2025年11月5日 更新

【京都】この秋訪れたい特別公開 荒々しさと雅が交錯する歴史を垣間見る「聖護院門跡」

霊山で厳しい修行を積む修験道、多くの皇族や帝の執務を彩った宮廷文化、その荒々しさと雅が交錯する「聖護院」の歴史を、秋の特別公開でご覧いただけます。この秋、注目の特別公開です。

この秋訪れたい特別公開

 (293797)

左京区の聖護院エリア、東大路丸太町交差点の北東にたたずむ「本山修験宗総本山聖護院門跡」。
建立は1090年(寛治4年)、聖護院門跡は、宮門跡として明治まで代々皇族や摂関家が門主(住職)として務めた格式高い寺院で、日本で唯一の「旧仮皇居」史跡である本山修験宗の総本山です。
この秋、2025年10月11日~12月7日期間の内、金・土・日・祝日に特別公開がはじまりましたので、ご紹介します。

※事前の内覧会にて特別に撮影
 (293802)

金碧障壁画 120余面、日本絵画史上最大の画派である狩野派等による、絢爛豪華な金碧障壁画を間近で見学することができます。
描かれた当時のまま、障壁画を是非ご覧ください。
 (293972)

宸殿(しんでん)の仏間をには、開祖の役行者像(えんのぎょうじゃぞう)が安置されています。見どころは不動明王像の多さで、鎌倉時代から江戸時代まで、各時代の違いを比べて鑑賞できるのが面白いポイントです。
 (293800)

上段之間。聖護院は日本で唯一、「仮皇居」として史跡登録をされています。奥の一段高くなった場所が宸殿上段之間です。
光格天皇が執務を行った空間のまま、変わらない姿で保全されており、背筋が伸びるような厳かな空気が流れております。
 (293809)

二之間の襖絵は、狩野益信による四季の花鳥図が描かれています。南面に描かれた耳の様な羽を付ける珍しい鳥「綬鶏(じゅけい)」や、色とりどりの四季の花々が、宸殿からの目線に合わせて巧妙に配置されています。
 (293806)

奥の書院は、後水尾天皇ご側室の御殿と伝わり、建物そのものが重要文化財として指定されています。聖護院は幾度かの火災に遭い、移転を繰り返しましたが、延宝4年(1676)に現在の地へ再建された際、この書院も御所より移築されました。障壁画が残る二室には、江戸時代では非常に高価であったガラスを使用するなど、数々の贅がつくされています。

霊山で厳しい修行を積む修験道、多くの皇族や帝の執務を彩った宮廷文化、その荒々しさと雅が交錯する聖護院の歴史を、秋の特別公開でご覧いただけます。この秋、注目の特別公開です。

基本情報

名称 本山修験宗総本山 聖護院門跡
住所 〒606-8324 京都市左京区聖護院中町15
会期 2025年10月11日(土)~12月7日(日)期間の内、金・土・日・祝日  ※10月21日(火)~23日(木)は公開 休止日:11月28日~30日
拝観時間 :10:00〜16:00(受付終了)
拝観料 :大人800円 中高校生・大学生600円 小学生以下無料(保護者同伴)

特別公開:
・大玄関(狩野派 金碧障壁画)
・使者の間(狩野派 金碧障壁画)
・宸殿(役行者坐像/不動明王像/蔵王権現像/三宝荒神像/孔雀明王像/狩野派 金碧障壁画)
・本堂(本尊 不動明王像(重要文化財)/智証大師坐像(重要文化財)/役行者・前鬼後鬼・ 大峰八大童子像)
・書院(重要文化財)(狩野派 金碧障壁画)

【特別展内容】
・葛城嶺今上皇帝大護摩供護摩師請文(江戸時代)(展示期間:10月11日~11月3日まで)
・禁裏御所御撫物請取覚(江戸時代)(展示期間:11月7日~12月7日まで)
・紀州徳川家奉納「鯨船」模型(江戸時代)
・「葛嶺雑記」版木(江戸時代)
・錦森秘鑑(江戸時代)
・三井両峯先達捨身行者玉林坊碑伝(江戸時代)(中津川行者堂所蔵)
・聖護院葛城修行碑伝(江戸時代・明治時代)(神野阿弥陀堂所蔵)
・龍王の爪(加太迎之坊所蔵)
・篠丸印文(加太迎之坊所蔵)
・忠譽親王真筆 大辯天(江戸時代)(加太迎之坊所蔵)
・葛城修験二十八宿経塚 紹介パネル
・令和7年葛城灌頂 写真パネル
・台風で受けた石碑の被害・復興記録パネル

詳細 京都春秋HP :https://kyotoshunju.com/temple/shogoin/
10 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【京都蕎麦】京都を代表する明治創業の老舗☆名俳優や皇室御用達の京町家座敷「河道屋養老」

【京都蕎麦】京都を代表する明治創業の老舗☆名俳優や皇室御用達の京町家座敷「河道屋養老」

おおきに~豆はなどす☆今回は左京区聖護院にある明治創業の老舗蕎麦。老舗ならではの設えや名物『養老鍋』など、京都観光の食事処として外せない名店。
【京の冬の旅】36年ぶりに奥書院が公開、貴重な寺宝も公開されています。「霊鑑寺」

【京の冬の旅】36年ぶりに奥書院が公開、貴重な寺宝も公開されています。「霊鑑寺」

通常非公開寺院や貴重な文化財を楽しめる「京の冬の旅」。36年ぶりに公開された奥書院「紅霞亭(こうかてい)」や貴重な寺宝などが拝見でき、椿も咲き始めていて見どころ満載でした。
m.m | 2,525 view
【京都ニュース】4年ぶりにイオンが東山に戻ってくる 東山二条に新複合施設「2WA」誕生

【京都ニュース】4年ぶりにイオンが東山に戻ってくる 東山二条に新複合施設「2WA」誕生

2021年に惜しまれつつ閉店した「イオン東山二条店」。イオンが、2025年秋に複合施設「2WA(ニワ/ツーダブリューエー)」の1階に「イオンスタイル東山二条」として帰ってきます。
Kyotopi 編集部 | 15,803 view
【保存版】京都オススメうどん!行列必至名物~工場直営の早朝営業店☆左京区編【厳選6店】

【保存版】京都オススメうどん!行列必至名物~工場直営の早朝営業店☆左京区編【厳選6店】

おおきに~豆はなどす☆今回は左京区エリアのオススメうどんをまとめました。行列必至の名店から早朝営業の製麺工場直営店まで。
【京都モーニング】高コスパで地元ファースト☆パフェでも有名な老舗喫茶「からふね屋珈琲」

【京都モーニング】高コスパで地元ファースト☆パフェでも有名な老舗喫茶「からふね屋珈琲」

おおきに~豆はなどす☆今回は左京区、京都大学すぐの場所にある老舗珈琲チェーン。自慢の薫り高いコーヒーをはじめ、朝は地元民が憩う高コスパモーニングを提供。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

Kyotopiカメラ部 Kyotopiカメラ部