2016年6月20日 更新

祇園の中心地、建仁寺両足院の特別拝観で半夏生(はんげしょう)を堪能!

京阪祇園四条駅から徒歩10分ほど、建仁寺両足院の特別拝観に向かうのだ。

 (39850)

両足院は毎年、6月~7月の半夏生(はんげしょう)の花が咲く季節、特別拝観がある。今年は6/6から7/6までの期間だ。既にFacebookで、綺麗だよ~と書き込みがあったので早速覗きに来ました。 拝観料は¥600なり。スリッパに履き替えてお庭に降りて奥に進むと茶席が設けてあり、これが別途\500で、半夏生を間近で観察したい人はお茶席とセットで、というシステム。 

祇園の中心地にこの景観

 (39851)

苔生した綺麗なお庭。暑いのだが梅雨の晴れ間が嬉しい。これはお茶室に行くでしょう?ということに。
 (39852)

スリッパに履き替えて、お庭に降りる。フォトジェニックな風景がでーんと広がるのだ。
 (39854)

京阪四条駅から歩いて10分ほどでこういうお庭に出会えるのですなぁ。。
 (39855)

11:00ごろで既にスリッパが無いほどの大盛況。本堂からお庭を眺める人がくつろいでいるのが見える。池の周りに植えられた半夏生の白い花が風に揺れる。緑と白のコントラストなので、あまり派手さはありませんが。
 (39857)

先にお茶席に。涼やかな風が吹いてきていい気分なのだ。

お茶席でお目当ての半夏生を

 (39858)

清水焼の現代作家さんの作だというお茶碗でお薄を頂いて(見事に写真を忘れました汗)、暫しのんびり。で、お庭に降りて、半夏生を観察しよう!ということに。
 (39859)

半夏生はどくだみ科。白いのは花ではなくて茎の一番上の葉が白く変色したもの。ふわふわっとした小さな房が花で、虫媒花なので、大きな白い花に見せかけて虫を誘うための進化ではないかと言うことだ。
 (39860)

小雨などの曇り空のほうが似合うお花かもしれませんな。
 (39861)

半夏生を知ってから3年目、ようやく京都で一番有名な名所を見学し、大満足で両足院を後にしたのだ。

両足院 への口コミ

建仁寺両足院 基本情報

名称:建仁寺両足院
住所:京都市東山区小松町591
電話番号:075-561-3216
特別拝観:2016年6月6日~7月6日
拝観時間:10:00~17:00 (16:30受付終了)
拝観料:大人 600円
公式HP:http://www.ryosokuin.com/
20 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【初夏の特別公開】初夏の清々しい庭園が魅力「建仁寺塔頭 両足院」【京都庭園めぐり】

【初夏の特別公開】初夏の清々しい庭園が魅力「建仁寺塔頭 両足院」【京都庭園めぐり】

建仁寺の数ある塔頭の一つ、両足院。初夏の特別拝観が7月10日まで行われています。今回は12名限定拝観があり、そちらへもお邪魔したので、様子を紹介します。(6月末拝観)
m.m | 4,064 view
【特別拝観】半夏生と苔が美しい。雨が似合う庭園が見どころ「建仁寺両足院」

【特別拝観】半夏生と苔が美しい。雨が似合う庭園が見どころ「建仁寺両足院」

通常非公開の建仁寺両足院。2020/6/20〜7/19の期間、初夏の特別拝観が行われています。半夏生と苔が美しく、雨が似合う初夏の風景が楽しめました。書院から庭園を楽しめ、庭園散策時は傘を借りることができ、雨の日も快適に過ごせました。(7月上旬拝観)
m.m | 3,690 view
100年以上続く京寿司の老舗|京風押し寿司を堪能「千登利亭(ちどりてい)」

100年以上続く京寿司の老舗|京風押し寿司を堪能「千登利亭(ちどりてい)」

祇園四条近く団栗橋東詰めに位置する京寿司さん「千登利亭(ちどりてい)」なり。鯖寿司や押し寿司を頂いてきました。
スイカ小太郎。 | 4,263 view
【2024開運】龍にちなんだ壮大な天井画や襖絵が魅力「建仁寺」【祇園】

【2024開運】龍にちなんだ壮大な天井画や襖絵が魅力「建仁寺」【祇園】

2024年の干支は辰年。そこで龍にちなんだ寺院をご紹介。祇園花見小路の「建仁寺」の双龍図と襖絵などの龍を中心に、庭園など、見どころを紹介します。
m.m | 2,168 view
京都祇園で人気上昇中のバー!燻製を駆使したカクテルが評判「Full Hooking Kyoto Gion」

京都祇園で人気上昇中のバー!燻製を駆使したカクテルが評判「Full Hooking Kyoto Gion」

祇園、建仁寺近くのバー「Full Hooking Kyoto Gion」。最近、人気上昇中の注目店です。センスが光る店内もチェックしてください。
ガロン | 1,454 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

スイカ小太郎。 スイカ小太郎。