【歴史】財閥の別邸から、家庭裁判所長官宿舎へ
旧三井家下鴨別邸は、その名の通り、現在の三井グループの基礎を築いた旧三井家の共有財産として建築された建物。まずは、その歴史をご紹介します。
下鴨別邸は、当時の三井家11家共有の別邸として、三井北家(総領家)第10代の三井八郎右衛門高棟(たかみね)によって、先祖の霊を祀っている「顕名霊社(あきなれいしゃ)」へ一族が参拝した時の休憩所として建築されたそうです。休憩所にこんな立派な建物とは、さすがは豪商三井家!
建築後から、昨年の一般公開に至るまでの経緯をまとめてありますので、ぜひ観光の参考にどうぞ! 戦後は、京都家庭裁判所の所長官舎として使われていたのも興味深いですね。
旧三井家下鴨別邸の年譜
さて、旧三井家下鴨別邸は一見すると一棟の大きな建物に見ますが、実は「主屋」「玄関棟」「茶室」の3棟から成っています。
下鴨別邸は、当時の三井家11家共有の別邸として、三井北家(総領家)第10代の三井八郎右衛門高棟(たかみね)によって、先祖の霊を祀っている「顕名霊社(あきなれいしゃ)」へ一族が参拝した時の休憩所として建築されたそうです。休憩所にこんな立派な建物とは、さすがは豪商三井家!
建築後から、昨年の一般公開に至るまでの経緯をまとめてありますので、ぜひ観光の参考にどうぞ! 戦後は、京都家庭裁判所の所長官舎として使われていたのも興味深いですね。
旧三井家下鴨別邸の年譜
和暦 | 西暦 | できごと |
明治13年 | 1880年 | 三井家,木屋町別邸建築 |
明治42年 | 1909年 | 三井家が信仰する京都太秦の「木嶋神社」内の 「顕名霊社(あきなれいしゃ)」が下鴨に移される |
大正14年 | 1925年 | 木屋町別邸を主屋として下鴨に移築。 玄関棟を建築 ※茶室の建築年代は不明 移築前からあったとされる |
昭和24年 | 1949年 | 戦後の財閥解体を経て、国に譲渡される |
昭和26年 | 1951年 | 京都家庭裁判所所長官舎としての使用が開始される |
平成19年 | 2007年 | 所長官舎としての使用を終了 |
平成23年 | 2011年 | 重要文化財(建造物)に指定される |
平成28年 | 2016年 | 改修を経て10月より、一般公開を開始 |
さて、旧三井家下鴨別邸は一見すると一棟の大きな建物に見ますが、実は「主屋」「玄関棟」「茶室」の3棟から成っています。
レトロなガラス張りの座敷から四季折々の景色を楽しんで
出口:
ようこそおいでくださいました! まずは玄関棟で、下鴨別邸が建てられた経緯や、
三井家の歴史についての解説をお聞きください。
——玄関棟といっても随分立派ですね~。このお部屋でお客様をお迎えしたのでしょうね。
——いきなり聞きますが、この下鴨別邸の一番の見どころはどこでしょう?
出口:
そうですね、恐らくここに椅子が並んでいたものと思われます。この窓の高さが、椅子に座ったときに庭が見渡せるようにできていることから、当時既に椅子の生活をしていたと考えられているんですよ。
——いきなり聞きますが、この下鴨別邸の一番の見どころはどこでしょう?
出口:
やはり、主屋からの眺めでしょうね。1階の座敷は庭を臨む南側がほぼ全てガラス窓になっていて、非常に開放的な造りになっているんです。
——わ~、これは素敵ですね! 歴史あるお寺では戸が障子ですが、ガラス張りになっているところが近代建築らしいですね!
——(お茶を飲みながら)お庭を眺めながらお茶をいただくって最高ですね~。着物を着たらさらに気分が盛り上がりそう!
出口:
ここではお茶も楽しんでいただけるんですよ。(ドリンクメニューは別料金)
——(お茶を飲みながら)お庭を眺めながらお茶をいただくって最高ですね~。着物を着たらさらに気分が盛り上がりそう!
出口:
通常、主屋は1階のみの公開ですが、期間限定で2階、3階も特別に公開されることがあります。
下鴨別邸の特徴とも言える3階の望楼からは、東山の眺望を楽しむことができます。今回は特別に2階、3階も案内させていただきました。
——2階は普段は使われていないのですか?
——こんなきれいな場所で会議なんて、すごい贅沢。京都ならではですね!
出口:
特別公開時以外は貸室になっています。今は文化教室や邦楽などの演奏会、そして会議などにも使われることが多いのですが、1階とはまた異なるお庭の様子が見られて、好評をいただいています。
——こんなきれいな場所で会議なんて、すごい贅沢。京都ならではですね!
それもそのはず。実はこの旧三井家下鴨別邸は、昨年(2016年)10月に一般公開が開始されたばかり! 観光客はもちろん、京都市民ですらその存在を知る人が少ない隠れた観光名所として、ディープな京都ファンの間でジワジワと人気を高めています。