2024年3月23日 更新

3月23日は『北大路魯山人』の出生の日~ゆかりの柚味噌を訪ねる~

3月23日は北大路魯山人の出生日です。出生の地・上賀茂と、魯山人と縁の深い『柚味噌』で有名な「八百三」を訪ねてきましたので、その様子をご報告いたします。

3月23日は北大路魯山人が上賀茂に出生した日

 (260655)

北大路魯山人は1883年(明治16年)3月23日に、上賀茂の地で出生しました。
その出生地には2009年3月23日に碑が建てられ、その生涯が解説されています。
 (260656)

魯山人出生の碑は上賀茂の「太田神社」の前、さらには上賀茂神社の末社「福徳神社」の傍らにあります。
 (260658)

魯山人の生家は上賀茂神社の社家でしたので、やはり出生地はこうした社寺に係わり深い場所にあるようです。
 (260660)

北大路魯山人の揮毫の看板~「柚味噌」の「八百三」~

 (260662)

風格のある老舗が多い姉小路通で、ひときわ存在感のある「八百三」は、京都名物の代表格、あの『柚味噌』の専門店です。
 (260664)

「柚味噌」を入れる柚の形の陶器は、柚味噌を使い切った後も、可愛らしい器として使えるので何個でも欲しくなってしまいます。
 (260666)

そんな「八百三」に掲げられている看板は、大正3年(1914)、北大路魯山人がまだ福田大観と名乗ってた頃に、自ら筆を振るい、自ら彫った看板だそうです。
 (260668)

表の看板はレプリカで、本物の看板は店内に掲げられていました。
店内とはいえ、美術館にも貸し出されたことのある貴重な看板が、手が届くような場所にあるので、本当にこんな距離で拝見して良いものかと危ぶんでしまう程です。
 (260670)

北大路魯山人を偲ぶ際は、「八百三」で揮毫の看板を眺め、柚味噌を買い、美食家の故人に倣って美味しい柚味噌料理を食べてみてはいかがでしょうか?

基本情報

<元祖柚味噌 八百三>
 ◇営業時間
  ・午前9時~午後6時
​  ・祝日は午前10時~午後5時
 ◇定休日
  ・日曜と木曜

アクセス

<北大路魯山人 誕生地碑>
 ◇場所
  上賀茂 太田神社前
  上賀茂神社 末社 福徳神社横
<元祖柚味噌 八百三>
 ◇所在地
  〒604-8185
  京都市中京区姉小路通東洞院西入ル270
 ◇問い合わせ
  tel.​075-221-0318 / fax.075-221-2930
26 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【京都ラーメン】上賀茂で愛される実力派!濃厚肉白湯が評判「麺家しょうりん」

【京都ラーメン】上賀茂で愛される実力派!濃厚肉白湯が評判「麺家しょうりん」

自然豊かな上賀茂エリアで、地元民からも人気の「麺家しょうりん」。濃厚でいてまろやかな肉白湯ラーメンが、多くのラーメン好きの心を掴んでいます。
ガロン | 4,017 view
【衝撃】創業560年、京都を代表する老舗そば店が閉店へ!閉店を惜しむ声も「本家尾張屋」

【衝撃】創業560年、京都を代表する老舗そば店が閉店へ!閉店を惜しむ声も「本家尾張屋」

京都・二条の地で長く親しまれてきた老舗そば店「本家尾張屋」。創業は応仁の乱の前年 寛正6年(1465年)。この度、2026年1月11日をもって長期休業に入ることが公式サイトで発表されました。屋号は残りますが、店舗も売却予定で、実質の閉店となります。
Kyotopi 編集部 | 22,430 view
【京都】2025年OPEN!メニューも多く良心店な洋食店、ランチも評判「Hiiragi」

【京都】2025年OPEN!メニューも多く良心店な洋食店、ランチも評判「Hiiragi」

2025年2月オープン、烏丸御池にある洋食居酒屋「Hiiragi(ひいらぎ)」でディナーなり。多彩なメニューもそろっていて、お値打ちでめっちゃ良心的な一軒。ランチは正に、ハンバーグやエビフライなどを扱う洋食屋さんに。
スイカ小太郎。 | 15,608 view
【京都立ち飲み】コスパ抜群!多彩なメニューと系列店の名物料理が揃う「ツナグ」

【京都立ち飲み】コスパ抜群!多彩なメニューと系列店の名物料理が揃う「ツナグ」

烏丸御池エリア、新町姉小路にある居酒屋「ツナグ」。系列店のフライドチキンや焼きそばをはじめ、お造りや煮込みなど多彩な料理が1,000円以下中心で楽しめます。ふらっと使える一軒として重宝しそうです。
つきはし | 2,543 view
【京都】担々麺好き必見!〆は石焼ビビンバ風に、二度美味しい進化系担々麺「煌力」

【京都】担々麺好き必見!〆は石焼ビビンバ風に、二度美味しい進化系担々麺「煌力」

烏丸御池からすぐ、観光地も近い担々麺専門店「煌力(ゴウリキ)」。看板の汁なし担々麺は、スパイス香る旨辛麺に加え、石焼ビビンバ風〆ごはんまで楽しめる二度美味しい一杯です。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

柳町イズル 柳町イズル