2016年11月27日 更新

落語ファンは必拝!新京極商店街にある落語発祥のお寺!!伊藤若冲展も開催中☆「誓願寺」

最近落語ブームがキテるらしいですよ。落語ファンは必拝。新京極商店街にあるお寺。ちょうど伊藤若冲展も開催中。

賑やかな新京極商店街にあるお寺

 (63940)

新京極商店街。
 (63941)

その通り沿い。顔ハメがあります。浄土宗西山深草派総本山・誓願寺。
 (63942)

新京極はよく通るのに、初めて入るお寺。けっこう立派です。
 (63943)

入ってすぐ。扇塚。
芸道上達を祈願して扇子を奉納するように。
 (63944)

能の曲目に『誓願寺』があり、この本山のことを指しています。そんなこともあってか芸能の世界の人々の信仰厚く、説教から発達した講談、落語、漫才などの芸人の成就を祈願する寺として知られています。
 (63945)

ちょうどいま伊藤若冲ウィークということで、ここ誓願寺では「果蔬涅槃図」特別公開中。
 (63946)

中は撮影禁止なんでここまで。入場無料。Tシャツなど関連グッズも販売中。
 (63947)

阿弥陀様も威風堂々。
もとは石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう:京都府八幡市)に八幡神の御本地仏として安置されていた阿弥陀如来座像で、神仏分離が行われていた明治2年、誓願寺に移安。
 (63948)

誓願寺の第五十五世法主「安楽庵策伝上人」。

策伝上人は、小難しくなりがちな「お説教」に、ふとした笑い話を含め、人々に分かりやすく親しみやすく解説。またそれらの話を集めた「醒睡笑 (せいすいしょう:八巻)」を著し、それが後世、落語のネタ本となったことで「落語の祖」とも呼ばれ、誓願寺が落語発祥の地となった所以。

というか、落語がお説教から派生している文化ってことを初めて知りました。落語好きの方はぜひ足を運んでください。

誓願寺 へのツイート

関連情報

住所
京都府京都市中京区新京極桜之町453−398
電話番号
075-221-0958
詳細情報
http://www.fukakusa.or.jp/
15 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【京都ツウ】日本三大祭『祇園祭』発祥地!季節の花も咲く都会のオアシス的池泉庭園「神泉苑」

【京都ツウ】日本三大祭『祇園祭』発祥地!季節の花も咲く都会のオアシス的池泉庭園「神泉苑」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は中京区、二条城南に立地する池泉庭園有するお寺。その起源は古く、日本三大祭・祇園祭ゆかりの場所。
【京都】裏寺町にある伊藤若冲ゆかりのお寺「寳蔵寺」

【京都】裏寺町にある伊藤若冲ゆかりのお寺「寳蔵寺」

今回は、新京極商店街の西にある裏寺町通りの寳蔵寺を紹介します。錦市場の青物問屋に生まれた画家・伊藤若冲ゆかりの寺院です。カラフルなご朱印に惹かれ、初めてお参りしました。
藤花 | 4,680 view
【京都ツウ】不思議な造形の仏像や踊り念仏でお馴染み☆穴場の空也上人開創寺院「空也堂」

【京都ツウ】不思議な造形の仏像や踊り念仏でお馴染み☆穴場の空也上人開創寺院「空也堂」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は中京区堀川蛸薬師にある、普段は一般公開されていないお寺。口から6体の阿弥陀如来小仏を出す仏像や踊り念仏でお馴染み、空也上人開創のお寺。
【2024京都祇園祭前祭】梅雨真っ只中で『山鉾建て』今日から始まる!伝統技法光る☆

【2024京都祇園祭前祭】梅雨真っ只中で『山鉾建て』今日から始まる!伝統技法光る☆

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は2024祇園祭前祭の山鉾建て風景をめぐりました。7月10日山鉾建て初日の様子。
【2018京都祇園祭】前祭・山鉾巡行のくじとらずの先頭長刀鉾を間近で見学してきました☆

【2018京都祇園祭】前祭・山鉾巡行のくじとらずの先頭長刀鉾を間近で見学してきました☆

祇園祭の山鉾の中でも一番人気の長刀鉾。前祭、山鉾巡行では毎回先頭を走ることが決まっている、くじとらずの長刀鉾。厄除けとなる粽を購入すると鉾の見学ができるということで登ってきました。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

三杯目 J Soup Brothers 三杯目 J Soup Brothers