2016年5月10日 更新

【京都三大祭】絶対押さえるべき!もう間もなくです!!古式ゆかしい趣き再現☆「葵祭2016」

言わずと知れた京都三大祭の一つ、葵祭。すでにいくつかの前儀は無事終えており、いよいよ今週末15日が迫ってきました。

驚愕です(笑)
キョウトピも1600件記事アップしてきてますが、こんな鉄板中の鉄板記事いままで誰も取り上げていませんでした。と言いつつ、私もずっと京都に暮らしていますが、最初から最後まで観覧したことってないかも(汗)地元民でもそういう方多いのではないでしょうか。

その理由。毎年5月15日午前中。つまり、平日になると学生や労働者はまず休みをとらないと無理。祇園祭は巡行が無理でも、夜の宵山やらありますからね。

でも朗報です。今年の5月15日は、なななんと!日曜日です!!
これは絶好の機会。普段祭が終わった後の夜にやるニュースでしか観たことないわ、という人も今回は目の当たりにできます。

行列コースと時間

日程:5月15日

京都御所 出発(午前10時30分)堺町御門 → 丸太町通 → 河原町通 → 下鴨神社到着(11:40)
路頭の儀・出発(14:20)→下鴨本通 → 洛北高校前(14:40) → 北大路通 → 北大路橋(14:55) → 賀茂川堤 → 上賀茂神社到着(15:30)

平安絵巻さながらの雅やかな祭り

今のところ、15日は晴れて気温も上ると天気予報。年によっては5月とはいえ、かなりの陽気。
念のため、暑さ対策なども検討されてもいいかもしれませんね。

以下、以前丸太町通りから観覧した時の画像です。
 (32835)

雅やかな平安時代を再現した衣装を着た総勢500名が、京都御所から下鴨神社・上賀茂神社へ新緑の都大路を行列。

祭儀は、宮中の儀、路頭の儀、社頭の儀の三つからなり、現在は路頭の儀と社頭の儀がおこなわれていて、この行列は路頭の儀にあたります。

そして、こちらは牛車。一般的に御所車と言われています。勅使の乗る車で、藤の花などを軒に飾り、牛に引かせます。
 (32836)

賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の例祭。古くは賀茂祭、または北の祭りとも称し、平安中期の貴族の間では、単に「祭り」と言えば葵祭のこと。京都最古の祭り。

そして、こちらは舞人。近衛府の五位の武官で、歌舞の堪能者がこの日の舞人を勤めます。
 (32837)

内蔵寮史生(くらりょうのししょう)。内蔵寮の七位の文官で、御幣物を管理しています。騎乗し両社に各1名が参向。所用品を携えた雑色、白丁を従えています。
 (32838)

ちょっとタイガースファンが喜びそうないでたち(笑)
検非違使尉(けびいしのじょう)。検非違使志の上役、行列の警備の最高責任者にあたります。
 (32839)

山城使(やましろつかい)。
山城国を治めていた山城使とその従者たち。賀茂の両社とも洛外になるので、山城の国司の管轄区域に なるため督護の任につく。舎人が馬の口を取り、雑色(ぞうしき)、取物舎人(とりものとねり)などを従えて行く。


今回はホンの一部だけですが、こんな具合に続々と平安絵巻さながらの一団が行列。
そして、じっくりと観覧したい方は有料観覧席(1席 2,050円)が京都御苑、下鴨神社参道に設置されています。そして、より内容を詳しく知りたい方はイヤホンガイドもあり。

この機会に、平安時代の古都にタイムスリップ気分というのはいかがでしょうか?

ヨ~イヤサ~♪

葵祭2016 基本情報

日程:5月15日
行列コース:
京都御所 出発(午前10時30分)堺町御門 → 丸太町通 → 河原町通 → 下鴨神社到着(11:40)
路頭の儀・出発(14:20)→下鴨本通 → 洛北高校前(14:40) → 北大路通 → 北大路橋(14:55) → 賀茂川堤 → 上賀茂神社到着(15:30)

関連情報:https://www.kyokanko.or.jp/aoi/index.html
17 件

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

豆はなのリアル京都暮らし☆ヨ~イヤサ~♪ 豆はなのリアル京都暮らし☆ヨ~イヤサ~♪