2016年10月9日 更新

中書島 街中で驚愕の火祭「三栖神社炬火祭(だいたいまつり)」【まち】

京都で代表的奇祭として名高い鞍馬の火祭。有名ですね。実は、伏見・中書島の街中で鞍馬に負けずとも劣らない火祭があります。

じつは、地元民のくせに行ったことありません(汗)行ってみたいとは思うのですが、鞍馬までけっこうな距離ありますからね。
そんな中、伏見・中書島の街中で鞍馬に負けずとも劣らない火祭があります。

今年は10月9日~16日の期間に行われ、神幸祭(炬火巡行)は9日に行われます。
その迫力満点の神幸祭(炬火巡行)、昨年の様子をご紹介します。

三栖神社の祭礼行事「炬火祭(きょかさい)」

 (24013)

 (24014)

 (24015)

天武天皇を祀る三栖神社で、巨大なたいまつ(炬火)を担いで練り歩くという勇壮な祭り。ときは壬申の乱、天武天皇が三栖の地を通る際、村人達が炬火(たいまつ)で暗夜を照らして歓迎したという伝説に由来。始まりは不明ながら、戦後一時途絶えていたが、平成元年(1989)に地元住民により復活し、現在京都市の無形文化財に指定されている。

祭りの主役となる巨大な炬火(たいまつ)は、その基となるヨシを宇治川で刈り取り保存するところから始まり完成までに約1年。
天武天皇を祀る三栖神社で、巨大なたいまつ(炬火)を担いで練り歩くという勇壮な祭り。ときは壬申の乱、天武天皇が三栖の地を通る際、村人達が炬火(たいまつ)で暗夜を照らして歓迎したという伝説に由来。始まりは不明ながら、戦後一時途絶えていたが、平成元年(1989)に地元住民により復活し、現在京都市の無形文化財に指定されている。

祭りの主役となる巨大な炬火(たいまつ)は、その基となるヨシを宇治川で刈り取り保存するところから始まり完成までに約1年。

オイオイ、電線燃えてますやん!!

 (24018)

さて、夜8時。いよいよ中書島駅あたりから着火スタート。沿道には大勢の見物客。
 (24020)

オォォォォ!!燃えてる燃えてる!!!!電線が火達磨(驚)
 (24022)

道路標識も飲み込まれた!!いよいよ近づいてくる!!!!
 (24024)

 (24025)

熱気が感じられる程接近。担ぎ手の「あ~ヨイヨイヨイ」の掛け声とともに炬火をゆっくりと回転させ、見物客を賑わす。
 (24027)

京橋でいよいよフィナーレ。担ぎ手たちが渾身の力をこめて炬火を立てる。一歩間違うと大やけどする危険も伴い張り詰めた空気の中、ようやく達成!

終了後は、見学客も皆あわせて万歳三唱。
 (24029)

感動をありがとう!お疲れ様でした!!

今年の炬火祭は9日に行われます。ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

三栖神社炬火祭への口コミ

三栖神社 基本情報

住所
京都市伏見区横大路下三栖城ノ前町82
電話番号
075-603-0085
関連URL
http://misu.future-support.net/index.html
22 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【京都伏見名水めぐり】スタンプラリーで名水チェック☆京都唯一の弁財天を祀る!ついにコンプ◎「長建寺」

【京都伏見名水めぐり】スタンプラリーで名水チェック☆京都唯一の弁財天を祀る!ついにコンプ◎「長建寺」

伏見名水スタンプラリー最終ポイント。中書島、十石舟乗船場スグの場所にある、京都唯一弁財天が本尊のお寺。そこに湧く名水『閼伽水(あかすい)』は伏見の良質な名水と同じ水脈。
京都 昼飲みOK!駅から徒歩1分、ホルモン推しのお手軽酒場 中書島駅前 「酒処 AIT」

京都 昼飲みOK!駅から徒歩1分、ホルモン推しのお手軽酒場 中書島駅前 「酒処 AIT」

伏見区中書島駅から徒歩1分。昼から営業しているホルモン推しの気軽に使える酒場「酒処 AIT」で昼飲みなり。
スイカ小太郎。 | 1,276 view
【京都】酒処 伏見桃山の穴場「長建寺」 異国情緒あふれる山門と弁天さん

【京都】酒処 伏見桃山の穴場「長建寺」 異国情緒あふれる山門と弁天さん

伏見区桃山にある長建寺は、京都では唯一の弁財天をご本尊とする寺院です。桜の名所でもあるのですが、今年はタイミングが合わず、新緑の美しい時期の参拝となりました。
藤花 | 4,453 view
【京都伏見】朝10時から営業!おばんざい&定食でゆるり昼飲み「はな」

【京都伏見】朝10時から営業!おばんざい&定食でゆるり昼飲み「はな」

2025年3月オープン、伏見区中書島の「家庭料理とゆるり酒 はな」。家庭料理をたのしみながら軽飲みなり。
スイカ小太郎。 | 8,946 view
【京都】宇治川派流のあじさいが見頃!伏見桃山でのんびり散歩

【京都】宇治川派流のあじさいが見頃!伏見桃山でのんびり散歩

伏見桃山の宇治川派流のあじさいがそろそろ見頃になってきました。地元の方が遊歩道に手入れされていて、ありがたい散歩道なり。
スイカ小太郎。 | 4,658 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

豆はなのリアル京都暮らし☆ヨ~イヤサ~♪ 豆はなのリアル京都暮らし☆ヨ~イヤサ~♪