2022年7月23日 更新

【祇園祭2022】約200年の時を超え、復活した「鷹山」の曳き初めが行われました。

祇園祭2022の話題と言えば、鷹山の約200年ぶりの復活です。7月20日に行われた「鷹山」曳き初めの様子を紹介します。

動き出し、湧き上がる拍手と共に復活「鷹山」

 (226514)

鷹山の歴史は古く、応仁の乱以前から巡行していた記録のある山鉾で、「くじとらず」の大きな曳き山だったそうです。江戸時代後期には豪華な屋根を持つ曳山だったそうですが、巡行の際に大雨の被害にあい、懸装品などを汚損したことを理由に、翌年から休み山となりました。
 (226515)

その間、約190年もの間、鷹匠、犬飼、樽負のご神体などを守り続けて来られ、近年復興の気運が高まりました。2014年に囃子方、2016年に保存会を設立し、2016年には公益財団法人に認定されました。
 (226516)

3年ぶりに祇園祭が開催されることが決まり、鷹山の巡行が決定しました。これには今まで再建を目指して、ご尽力された関係者の方々、地域の皆様も今かと待ち望まれた巡行だと思います。心より復活を祝福したいと思います。
 (226519)

山鉾と言えば、「動く美術館」と言われており、装飾品も魅力の一つ。懸装品の中でも目を引いたのが、水引きと呼ばれる横長の幕で、金地に麒麟と雲のデザインが素晴らしかったです。今しか見られない、真新しい白木の屋根も新鮮ですね。
 (226517)

屋根から突き出した真松と呼ばれる松の木には、羽を休めている雉が乗っていました。
 (226518)

車輪の所には、鷹山の「鷹」があり、かっこよかったので、沢山の方が撮影されていました。
 (226523)

町内や保存会の関係者を中心に、曳き初めが行われました。音頭取りの「エンヤラヤー」と共に、いよいよ出発です。
 (226520)

ギシギシと動き出し、拍手が巻き起こりました。そして順調に進み、引き返して来ました。約130メートルを3往復されたそうですよ。
 (226587)

 (226521)

軽快なお囃子と共に、約10トンの山が目の前を通過します。すごい迫力です。
 (226522)

この後、新町の方へ向かい、同日曳き初めを行っていた北観音山と出会ったようです。
今回は鷹山の曳き初めの様子を紹介しました。来る24日の山鉾巡行では、辻回しなどがスムーズに行き、無事に巡行が進むことを願いたいと思います。

鷹山 曳き初め on YouTube

鷹山、曳き初めの様子を動画にしました。良かったらご覧ください(^^)

スポット情報

名称:鷹山 たかやま
住所: 京都市中京区三条通新町東入衣棚町41番地
関連ページ:https://www.takayama.or.jp/
18 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【京都検定】四条烏丸ビル群にひっそりたたずむ祇園祭ゆかりの地☆八坂神社「大政所御旅所」

【京都検定】四条烏丸ビル群にひっそりたたずむ祇園祭ゆかりの地☆八坂神社「大政所御旅所」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は下京区、四条烏丸から下がった場所にある、日本三大祭りにも数えらえる祇園祭ゆかりの地。
【2025京都祇園祭】御神輿鎮座中!祇園祭限定『祇園守』&厄除ちまき☆主催「八坂神社」

【2025京都祇園祭】御神輿鎮座中!祇園祭限定『祇園守』&厄除ちまき☆主催「八坂神社」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は東山区祇園にある日本三大祭・祇園祭を主催する八坂神社。厄除ちまきをいただきに参拝しました。
【2025京都祇園祭】朝の前祭ぶらり☆四条通山鉾建て&長刀鉾『厄除ちまき』大行列風景

【2025京都祇園祭】朝の前祭ぶらり☆四条通山鉾建て&長刀鉾『厄除ちまき』大行列風景

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は2025祇園祭前祭の山鉾建ての風景をめぐりました。7月13日朝の様子。
【保存版】京都ツウ知るオススメ名水☆祇園祭限定~ラーメン激戦区の神社名水【厳選6か所】

【保存版】京都ツウ知るオススメ名水☆祇園祭限定~ラーメン激戦区の神社名水【厳選6か所】

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都ツウが知るオススメ名水を集めました。祇園祭期間限定の名水からラーメン激戦区の神社に湧く御神水名水まで。
【京都ツウ】祇園祭・長刀鉾ゆかり刀鍛冶の名刀『小狐丸』伝説の地「合槌稲荷神社」

【京都ツウ】祇園祭・長刀鉾ゆかり刀鍛冶の名刀『小狐丸』伝説の地「合槌稲荷神社」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は東山区、地下鉄東山駅すぐの三条通沿いにある神社。伝説の刀鍛冶ゆかりの神社で、名刀『小狐丸』の誕生にも由来する。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

m.m m.m