2017年2月24日 更新

美山の自然から造られた世界で評価の高い日本酒!かやぶきの里からスグ「大石酒造 美山路酒の館(美山蔵)」

かやぶきの里で有名な美山町に来たら、ぜひ寄ってほしい買い物スポット「大石酒造 美山路酒の館(美山蔵)」です。美山の自然からできた美味しい日本酒が販売されています。

創業300年の老舗酒造メーカー

 (72913)

創業300年、丹波にある酒造メーカー「大石酒造」の美山蔵にやってきました。京都には本当に酒造メーカーが多いですね、酒飲みとしてはいつまでも頑張ってほしいとおもいますね。

今回は京阪の美山周遊バスを利用した際に寄りました。
 (72915)

バスから降りるとすぐ、振る舞い甘酒が配られていました。おかわりもできました!
 (72914)

温かくほっこりした味わい。麹にはたくさんの栄養も含まれており癒しのパワーがすごい!バス移動の疲れもふっとんでいきました!
 (72916)

元々は丹波でお酒を造られていましたが、さらに良いお酒を造るために、美山に蔵を移設されました。美山の美味しいお水と寒い環境が酒造りには良いそうです。

美山の自然から造られたお酒

 (72917)

美山蔵の半分は直売所になっています。広々して買い物もしやすかったです。試飲コーナーもあり、ついつい色んなお酒を試飲して、酔ってしまいそうに(笑)
 (72919)

自慢の日本酒が並びます。どれにしようか迷いますよねー。
甘口から辛口まで揃っています。お好みの日本酒を探してください。
 (72918)

元々は丹波なのでワインもあります。こちらも惹かれます。丹波ワインって段々浸透してきましたよね。美味しいので国産ワインも応援したいですね。
 (72920)

「美山のお酒 てんごり」を買って帰りました。
美山のお米を使った日本酒で、2015年英国ロンドンで開催されたWC2015「SAKE部門」において銅メダルを受賞したそうです。
少し甘口でとても飲みやすく、つい飲み過ぎちゃうお酒です。通販でも買えるので気になる方は買ってきてみてください。

日本の原風景が楽しめる「かやぶきの里」からは目と鼻の距離。美山に来た際は、ぜひ寄ってください。美味しい日本酒がそろっています。

大石酒造 美山路酒の館(美山蔵)クチコミ情報

大石酒造 美山路酒の館(美山蔵)店舗情報

店名:大石酒造 美山路酒の館(美山蔵)
住所:京都府南丹市美山町南新高瀬13
電話番号:(0771)77-0007
営業時間:9:00~17:00  ※時期により多少変動あり。
定休日:無休(盆・正月を除く)
店舗HP: http://okinazuru.co.jp/yakata/sakeyakata.htm
15 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

かぶやきの里が目の前に!美山にこだわった絶品のそば!「お食事処きたむら」

かぶやきの里が目の前に!美山にこだわった絶品のそば!「お食事処きたむら」

美山町・かやぶきの里の目の前にある「お食事処きたむら」で、美山の食材にこだわったお蕎麦を頂いてきました。
Kyotopiカメラ部 | 4,299 view
【日本酒】気軽に楽しめるテイスティングが大人気☆京都が誇る老舗酒蔵「松井酒造」

【日本酒】気軽に楽しめるテイスティングが大人気☆京都が誇る老舗酒蔵「松井酒造」

おおきに~豆はなどす☆今回は左京区吉田にある江戸時代創業の老舗酒蔵。店内では気軽にテイスティングが楽しめる日本酒サーバーを設置。国内外問わず日本酒ファンに大人気。
美山の自然を120%堪能!日帰り露天風呂もあり!「美山町自然文化村 河鹿荘」

美山の自然を120%堪能!日帰り露天風呂もあり!「美山町自然文化村 河鹿荘」

食事、お風呂、キャンプ、宿泊など美山を120%堪能できる総合レジャー施設「美山町自然文化村 河鹿荘(かじかそう)」をご紹介します。
Kyotopiカメラ部 | 15,031 view
【雪の京都】ライトアップされた日本の原風景!「美山町かやぶきの里 雪灯廊」

【雪の京都】ライトアップされた日本の原風景!「美山町かやぶきの里 雪灯廊」

日本の原風景、かやぶきの里と知られる南丹市の美山町。今年もかやぶきの里を照らすライトアップイベント「美山町かやぶきの里 雪灯廊」が行われています。期間は2020年1月25日(土)~2月1日(土)です。
Kyotopiカメラ部 | 6,532 view
【京都日本酒】海の京都冬の味覚・松葉カニとの相性抜群☆京丹後が誇る老舗酒蔵「白杉酒造」

【京都日本酒】海の京都冬の味覚・松葉カニとの相性抜群☆京丹後が誇る老舗酒蔵「白杉酒造」

おおきに~豆はなどす☆今回は京都府京丹後市にある老舗酒蔵。地元の食用米のみで仕込んだ自慢の純米無濾過生原酒が地元限定で販売中。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

Kyotopiカメラ部 Kyotopiカメラ部