イベント
「イベント」に関する記事

【京都イベント】10月21~23日開催☆京都最大級の大陶器市「清水焼の郷まつり」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は3年ぶりに開催予定の大陶器市。過去の様子を踏まえ、詳細情報をご紹介します。

【2022京都藤袴祭】10月10日まで開催☆寺町通りを秋の七草『フジバカマ』が彩る
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は毎年恒例、丸太町〜二条通間の寺町通り沿いで開催される『藤袴祭』。その様子をお伝えします。10月9日撮影。

【京都マニアック】国内外の珍しい石たちが満載☆通称“石ふしぎ博物館”「益富地学会館」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は上京区御所西にあるマニアックな石の博物館。館内には膨大な数の展示石が並ぶ。

3年ぶりの開催!灯ろう流しと盆踊り【高瀬川夏まつり】8月20日(土)、21日(日)
高瀬川の夏祭りが3年ぶりに開催されます☆京都の夏の風物詩、灯ろう流しや盆踊りなど、立誠ガーデンヒューリック京都の開業以来、ようやく初めての開催となります☆

【夏の風物詩】3年ぶりの完全点火に感動!「京都五山送り火 /大文字」
コロナ禍の影響で、規模を縮小して行われていた五山送り火。点火直前に土砂降りの雨に見舞われましたが、3年ぶりに五山に炎の明かりが灯りました。京都御苑にて大文字を見送らせていただいたので、様子を写真と動画で紹介します。

【京都ぶらり】北野祭・御手洗川足つけ神事『北野天満宮』☆学問の神様菅原道真祀る
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は上京区北野にある学問の神様として知られる神社。現在御手洗祭・御手洗川足つけ神事実施中。

【京の涼さがし】涼しげなイベントが話題♪ 紅葉の名所『東福寺』の夏景色
JR東海そうだ京都行こうのイベント「京の涼さがし」は、風車や風鈴に癒され、涼しげな景色が楽しめます。9月11日まで展示予定。東福寺は、東福寺駅から徒歩10分とアクセスが良好。通天橋の青もみじや境内の夏景色も併せて紹介します。

【京の涼さがし】京都の奥座敷『貴船神社』で涼しい夏景色が楽しめます!
京都市の奥座敷、貴船神社では、市街地よりも少し涼しく、涼を感じられます。神社では、風車や風鈴が楽しめるJR東海のイベント「京の涼さがし」が開催中です(8月31日迄)。旧暦にて飾られている七夕飾りも境内を彩っていて、20時までライトアップも実施されています。(8月15日迄)

【京都夏イベント】3年ぶり開催☆鴨川河川敷の夜を彩る全国郷土グルメ「鴨川納涼2022」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は3年ぶり開催の恒例イベント。36道府県の県人会による全国の郷土グルメや京都府各地の名産が楽しめる露店も出店。

【祇園祭2022】長さ約4メートルの剣鉾、心地よい鈴の音が印象的な剣鉾奉納神事と曳き初め「大船鉾」
祇園祭といえば、山鉾巡行が注目を浴びますが、山鉾巡行へと繋ぐ神事が行われており、貴重な風景だったので、写真と動画で紹介します。

【京都 夏の風物詩】冷たい御手洗池でクールダウン♪無病息災を祈願「下鴨神社 みたらし祭」
夏の風物詩みたらし祭「足つけ神事」は、普段は入れない御手洗池に、足を付けて無病息災を祈願できます。暑い日も冷たい御手洗池で、ひんやり涼めます。祭の詳細とアクセスなどを紹介します。2022年7月31日まで。

ひんや〜り!京の夏の風物詩・足つけ神事で無病息災を祈る『下鴨神社 御手洗祭』
今年もひんやり足つけ神事の季節がやって来ました!2022年の開催は7/22〜7/31です。

【祇園祭2022】3年ぶりに動いた鉾に感動!「長刀鉾 曳き初め」【京都の祭】
3年ぶりの開催となる祇園祭。祭のクライマックスを飾る、山鉾巡行のくじとらずの先頭を行く長刀鉾。3年ぶりに動く姿を見てきたので、紹介します。

【参加費無料】今年もひまわり摘み取り体験を開催。八幡市「おさぜん農園」【京都花めぐり】
ひまわりで元気に♪ 去年人気だった、ひまわり摘み取り体験が開催されています。今年の摘み取り本数上限5本までですが、大きいひまわりが5本も摘み取れてボリュームがあり、ひまわりに元気貰えました。アクセス、詳細などを紹介します。(6月末 訪問)

【京都イベント】平安神宮・夏越の祓『茅の輪』登場☆『古本まつり』絶賛同時開催中
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は左京区岡崎にある京都イチの大きさ誇る大鳥居有する平安神宮。すでに夏越の祓神事の『茅の輪』が登場し、現在古本まつりも開催中。