繁華街・四条河原町高島屋裏にある知る人ぞ知る神社
1579年(天正7年)に九州での兵乱を避けるため、筑紫国大宰府から一人の老神官が菅原道真の像を背負って入洛し、六条通周辺に祀ったのがこの『火除天満宮』の始まり。
1587年(天正15年)烏丸二条に大雲院が創建され、その鎮守社として移転。1597年(慶長2年)豊臣秀吉の命により大雲院とともに現在地にさらに移転。円山応挙がアトリエにしていたのは、この時代からさらに後の江戸時代中~後期ということになります。
1864年(元治元年)の蛤御門の変や度重なる大火に見舞われましたが、この辺り一帯だけ奇跡的に類焼をまぬかれたことから、学問成就とともに火除の神として多くの信仰を集め『火除天満宮』と呼ばれるように。
その後、1973年(昭和48年)に大雲院は京都市東山区祇園町南側に移転。この火除天満宮だけがここに残ったということですね。
1587年(天正15年)烏丸二条に大雲院が創建され、その鎮守社として移転。1597年(慶長2年)豊臣秀吉の命により大雲院とともに現在地にさらに移転。円山応挙がアトリエにしていたのは、この時代からさらに後の江戸時代中~後期ということになります。
1864年(元治元年)の蛤御門の変や度重なる大火に見舞われましたが、この辺り一帯だけ奇跡的に類焼をまぬかれたことから、学問成就とともに火除の神として多くの信仰を集め『火除天満宮』と呼ばれるように。
その後、1973年(昭和48年)に大雲院は京都市東山区祇園町南側に移転。この火除天満宮だけがここに残ったということですね。
詳細情報
名称:火除天満宮
場所:京都市下京区貞安前之町613
場所:京都市下京区貞安前之町613
22 件
以前京都画壇・近代日本画の祖である絵師・円山応挙の足跡を調べていた時、かつてこの場所にあった大雲院をアトリエ代わりに使っていた、ということを知りやってきました。