千本通りにある不思議な伝説を持つお地蔵さん
すると、お地蔵さんの由縁が書かれています。
かつて鞍馬口通には、紙屋川支流で北向きに流れていた事から逆さ川(さかさがわ)と呼ばれる川がありました。その橋の袂に安置された地蔵で、逆さ川地蔵とも呼ばれてました。今では川はありませんが。
それが、あることがきっかけになり、「歯形地蔵」と呼ばれるようになったわけですが。
昔、このあたりに大工の夫婦が住んでいました。夫は仕事一筋で、近所でも評判のいい男でしたが、妻は嫉妬深く「ほかの女に取られたらどうしよう」「もう浮気しているかも」と疑心暗鬼。夫の帰りが遅いと迎えに出るほど思い詰めていました。
そんなある日、妻が傘を持って夫の仕事場に向かうと、夫が若い女と相合傘でいるところに遭遇。逆上する妻から逃れるため近くにあった石地蔵の陰に隠れた夫でしたが、頭に血が上った妻は地蔵の肩にガブリ。すぐに正気に戻ったものの、食い込んだ歯は地蔵から取れない状態に。
苦しんでいたところ、通りかかった老僧の法力で歯は離れたが、妻はそのまま絶命。その歯形が残ったので、「歯形地蔵」の名が付いたという。
かつて鞍馬口通には、紙屋川支流で北向きに流れていた事から逆さ川(さかさがわ)と呼ばれる川がありました。その橋の袂に安置された地蔵で、逆さ川地蔵とも呼ばれてました。今では川はありませんが。
それが、あることがきっかけになり、「歯形地蔵」と呼ばれるようになったわけですが。
昔、このあたりに大工の夫婦が住んでいました。夫は仕事一筋で、近所でも評判のいい男でしたが、妻は嫉妬深く「ほかの女に取られたらどうしよう」「もう浮気しているかも」と疑心暗鬼。夫の帰りが遅いと迎えに出るほど思い詰めていました。
そんなある日、妻が傘を持って夫の仕事場に向かうと、夫が若い女と相合傘でいるところに遭遇。逆上する妻から逃れるため近くにあった石地蔵の陰に隠れた夫でしたが、頭に血が上った妻は地蔵の肩にガブリ。すぐに正気に戻ったものの、食い込んだ歯は地蔵から取れない状態に。
苦しんでいたところ、通りかかった老僧の法力で歯は離れたが、妻はそのまま絶命。その歯形が残ったので、「歯形地蔵」の名が付いたという。
歯形地蔵 へのツイート
歯形地蔵 千本鞍馬口 地蔵尊の近くに夫婦が住んでいた。夫が若い娘と相合傘に入り歩いてきたのをみて妻は逆上し、夫の肩に噛みつく。だが妻は見誤り地蔵尊の肩を噛んで離れなくなり、ついに妻は絶命したとの伝承から歯形地蔵と呼ばれる。#京都 #地蔵尊 #歯形地蔵 pic.twitter.com/kd92kayhkT
— 京都_寺社_仏閣_kyoto_temple_shrine 松田貴史 (@CafeTemple) October 5, 2018
基本情報
11 件
すると、鞍馬口あたりで遠くからでもよく目立つ大木がそびえたつ場所。大きなクスノキが3本くらいですかね。大体大きな木がある場所って、これまでの経験上街道の距離を示したり道の分岐点の目印だったりするもんだという認識ですが。