和菓子
「和菓子」に関する記事

【京都ぶらり】粽でおなじみの老舗和菓子ゆかりスポット!京都御所に通称残る宮中通用門「道喜門」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は上京区、市内の中心にある京都御所。その御所南の外塀にある通用門。老舗和菓子ゆかりの通用門。

【京都発酵めぐり】端午の節句の代表的和菓子『柏餅』に珍しい白味噌餡!京菓子の老舗☆「仙太郎」
発酵で健康!京都発酵食品部です☆今回は端午の節句の代表的和菓子『柏餅』。その中に京都ならではの発酵食品、白味噌を使った餡の入った、ご当地柏餅とも言うべきものを和菓子の老舗で発見。

【京都おうちスイーツ】和の甘味食材ならおまかせ!錦市場直営店もある老舗☆京の黒豆「北尾」
おおきに~豆はなどす☆今回は創業150年余の老舗。和スイーツ食材を取りそろえ、和菓子店や甘味処などご贔屓店多数。スーパーで手に入る食材もあり。

【京都和菓子】信長や秀吉も食べた歴史的銘菓!吉野葛仕立ての端午の節句必須ちまき「川端道喜」
おおきに~豆はなどす☆今回は左京区下鴨にある室町時代創業の老舗和菓子。御所や織田信長、豊臣秀吉にも献上した歴史上でも重要な和菓子。そして、端午の節句には欠かせないお菓子。

『どらやき 亥ノメ』4日間限定で復活!よもぎや甘夏など季節のどら焼きも
2020年4月現在、お取り寄せのみで営業中の『どらやき 亥ノメ』さんが、5月3日〜6日の4日間限り、朝の10時からお店を営業再開されます。17時までの予定ですが、売り切れ次第終了。季節限定商品も登場するそうですよ。

【京都和菓子】コロナ禍のテイクアウトグルメ☆季節菓子は端午の節句『柏餅』シーズン「仙太郎」
おおきに~豆はなどす☆今回は四条寺町にある和菓子の老舗。季節の和菓子は早くも柏餅のシーズンに。

【京都和菓子めぐり】『マツコの知らない世界』でも大絶賛!口溶け最高の絶品おはぎを自宅で「祇園白」
おおきに~豆はなどす☆今回は東山区祇園にある和菓子店。テレビ番組『マツコの知らない世界』でも大絶賛の絶品おはぎ。予約して購入しました。

気軽に立ち寄れる喫茶スペースも魅力的♪「亀屋良長 本店」【和菓子】
四条堀川バス停そば、四条大宮からもアクセス良好♪創業200年を超える老舗で、創業当時から人気の和菓子や新しいテイストの和菓子もあり、気軽に利用できる喫茶スペースも。京都の名水を利用した和菓子が楽しめます。

とっておきの京都の桜【伏見ver】映画の舞台にもなったお花見スポットも!
今年の花見はどこに行く?有名観光地は人で溢れてゆっくり見れないし…そんな時にオススメな、京都のとっておき桜スポットをお届けします。もちろん桜以外の見どころやグルメスポット情報も盛りだくさん。伏見、大原、高雄、山科、西京、京北エリアごとにご紹介していきます!

【京都和菓子】『マツコの知らない世界』で大絶賛!午前中で完売御免☆行列必至のおはぎ老舗「今西軒」
今回は下京区、地下鉄五条駅からスグの場所にある明治創業のおはぎの老舗。つい最近テレビ『マツコの知らない世界』でも大絶賛。午前中には売り切れてしまう、行列必至のおはぎ。

【保存版】京都オススメの甘味処個性派ぜんざい!栗バブルや濃厚抹茶ぜんざいまで☆【厳選5店】
おおきに~豆はなどす☆今回は京都オススメの甘味処、個性派ぜんざいを集めました。栗がふんだんに入った栗バブルぜんざいや老舗茶舗の濃厚抹茶ぜんざいまで。

【期間限定】ショコラジュエリー アフタヌーンティーセット開催中!「ザ サウザントキョウト」
先月一周年を迎えたTHE THOUSAND KYOTO(ザ・サウザンド キョウト)のカフェバーで2019年12月1日(日)~2020年3月1日(日)の期間限定でショコラジュエリー アフタヌーンティーセットが登場。ラグジュアリーでリッチネス、至高の煌びやかなスイーツタイムをご紹介します。

【京都神社めぐり】スイーツ好き必訪!節分祭でおなじみ吉田神社境内のお菓子の神様☆「菓祖神社」
おおきに~豆はなどす☆左京区吉田にある、京都一大風物詩・節分祭でもおなじみの吉田神社境内にある、お菓子の神様。節分祭中、参拝客にお菓子もふるまわれる、スイーツ好き必訪神社。

【保存版】NHK大河ドラマ『麒麟がくる』で注目☆明智光秀ゆかりの京都市内おすすめスポット【厳選5か所】
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回はNHK大河ドラマ『麒麟がくる』で注目の戦国武将・明智光秀ゆかりのスポット、それも京都市内限定で集めました。

【京都和菓子めぐり】季節の甘味『粟ぜんざい』必食!京都を代表する老舗の贅沢空間☆「鶴屋吉信本店」
おおきに~豆はなどす☆今回は上京区、堀川今出川にある和菓子の老舗。創業200年余りを誇る、和菓子作り体験もできるお店。広々とした贅沢空間で季節の甘味『粟ぜんざい』をいただきました。