地域
「地域」に関する記事

京都ラーメンの名店!清水寺に続く五条坂にある「ラーメン藤 五条店」
京阪五条駅から徒歩すぐ、清水寺へと続く五条坂にある京都ラーメンの名店「ラーメン藤 五条店」です。ねぎたっぷり醬油豚骨のオーソドックスな京都ラーメンが頂けます。

【新店】夢見心地な世界観★京都No.1のラブリーさ★Wonder Sweets KIYONAGA(ワンダースイーツキヨナガ)
四条烏丸に6月にオープンした創業400年の老舗和菓子店【亀屋清永】の2ndライン。
味わい深い匠の技をエンターテイメント性に富んだ、斬新な切り口で表現。
間違いなく喜ばれるお土産、カフェではプリンセス気分でこの世界観を味えます。

しっとりハラハラ絶妙やきめしが最高!「中華処 琢磨」@河原町荒神口の巻っす
河原町荒神口を上がって、少し奥まったところにある町の中華料理店「中華処 琢磨」でランチっす。絶妙なチャーハンがオススメです。

伏見万灯流し ~鳥羽伏見の戦い 150年目の祈り~
鳥羽伏見の戦いで亡くなった人を供養する為に2004年に始まった「伏見万灯流し」。今年は鳥羽伏見の戦い150年目の節目の年です。

ライトアップされた大鳥居!平安神宮の参道にはブースが立ち並びます「岡崎会場」【京の七夕】
京の七夕2017、岡崎会場の様子をご紹介します。平安神宮の参道や大鳥居などがライトアップされ、昼間とは違う夜の岡崎を楽しむことができるイベントです。

わらび餅のプリンス★ぎおん徳屋 ★黒蜜きな粉かき氷【祇園】
言わずと知れた本わらび餅で太鼓判を押されるぎおんとくや。香ばしい拘りきな粉、コクのある黒蜜ここにしかない秀逸な組み合わせのかき氷を。

古都の歴史を埋蔵品から紐解く!見学無料の文化遺産の宝庫☆「京都市考古資料館」【西陣】
夏休みの自由研究に京都の歴史を埋蔵品からたどるというのはいかがですか?西陣にある無料で見学できる公共施設。考古資料専門の博物館。行ってきました。

【京都下鴨神社】世界遺産・糺ノ森に古書ファンが大勢集う!8月11~16日開催☆「下鴨納涼古本まつり」
8月11日から始まった下鴨神社・糺の森の古本祭り。毎年恒例で今年で31回を迎えます。

京町家並ぶ路地の本格隠れ家中華!予約必須の高コスパ1100円ランチは超人気「美齢 (メイリン)」【京都西陣】
西陣にある京町家が立ち並ぶ路地にある隠れ家中華料理店。とにかく人気のお店で平日でも2回転で予約必須。久々に行ってきました。

【京都三大古本まつり】毎年恒例!世界遺産・下鴨神社糺の森に古本約80万冊ズラリ即売会☆「第30回下鴨納涼古本まつり」
毎年恒例、京都古書研究会主催の古本市。世界遺産・下鴨神社に古書店40店が集結し古本約80万冊を即売。最近では小説「夜は短し歩けよ乙女」にも登場した古書ファンの間では有名な京都夏の風物詩的イベント。

【京都かき氷】極上和の世界が広がるビル上の穴場茶房!老舗銘菓の和菓子もいただける贅沢空間で梅まろみぞれ氷☆「鶴屋吉信本店」
おおきに~豆はなどす☆驚きです。あんなステキな空間があるとは。街中なのに喧騒を忘れる中庭もある広々空間の茶房。京都イチ有名といっても過言ではない、老舗和菓子店・鶴屋吉信本店のかき氷をいただきました。

今、京都ビストロの中で特におすすめしたい一軒「ピエール プレシウーズ」
六角通高倉にある京都ビストロ「ピエール プレシウーズ」でランチなり。今、京都ビストロの中で特におすすめしたい一軒。

【京都魔界スポット】羽生結弦選手も祈願!陰陽師安倍晴明公を祀る!!京の七夕夜間拝観中☆「晴明神社」
京の七夕イベントでこちらも会場のひとつ。夜間拝観も実施中。陰陽師で知られる安倍晴明公を祀る神社。社紋の星型にちなみ、この七夕の時期盛り上がりを見せ、境内には桔梗も咲き誇る。

ライトアップされた「世界遺産 二条城」は幽玄な美しさ!【京の七夕】
もはや京都の夏の風物詩と言っても過言ではない「京の七夕」。今回は重要文化財も多く残る二条城会場をご紹介します。

京都が誇る有形文化財の老舗喫茶★「フランソア喫茶室」の極上レアチーズ【河原町】
高瀬川沿いの清廉な空気感のなか時代を超えて愛される有形文化財指定のフランソア喫茶室。
紙面わ飾ることも多い、レアチーズケーキとコーヒー。
能書きはいらないほどの鉄板は想像以上に価値のあるものでした。