目次
和歌にも歌われた白砂が輝く美しい白川
三条通りを横切って流れる白川。白川は、比叡山南麓の山中を源とし、全長は9.3kmある一級河川。川底に白川砂が堆積し、白く輝いたことからその美しさを称えられ、藤原定家、紀貫之などの和歌にも歌われました。
少し、川沿いを南下してみます。
少し、川沿いを南下してみます。
桜シーズンも終焉。今度はこちらの柳並木の出番です。鮮やかな新緑が目にも心地よい。
琵琶湖疏水の開通後、白川は南禅寺舟溜で疏水に合流。さらに、神宮道に架かる慶流橋下、仁王門橋下流で、再び疏水を離れて白川となり、鴨川に併流する鴨東運河(疏水)に合流。
江戸時代の白川の川幅は、今よりも広く水量もあり、たびたび氾濫を起こすほどだったんだとか。そして、白川砂は北白川扇状地を形成する花崗岩の砂礫であり、砂は色が白く、水はけがよく、箒目を美しく描くことができるのが特徴。また、雨水を含むと雲母が黒く変色し、乾くと白く輝くことから、京都の枯山水の庭園、灯篭、石碑などに重宝されてきました。
「白河夜船」のもう一つの意味
土居ノ内橋から。
よく、うつらうつらと寝入ってしまうことを「白河夜船」と言いますが、「白河」はこの「白川」のこと。そして、もう一つの意味があるそうです。
京を知らない人が白川のことを聞かれ、「夜船で通って寝ていたのでわからない」と答えた。白川は狭く浅い川で船は通ることが出来ないことから、知ったかぶりをする人、という意味もあるんだとか。これ、この白川が語源になってるって知りませんでした。
よく、うつらうつらと寝入ってしまうことを「白河夜船」と言いますが、「白河」はこの「白川」のこと。そして、もう一つの意味があるそうです。
京を知らない人が白川のことを聞かれ、「夜船で通って寝ていたのでわからない」と答えた。白川は狭く浅い川で船は通ることが出来ないことから、知ったかぶりをする人、という意味もあるんだとか。これ、この白川が語源になってるって知りませんでした。
簡素なつくりの石橋・梅宮橋
明智光秀の首塚といわれる東梅宮にちなんで命名された梅宮橋。
橋の対岸北側には、川へ降りていく階段があり、かつては洗い物等の作業をした水場がこの周辺には今も数箇所残ります。
橋の対岸北側には、川へ降りていく階段があり、かつては洗い物等の作業をした水場がこの周辺には今も数箇所残ります。
思わず渡ってみたくなりますよね。
さらに細い!根性試しに一本橋
一本橋。別名は行者橋。天台宗の修行のうちでも随一の荒行とされる千日回峰行を終えた行者が、入洛する際最初に渡る橋ということでこの名がついたそうです。
自分呼称では根性橋。肝試しにチャリで渡る時、根性見せたれ!との思いでそう呼んでます(どうでもいい情報笑)あ、マネしないでください。川ポタ(ポタリングの略)ならぬ、川ポチャになってしまいますよ。
自分呼称では根性橋。肝試しにチャリで渡る時、根性見せたれ!との思いでそう呼んでます(どうでもいい情報笑)あ、マネしないでください。川ポタ(ポタリングの略)ならぬ、川ポチャになってしまいますよ。
4人くらいのメンズで渡ると、ちょっとアビーロード風ですね(笑)
こんなふうに観光客がよく行き来されてます。
こんなふうに観光客がよく行き来されてます。
夕涼みスポット!知恩院門前の親水テラス
こちらは撮影にもよく使われるスポット。散策途中の休憩場所にもいいですね。最近では着物や浴衣で京都散策をする観光客も増え、和装映えするスポットでもあります。
白川というと、祇園のちょっとゴージャスな雰囲気の白川沿いをよく連想されると思いますが、昔の風情そのままでありながら、日常の風景としてとけこみ、日々の憩いの場として健在のこの界隈の白川もまたオススメ。身近にある水場って癒されますからね。
ヨ~イヤサ~♪
白川というと、祇園のちょっとゴージャスな雰囲気の白川沿いをよく連想されると思いますが、昔の風情そのままでありながら、日常の風景としてとけこみ、日々の憩いの場として健在のこの界隈の白川もまたオススメ。身近にある水場って癒されますからね。
ヨ~イヤサ~♪
三条白川周辺 への口コミ
三条、白川。明智光秀の塚と塚を守られてる和菓子の餅寅さんの光秀饅頭。抹茶の中は白味噌餡(*^O^*)美味しかった\(^o^)/ https://t.co/DZYQ8n6pI2 #miil
— のこのこ (@noko1028) April 5, 2016
三条白川周辺 基本情報
■住所
京都府京都市東山区石橋町295−1
京都府京都市東山区石橋町295−1
31 件