2025年10月26日 更新

【京都】癒しの六地蔵さんと紅葉、魅力溢れる秋季特別拝観「水音の寺 東福寺塔頭 霊源院」

通常非公開寺院の紅葉特別拝観。秋季拝観として、11月15日(土)〜30日(日)の期間公開されます。六地蔵さんはじめ、たくさんのお地蔵様と、様々な窓から見る紅葉風景が魅力。リフレクションも楽しめる予定だそうで、秋が進み、色づく紅葉が楽しみです。

紅葉とお地蔵さん

 (293891)

京都屈指の紅葉名所「東福寺」。広大な山内には、二十五ヶ寺の塔頭寺院があり、その一つ「霊源院」の秋季特別拝観について、ご紹介させていただきます。
 (293892)

山門をくぐると、愛くるしい六地蔵さんがお出迎え。東福寺駅から一番近くにある霊源院。延文年中(1356~1361)後醍醐天皇の皇子、龍泉和尚によって天護庵と号し創建され、龍泉和尚入寂後の応永年間(1400頃)在先希譲和尚により、「霊源院」と改称されました。

秋季特別拝観について

 (293900)

水の音が響く境内が、秋色に彩られる特別拝観。

【秋季特別拝観】
期間:11月15日(土)〜30日(日)
拝観時間:9時〜16時30分(16時受付終了)
土日祝のみ夜間拝観有り
17時〜20時(19時30分受付終了)
拝観料:500円(中学生以下無料)
関連ページ:https://www.reigen-in.jp/

境内の様子

 (293904)

昨秋の紅葉の様子をご紹介させていただきます。
ご本堂前の庭園「翠陰園」です。川の流れのような敷石に風情があり、秋は紅と黄色のカラフルな紅葉に彩られます。
 (293905)

霊源院は、「水音の寺」と称されています。
ご本堂「普応殿」に安置されている千手観音像は、水の化身と伝わり、観音様の存在をいつでも近くに感じられるように・・・との思いから、境内では至る所で心地よい水の音が響いています。
 (293901)

境内にはたくさんのお地蔵さんがおられ、紅葉と共にお迎えしてくれます。多くのお地蔵さんとの出会いが楽しく、その表情に癒されます。
 (294131)

本堂前の手水です。こちらには、現在メダカが入っているそうです。そっと覗いてみたくなりますね。
 (293895)

ご本堂に新設された、「八正の窓」です。
仏教において、悟りに至る為の8つの実践である「八正道」が名前の由来となっています。こちらはご本堂内からの眺めです。特別拝観では、このお部屋でコーヒーをいただけるそうです(有料)。窓の景色を眺めながら、ほっと一息できそうですね!
 (293896)

書院奥の「香夢軒」です。
香夢軒(こうむけん)は 聞香と言って、香りを聞く部屋で、香りを嗅ぐのではなく、香りに心を傾けて香りを聞くことで、ゆっくり心の中で楽しめます。中央の香台にて香木を焚かれていて、香りを聞き、ゆったりと癒しの時間が過ごせます。
 (294150)

特別拝観時には、窓から見る風景と、リフレクションが楽しめるそうです。丸いガラスに映り込む、秋の世界。美しいリフレクションです。画像は10月の風景ですが、11月に入ると、紅く色づくのが楽しみです。
 (294151)

少し奥まった所に、お地蔵様の扉が新設されたそうです。
 (294152)

お地蔵様の、ステンドグラスが入った扉です。お地蔵様を見つけて、笑顔になって頂きたいお気持ちから、作られたそうです。優しい笑顔に癒されます。特別拝観で、ぜひ探してみてくださいね。
 (293897)

書院には、丸窓がある障子があり、こちらからも庭園を眺められます。様々な所に、魅力的な窓があるのも、霊源院の魅力だと思います。
 (293898)

書院に展示されている文化財です。
霊源院所蔵として、鎌倉~南北朝 土佐光貞作と伝わる「伊達政宗の肖像画」、虎関師錬筆「虎一大字」が展示されています。伊達政宗の肖像画は、リアルな描写から歴史雑誌のカバーに採用されたそうです。
 (293899)

今回は昨秋の景色と共に、霊源院の秋季特別拝観についてご紹介させていただきました。今年はどんな美しい紅葉が見れるか?秋が深まるのが楽しみです。
近くへ行かれた際には、立ち寄られてはいかがでしょうか?

スポット情報

名称:東福寺 霊源院
住所:京都市東山区本町15丁目791
アクセス:JR/京阪電車「東福寺」駅より 徒歩5分
公式HP:https://www.reigen-in.jp/index.html
公式Instagram:https://www.instagram.com/reigenin_tofukuji/
21 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【奉祝天皇陛下御即位】 京都屈指の紅葉名所!日本最古で最大級の大伽藍を一望☆特別公開「東福寺三門」

【奉祝天皇陛下御即位】 京都屈指の紅葉名所!日本最古で最大級の大伽藍を一望☆特別公開「東福寺三門」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都随一の紅葉名所としても知られる臨済宗東福寺派大本山の禅寺・東福寺。その三門が天皇陛下御即位を祝し特別公開。
【2025京都紅葉パトロール】京都随一の紅葉名所☆天空から望むグラデーション「東福寺」

【2025京都紅葉パトロール】京都随一の紅葉名所☆天空から望むグラデーション「東福寺」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は東山区にある京都随一の紅葉名所とも称される古刹。紅葉の進行具合をパトロールしてきました。10月12日の様子。
【京都紅葉ライトアップ】夜間特別拝観で紅葉の『東福寺』を堪能!

【京都紅葉ライトアップ】夜間特別拝観で紅葉の『東福寺』を堪能!

昼間はとんでもない人混みで、ゆっくり紅葉を見ることもできないほどになってしまう東福寺。いったいどうすれば東福寺の紅葉を楽しめるのか。と悩んだ結果、今回初めての夜間特別拝観参加となりました。東福寺の素晴らしい紅葉をぜひぜひご覧ください!
藤花 | 713 view
【2023京都紅葉最新】必訪の名所『東福寺』直近の絶景!京都国立博物館も併せて訪れたい☆

【2023京都紅葉最新】必訪の名所『東福寺』直近の絶景!京都国立博物館も併せて訪れたい☆

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は東山区にある古刹。現在、京都国立博物館の特別展「東福寺展」でも大注目で、紅葉チェックとともに。10月26日の様子。
【京都国立博物館】京都を代表する古刹『東福寺』初の大展覧会!紅葉名所の禅宗美術一堂☆

【京都国立博物館】京都を代表する古刹『東福寺』初の大展覧会!紅葉名所の禅宗美術一堂☆

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は東山区、京都国立博物館で現在公開中の展覧会。京都を代表する古刹であり、紅葉の名所でもある東福寺初の大規模展覧会。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

m.m m.m