2019年12月12日 更新

2019年の「今年の漢字®」は、令和の 『令』、漢字に込められた意味は?

公益財団法人 日本漢字能力検定協会が、毎年、その年の世相を表す漢字一文字とその理由を募集する「今年の漢字®」。全国のニュースでも取り上げられて有名ですが、京都住民ならもう少し詳しく知っておきたいですね!

「今年の漢字®」の選ばれ方

 (172752)

毎年、年の瀬になると、今年を表す漢字一文字が発表されますが、どうやって募集しているか知っていますか??

11月1日から「公益財団法人 日本漢字能力検定協会」のホームページで、投票することができます。簡単にできますよー。自分が世相を表しているなと思う漢字一文字とその理由を書いて投稿するだけです。


来年挑戦したい方は、こちらから

https://www.kanken.or.jp/

「今年の漢字®」は、清水の舞台で揮毫

2019年「今年の漢字®」第1位「令」 主催・写真提供:(公財)日本漢字能力検定協会 (172751)

via 2019年「今年の漢字®」第1位「令」 主催・写真提供:(公財)日本漢字能力検定協会
最も応募数の多かった漢字を、京都・清水寺の森清範貫主が揮毫されている様子は、よくニュースで見かけますが、場所はどこかというと清水寺の奥の院。2019年は12月12日の午後におこなわれました。

今年11 月1日(金)〜12 月 5 日(木)に集まった票は、21万6325 票。
そのうち『令』が 3万427 票(14.07%)を集めて1位となりました。

『令』の一文字に込められた意味

2019年「今年の漢字®」第1位「令」 主催・写真提供:(公財)日本漢字能力検定協会 (172750)

via 2019年「今年の漢字®」第1位「令」 主催・写真提供:(公財)日本漢字能力検定協会
さて、2019年の「今年の漢字®」になった『令』は、(レイ・リョウ/いいつけ・おさ・よい)と読み、

1 いいつける。命じる。いいつけ
2 のり、きまり、おきて
3 おさ、長官
4 よい、りっぱな
5 他人の親族に対する敬称

の意味があります。

『令』といえば、新元号「令和」ですよね。
出典は、日本最古の歌集「万葉集」の「梅花(うめのはな)の歌三十二首」。「初春の令月」の「令」は、素晴らしい、良いという 意があります。

また、『令』には「令室」・「令嬢」などのように敬称を表す意のほか、「令名」・「令聞」と使うときのように「よい・立派な」という意があります。

また、法令改正による消費税増税や、闇営業・脱税・薬物使用など芸能界の不祥事が相次ぎ、法令順守が重視されるなど、「命じる」または「きまり・おきて」の意味でも『令』が使われる1年でした。

これらの理由を総合して、『令』を、2019年の「今年の漢字®」に選んだ人が多かったようです。


今年の漢字が発表されると、いよいよ年の瀬が近づいてきた感じがしますよね。来年はオリンピックイヤー。しかも開催地が日本とあって、お祭りムードに包まれる年になりそうです。しっかりと今年やるべきことを済ませて、新しい年を気持ちよく迎えましょう!
9 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【京都寺めぐり】世界をも魅了する『清水寺』☆千日分のご利益得られる期間限定『千日詣り』

【京都寺めぐり】世界をも魅了する『清水寺』☆千日分のご利益得られる期間限定『千日詣り』

おおきに~豆はなどす☆今回は東山区清水にある京都随一の観光スポット・清水寺。現在、千日分のご利益がいただける『千日詣り』期間中で、お札をもらいに行きました。
【2019年 京都の紅葉ライトアップ】圧巻の絶景!世界に誇る紅葉スポット『清水寺』

【2019年 京都の紅葉ライトアップ】圧巻の絶景!世界に誇る紅葉スポット『清水寺』

世界から観光客が訪れる京都屈指の名所『清水寺』。見事な紅葉がライトアップされた夜の散策もいいですよ。
【ショック】京都の行列レトロ喫茶が11月末に閉店!SNSには閉店を惜しむ声が...

【ショック】京都の行列レトロ喫茶が11月末に閉店!SNSには閉店を惜しむ声が...

愛知県の味噌屋さんが営む「喫茶ゾウ」と「ゾウコーヒー」。レトロな雰囲気と可愛らしいメニューで人気を集めた同店が、京都での営業を終了すると発表され、SNSでは閉店を惜しむ声が多数寄せられています。
【京都五山送り火2025】千日詣りと五山送り火をお見送り「清水寺」

【京都五山送り火2025】千日詣りと五山送り火をお見送り「清水寺」

毎年8月16日に行われる夏の風物詩「五山送り火」。ちょっと距離があり、小さめですが、清水寺で見送りました。清水寺では、千日詣りやライトアップ(夜間特別拝観)が行われており、送り火を見送りつつ、お参りさせていただき、ライトアップの幻想的な風景も楽しめました。(8月16日撮影)
m.m | 58 view
【京都土産】地元で愛される『七味唐がらし』はパンにも!清水寺参道の老舗「七味家本舗」

【京都土産】地元で愛される『七味唐がらし』はパンにも!清水寺参道の老舗「七味家本舗」

おおきに~豆はなどす☆今回は清水寺参道に創業360年の歴史を誇る七味唐辛子の老舗。京都土産のド定番で、古くから地元で愛されてきた薬味。今回は京都駅のジェーアール京都伊勢丹で購入。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

こにこに こにこに