2024年8月25日 更新

【京都珍百景】大文字は五山だけじゃない!他にもある!!京都の大文字をいろいろ集めました【まとめ】

京都夏の風物詩・五山送り火。その中でも一番代表的存在の如意ヶ嶽・大文字山。全国各地にも似たような大文字山が存在したり、山焼き、送り火行事があったり。そこで、今回は京都全域で見つけた、いろいろな大文字を集めてみました。

なななんと!福知山に大文字山が!!「姫髪山(ひめがみやま)」

 (90752)

五山の送り火 写真出典:写真AC (270720)

via 五山の送り火 写真出典:写真AC
 (90754)

たまたま福知山をドライブ中、車窓から山の頂きを眺めてて見つけた「大」の字。
通称「丹波大文字」と呼ばれる姫髪山。こちらもお盆の頃に送り火が行われ、もう50年以上の歴史があります。見晴らしのいい場所にあるんで、「大」が目立つでしょうね。

京丹後・久美浜湾のほとりにある大文字「かぶと山」

 (90758)

 (90759)

 (90760)

京丹後・久美浜湾の山陰海岸ジオパーク内。湾内にあるかぶと山の中腹に「大」の字。久美浜湾のほとりにたたずむ如意寺で、毎年8月9日に執り行われる「千日会観光祭」では、花火と灯篭流しがセットで見られる大文字送り火。

正真正銘焼たてホッカホカの食べられる大文字!「銀閣寺キャンディー店」

 (90764)

 (90765)

 (90766)

銀閣寺界隈にある昭和レトロな佇まいのアイスキャンディーで有名なお店。こちらは「大文字焼」と呼ばれる回転焼き。「大文字焼」というと、「山焼き違うえ!送り火やで」と京都人からすぐさま総ツッコミ食らいそうなネーミングですが、正真正銘の大文字焼(笑)

※現在は閉店しております。
いかがでしたか?探せば京都府内にもいろんな大文字があり、そして食べられる大文字もあり(笑)ちょっと最後、苦し紛れの強引な展開でしたが(爆)今年の送り火も無事終了した安堵後の、ちょっとした小噺としてご参照ください。

ヨ~イヤサ~♪
19 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【2020京都送り火】コロナ禍で異例の対策!直前徹底解剖!!五山はもちろん京都府下大文字も☆

【2020京都送り火】コロナ禍で異例の対策!直前徹底解剖!!五山はもちろん京都府下大文字も☆

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都夏の風物詩として知られる五山送り火。今年は新型コロナの影響で異例の対策。五山はもちろん、京都府下の大文字の送り火事情も併せてご紹介。
【京都ツウ】夏の風物詩・大文字送り火護摩木奉納の社☆世界遺産銀閣寺の鎮守社「八神社」

【京都ツウ】夏の風物詩・大文字送り火護摩木奉納の社☆世界遺産銀閣寺の鎮守社「八神社」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は左京区、世界遺産銀閣寺にもほど近い場所にある神社。京都夏の風物詩・大文字送り火の際の護摩木を奉納する神社。
正真正銘焼たてホッカホカの大文字焼!冬でもアイスもある!!昭和レトロな「銀閣寺キャンデー店」【京都銀閣寺】

正真正銘焼たてホッカホカの大文字焼!冬でもアイスもある!!昭和レトロな「銀閣寺キャンデー店」【京都銀閣寺】

銀閣寺界隈にある昭和レトロな佇まいのアイスキャンディーで有名なお店。寒い日の京都散策の途中のおやつ代わりに、ホッカホカの大文字焼を食べてきました。
【京都パン】銀閣寺スグで朝7時オープン!大文字山登山に持参したい名物パンも「ぱんや松」

【京都パン】銀閣寺スグで朝7時オープン!大文字山登山に持参したい名物パンも「ぱんや松」

おおきに~豆はなどす☆今回は左京区浄土寺、銀閣寺スグの場所にある朝7時オープンのベーカリー。大文字山にちなんだ名物パンがあることでも有名だが、美味しさでも定評あり。
【京都ぶらり】琵琶湖疏水を歩く散策道『そすいさんぽ』疏水分線・蹴上~哲学の道~堀川【前編】

【京都ぶらり】琵琶湖疏水を歩く散策道『そすいさんぽ』疏水分線・蹴上~哲学の道~堀川【前編】

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は最近整備された琵琶湖疏水を歩く『そすいさんぽ』。新たな観光スポットとして今注目!今回は3コースの一つ、蹴上から堀川までのコースを前後編に編集し、その前編。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

豆はなのリアル京都暮らし☆ヨ~イヤサ~♪ 豆はなのリアル京都暮らし☆ヨ~イヤサ~♪