀杏並木!京都タワー背景撮影も「東本願寺」

【2020紅葉最新】京都駅前の広大な境内の銀杏並木!京都タワー背景撮影も「東本願寺」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は下京区、烏丸七条上がった場所にある真宗大谷派の本山。巨大な寺院建築や京都タワーに映える銀杏並木に注目。11月8日時点。
【京都建物探訪】旧京都駅のあった七条通沿い!ロマネスク様式の存在感ある昭和初期建築☆「旧鴻池銀行七条支店」

【京都建物探訪】旧京都駅のあった七条通沿い!ロマネスク様式の存在感ある昭和初期建築☆「旧鴻池銀行七条支店」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都駅西。七条通沿いにある旧銀行建築。ロマネスク様式を基調とした昭和初期建築の存在感が今も漂う。
【京都ぶらり】平安京造営時からある運河の原型!世界遺産に面する主要道路を流れる☆「堀川」【後編】

【京都ぶらり】平安京造営時からある運河の原型!世界遺産に面する主要道路を流れる☆「堀川」【後編】

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は平安京造営時から存在した運河の原型ともいえる川。世界遺産や有名神社仏閣を通り、主要道路を流れ、その名称の由来ともなる。そのシリーズ後編。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

三杯目 J Soup Brothers 三杯目 J Soup Brothers