京都がもっと好きになるメディア

Kyotopi [キョウトピ]  京都情報・観光・旅行・グルメ
  • とっておきの京都ギフト
  • 無料会員登録
  • ログイン
  • Home
  • 風物詩 (page 3)
風物詩

関連するキーワード
イベント (621) 東山区 (1,118) 歳時記 (24) 観光 (382) 京都市 (9,463) 中京区 (2,179) 祇園祭 (163) 祭り (74) 左京区 (1,532) 散策 (694) 上京区 (875) 夏 (93) 行事 (21) 師走 (22) 風景 (155) 神社仏閣 (505) 京都三大祭 (26) 祇園 (522) 北野天満宮 (204) 日本三大祭 (23)

「風物詩」に関する記事

【ひまわり2019】今年はノッポさん♪『向日市ひまわり畑』可愛いひまわりに癒されました。【向日市】

【ひまわり2019】今年はノッポさん♪『向日市ひまわり畑』可愛いひまわりに癒されました。【向日市】

毎年開放されている、向日市ひまわり畑。今年はノッポで可愛いひまわりが太陽に向かって元気に咲いていました。
m.m
【京都夏山めぐり】愛宕神社『火廼要慎』札でおなじみの霊山!毎年恒例『千日詣』準備も着々と☆「愛宕山」

【京都夏山めぐり】愛宕神社『火廼要慎』札でおなじみの霊山!毎年恒例『千日詣』準備も着々と☆「愛宕山」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都夏の風物詩、愛宕神社『千日詣』でもおなじみの霊山。料理人の信仰も厚く、台所に貼る『火廼要慎』のお札でもよく知られてる。
三杯目 J Soup Brothers
【2019祇園祭後祭】令和元年・祇園祭創始1150年を飾る山鉾巡行!193年ぶりに登場の鷹山も☆

【2019祇園祭後祭】令和元年・祇園祭創始1150年を飾る山鉾巡行!193年ぶりに登場の鷹山も☆

おおきに~豆はなどす☆今回は令和元年・祇園祭創始1150年を飾る後祭の山鉾巡行ハイライト。今回一番の注目は193年ぶりに唐櫃巡行で登場の鷹山。大いに祭を盛り上げていました。
豆はなのリアル京都暮らし☆ヨ~イヤサ~♪
【2019京都祇園祭】1150年奉祝☆一年の厄病・災難除けを願うお守り『粽(ちまき)』は御本社で「八坂神社」

【2019京都祇園祭】1150年奉祝☆一年の厄病・災難除けを願うお守り『粽(ちまき)』は御本社で「八坂神社」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は祇園祭時期に授与される厄除けのお守り『粽(ちまき)』。各山鉾にもありますが、今年祇園祭1150年の節目、御本社・八坂神社の粽をいただきました。
三杯目 J Soup Brothers
【祇園祭2019】圧巻の迫力!長刀鉾の曳き初めが行われました!

【祇園祭2019】圧巻の迫力!長刀鉾の曳き初めが行われました!

令和初の祇園祭は1150年の節目の年だそうです。今年も山鉾の曳初めが各町内で行われ、長刀鉾の曳初めを観てきました!
m.m
【2019京都祇園祭】職人の技が光る伝統技法『山鉾建て』始まりました☆【日本三大祭】

【2019京都祇園祭】職人の技が光る伝統技法『山鉾建て』始まりました☆【日本三大祭】

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は現在進行中の2019祇園祭。祭りの主役でもある山鉾を組み立てる『山鉾建て』が本日より開始。
三杯目 J Soup Brothers
長岡天満宮の春の風物詩、真っ赤なキリシマツツジ【駅から歩ける絶景】

長岡天満宮の春の風物詩、真っ赤なキリシマツツジ【駅から歩ける絶景】

京都府長岡京市にある長岡天満宮では、阪急長岡天神駅から徒歩約10分♪ 毎年4月下旬にキリシマツツジが満開を迎え、壮大な風景を見ることができます。こちらではそんな風景を紹介します♪ (画像は去年のものです)
m.m
【京都吉田神社】京都を代表する一大風物詩!小雨まじる火炉祭直前☆2019「節分祭」に行ってきました!!

【京都吉田神社】京都を代表する一大風物詩!小雨まじる火炉祭直前☆2019「節分祭」に行ってきました!!

