2016年2月21日 更新

西大路八条 茂る楠に言い伝えあり!平清盛 ゆかりの「若一神社(にゃくいちじんじゃ)」に行ってきた【神社】

西大路八条、平清盛の別邸跡にある「若一神社」に行ってきました。”わかいち”ではなく、”にゃくいち”と読むそうです。八条通りを挟んだ向かいには王将がありますよ~。

境内には、西大路通りにはみ出すほどの巨大な楠があります。うっそうと茂るこの楠には言い伝えがあるんです(^^)/
 (15961)

平清盛の別宅

境内には、「平清盛公西八条殿跡」という石標があります。
 (15964)

石標が示す通り、この辺には平清盛の別邸である西八条殿があり、現在の梅小路公園にかかるほどの広大な敷地でした!清盛は出家してからは神戸の福原で過ごしており、実際に住んでいたのは、主に妻の時子が暮らしていたとされています。
清盛が亡くなった翌々日には放火により焼かれ、都落ちの際には平氏自らが火を放ち、豪勢な邸宅は焼失してしまいました。
 (15967)

 (15968)

装束姿の清盛像はとても珍しく、多くの方に参拝されています。平家にゆかりのある開運出世の神社としても有名です。
 (15970)

平清盛、手植えの楠

この大きな楠は、平清盛が手植えされた言われています。火事になった時も焼け残りました。以後、若一神社の御神木として大切にされているんです。そして、この木を切ったり移し替えようとすると、必ず祟りがあったと伝えられます((;゚Д゚))));
 (15973)

その言い伝えは昔のことだけではないんです。昭和の初め、市電工事の際に楠を伐採しようとしたところ、工事関係者に次々と事故や不幸が襲い、断念したといういわく付きの楠なのです(T_T)今でも大きな楠はそのままに、西大路通りは少し膨らんだままになっています。・・ちょっと怖くなってきましたね。笑
 (15975)

また、若一神社の神供水も有名なんです。清盛が高熱に犯された際、この水で体を冷やしたと伝えられています。
 (15977)

 (15978)

様々な言い伝えのある若一神社、一度訪れてみてくださいね(^^)

若一神社への口コミ

若一神社 基本情報

・名称
若一神社
・住所
京都市下京区七条御所ノ内本町98番地
・電話番号
075-313-8928
・拝観時間
自由
・拝観料
無料
25 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【京都神社めぐり】NHK大河ドラマで一躍有名に!伐採すると祟る御神木☆平清盛ゆかり「若一神社」

【京都神社めぐり】NHK大河ドラマで一躍有名に!伐採すると祟る御神木☆平清盛ゆかり「若一神社」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は下京区西大路八条にある神社。平安時代末期の武将・平清盛ゆかりの神社。
【京都】地元民が足繁く通う昭和の寿司店!一品も豊富「七栄鮨 七条店」

【京都】地元民が足繁く通う昭和の寿司店!一品も豊富「七栄鮨 七条店」

JR梅小路京都西駅から七条通を西に5分、地元で評判の「七栄鮨 七条店」でディナー。日本酒をたしなむ昭和者は喜びそうな寿司店なり。
スイカ小太郎。 | 8,473 view
【京都ラーメン】豚骨醤油の昭和レトロな一杯!地元で愛される西大路の人気店「天龍」

【京都ラーメン】豚骨醤油の昭和レトロな一杯!地元で愛される西大路の人気店「天龍」

西大路駅北側に佇む老舗ラーメン店「天龍」。昭和の空気をそのまま残す店内で、地元の常連に長年親しまれてきた一杯と唐揚げを楽しめます。
【京都おはぎ】町に根付く名和菓子店!ジャンボおはぎも人気「きねや老舗」

【京都おはぎ】町に根付く名和菓子店!ジャンボおはぎも人気「きねや老舗」

西大路七条に店を構える和菓子司「きねや老舗」。昭和16年創業、昔ながらの和菓子から上生菓子、ユニークな商品まで、手頃な価格で楽しめる、地域に根付いたお店です。
ガロン | 11,329 view
【京都ベーカリー】住宅街で発見!かわいい×本格派、日常使いにうれしいパン屋「motto」

【京都ベーカリー】住宅街で発見!かわいい×本格派、日常使いにうれしいパン屋「motto」

五条西大路の南西、住宅街の一角にひっそりと佇む「パン屋 motto」。地元で愛されるアットホームなベーカリーで、子どもも大人も笑顔になれる、普段づかいにうれしいパン屋さんです。
ガロン | 1,283 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

アリー アリー