2024年7月3日 更新

【京都】日本料理の名店が期間限定で特製かき氷を予約制でスタート「鷹峯むろい」

夏に食べたい甘味と言えば、かき氷ですよね。日本料理の名店「鷹峯むろい」が、夏季のお昼の時間限定で、特製かき氷を予約制にてスタートします。

日本料理の名店が作る特製かき氷

 (267613)

京野菜の名産地でもある北区の鷹峯にお店を構える日本料理店「鷹峯 むろい」。
趣のある一軒家造りの日本料理店で、ミシュランガイドや海外のガイドブックにも掲載された実力派の和食店です。

大原や近隣の野菜を中心に自然の恵みを大事にし、手作りにこだわったお料理を提供されています。
完全予約制、昼・夜 おまかせコースのみとなっています。
 (267618)

素材にこだわったお料理の他に甘味も好評ですが、夏に評判だった特製かき氷を期間限定で提供されるとのことで、伺ってきました。

日光の天然水で作った「松月氷室」で、まさに透き通るような美しさです。素材を活かすクリアな味わいの氷です。
 (267621)

日本料理の職人が、かき氷をひとつひとつ丁寧に作り上げます。

12時~14時の間の予約制での営業で、2名様から。
かき氷は、宇治金時と青うめの2種、ともに1500円(税別)です。
 (267738)

こちらは定番の宇治金時。白玉やほうじ茶寒天、小豆がトッピングされています。

寒天や小豆は、自家製というこだわり。小豆は上品な甘さで、硬めの寒天がいいアクセントになっていました。
 (267739)

こちらは、青うめのかき氷。こちらは寒天と青うめがトッピングされています。

丁寧に下処理した蜜煮の青うめを使い、ほどよい酸味と優しい甘味を感じるかき氷。完成度の高い一品で、「むろい」ならではの仕上がりです。
 (267616)

アイスやジェラートも用意されているので、お好みで追加してください。
こちらは、トマトを使ったジェラートで。トマトの旨味や爽やかさがギュッとつまったジェラートです。
 (267617)

よもぎのアイス。ソースのような濃厚さで、よもぎの優しい苦みがクセになるアイスです。
 (267622)

甘味店とは違う、和食の料理人が作る本気のかき氷です。
期間限定かつ予約制です、ご興味ある方は、お店に問い合わせくださいね。

店舗情報

店名:鷹峯むろい
住所:京都市北区鷹峯黒門町 6
電話番号:075-491-7755
営業時間:12:00~14:00 ※かき氷の予約時間
定休日:火曜日 / 第3週の月曜日
HP:http://muroi.shop/
12 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【京都和食】一度は伺いたい日本料理の名店!身に染みる美味しさ「鷹峯 むろい」

【京都和食】一度は伺いたい日本料理の名店!身に染みる美味しさ「鷹峯 むろい」

京都の名店や海外での公邸料理人など、経験豊かな和食の料理人 室井さんが腕を振るう、日本料理店「鷹峯むろい」をご紹介します。一度は伺ってほしい日本料理店のひとつです。
ガロン | 8,967 view
【厳選5店】京都オススメ季節限定フルーツ☆和菓子老舗かき氷使用いちじく~ぶどう農園他

【厳選5店】京都オススメ季節限定フルーツ☆和菓子老舗かき氷使用いちじく~ぶどう農園他

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は地産地消、京都産の今が旬のフルーツ、それを使用したスイーツを集めました。京都有数のいちじく、ぶどう産地から、それらを使ったスイーツまで。
【保存版】京都ツウ知るオススメ名水☆祇園祭限定~ラーメン激戦区の神社名水【厳選6か所】

【保存版】京都ツウ知るオススメ名水☆祇園祭限定~ラーメン激戦区の神社名水【厳選6か所】

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都ツウが知るオススメ名水を集めました。祇園祭期間限定の名水からラーメン激戦区の神社に湧く御神水名水まで。
京都イタリアン元祖!伝説シェフが週イチ営業☆市内一望の秘境天空レストラン「フクムラ山の家」

京都イタリアン元祖!伝説シェフが週イチ営業☆市内一望の秘境天空レストラン「フクムラ山の家」

おおきに~豆はなどす☆今回は北区鷹峯の山中にある、知る人ぞ知る伝説のイタリアンシェフが週イチ営業する天空レストラン。開放的眺望とともに頂いてきました!
【京都洋食】新緑の森のレストラン!名物ハンバーグ&極太エビフライ絶品「山の家はせがわ」

【京都洋食】新緑の森のレストラン!名物ハンバーグ&極太エビフライ絶品「山の家はせがわ」

おおきに~豆はなどす☆今回は北区鷹峯の森の中にある、不動の人気ハンバーグが有名な人気洋食店。新緑シーズンは特にテラス席が人気で、山の空気とともに料理を楽しめる空間。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

Kyotopi 編集部 Kyotopi 編集部