左京区、京都大学も参道にある吉田神社。冬の一大風物詩の一つである節分祭に行ってきました。
三杯目 J Soup Brothers
【京都神社めぐり】一年の厄除けを願う大福梅の授与開始!新年の絵馬も☆学業の神様「北野天満宮」

【京都神社めぐり】一年の厄除けを願う大福梅の授与開始!新年の絵馬も☆学業の神様「北野天満宮」

毎年恒例12月13日、一年の厄除けを願う大福梅の授与も始まった北野天満宮。そして、新年に向けての絵馬も飾られてました。
三杯目 J Soup Brothers
【京都イベント】毎年恒例!若き料理人も大注目!!年に一度の食の祭典☆12月13~14日開催「京料理展示大会」

【京都イベント】毎年恒例!若き料理人も大注目!!年に一度の食の祭典☆12月13~14日開催「京料理展示大会」

毎年恒例、12月に行われる「京料理展示大会」。京料理の老舗が一堂に集う京都料理組合主催の展示会。
豆はなのリアル京都暮らし☆ヨ~イヤサ~♪
【京都冬の風物詩】新南座の12月吉例顔見世興行に芸舞妓の総見!師走の祇園界隈をぶらり☆

【京都冬の風物詩】新南座の12月吉例顔見世興行に芸舞妓の総見!師走の祇園界隈をぶらり☆

祇園界隈。新開場の南座も復活し、毎年恒例の吉例顔見世興行も絶賛公演中。恒例の芸舞妓による総見もあり、師走の京都らしい風景も。
豆はなのリアル京都暮らし☆ヨ~イヤサ~♪
【2018京都祇園祭】平成最後!猛暑の中の後祭・山鉾巡行ダイジェスト☆

【2018京都祇園祭】平成最後!猛暑の中の後祭・山鉾巡行ダイジェスト☆

本日7月24日、祇園祭後祭・山鉾巡行に行ってきた様子です。連日の猛暑の中、無事執り行われました。
豆はなのリアル京都暮らし☆ヨ~イヤサ~♪
【京都祇園祭】必須アイテム!一年の厄病・災難除けを願うお守り☆行列必至の一番人気・長刀鉾「粽(ちまき)」

【京都祇園祭】必須アイテム!一年の厄病・災難除けを願うお守り☆行列必至の一番人気・長刀鉾「粽(ちまき)」

毎年祇園祭のときだけ、各山鉾のお会所や八坂神社で販売される粽(ちまき)。地元民は毎年買い求め、一年間玄関先に飾ります。今年も人気の長刀鉾の粽。
豆はなのリアル京都暮らし☆ヨ~イヤサ~♪
【日本三大祭】2018祇園祭☆職人の技が光る伝統技法『山鉾建て』始まりました!

【日本三大祭】2018祇園祭☆職人の技が光る伝統技法『山鉾建て』始まりました!

日本三大祭、京都三大祭の一つである祇園祭。7月から始まり、1か月の長きに渡る祭で、その間いろいろな行事、神事が執り行われています。そして、本日から祭りの主役でもある山鉾を組み立てる『山鉾建て』開始。
豆はなのリアル京都暮らし☆ヨ~イヤサ~♪
【2018京都夏越の祓】岡崎エリアで残り半年の厄除け祈願で茅の輪くぐり!平安神宮・岡崎神社

【2018京都夏越の祓】岡崎エリアで残り半年の厄除け祈願で茅の輪くぐり!平安神宮・岡崎神社

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は岡崎界隈。すでに茅の輪が設置されている平安神宮と岡崎神社。大鳥居をバックに多くの観光客が列をつくる茅の輪やひっそりとうさぎを祀る神社の茅の輪まで。
三杯目 J Soup Brothers
126 件
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • …

カテゴリー一覧

観光・まち・人
神社・仏閣
イベント・祭り
施設・公園
カフェ・喫茶・茶寮
ベーカリー
スイーツ・和菓子
ラーメン・つけ麺
食堂・どんぶり・麺類
和食・割烹・寿司
焼肉・肉料理・鶏料理
バー・パブ
レストラン・洋食
居酒屋・中華・グルメ全般
お買い物・ショップ
ニュース
レジャー・体験・見学
泊まる
有名店の料理動画
お取り寄せグルメ

エリア

人気エリアから探す
祇園・東山・岡崎
三条
四条
烏丸周辺
河原町周辺
京都駅
一乗寺
嵯峨野・嵐山
伏見桃山
松井山手
貴船・鞍馬
北山
西陣・北野
宇治
四条大宮
西院・桂
     
地域から探す
京丹後
中丹
南丹
京都市
右京区
東山区
左京区
山科区
北区
南区
伏見区
下京区
西京区
中京区
上京区
山城
木津川市
八幡市
長岡京市
宇治市

Kyotopiについて

  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • ライター募集
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 京都グルメのギフト
Kyotopi [キョウトピ] 京都情報・観光・旅行・グルメ | 【Kyotopi [キョウトピ] 】とは、「京都がもっと ” 好き ” になる。」をコンセプトにメジャーからマニアックなスポットまで京都情報を網羅してお届けします。 「行きたい」「美味しい」「懐かしい」など、京都の魅力がすべて詰まった京都情報サイト・おでかけメディアです。
Copyright © Kyotopi [キョウトピ] 京都情報・観光・旅行・グルメ