2025年4月8日 更新

【京都穴場】霊水&禁足地の御神体山パワースポット☆桜見頃の“日本一の縁結び”「出雲大神宮」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都府亀岡市にある“日本一の縁結び”神社として知られる神社。霊水、そして禁足地である御神体山のパワーにもあやかれる神社。

パワースポット☆禁足地・御影山の磐座参りは必須

 (283660)

かつては丹波国、現在は通称『森の京都』として知られる京都府亀岡市に、千三百年の歴史を持つ丹波国一之宮『出雲大神宮』があります。

神社名からも察することができますが、こちらは島根県の縁結びの神様・出雲大社と同じく御祭神に大国主神(おおくにぬしのかみ)を祀る神社。一般的には出雲大社から勧請したとされていますが、社伝では出雲大社の方が出雲大神宮より勧請を受けたと伝わっています。ここ出雲大神宮は通称「元出雲」と呼ばれ、最近ではYouTubeなどでも京都の穴場最強パワースポットとして紹介される神社。
 (283661)

前回は新緑シーズンに参拝しましたが、その時に境内の最強パワースポットである御神体山・磐座をお参りすることができなかったので、リベンジでやってきました。

この日(4月5日)はちょうど桜の開花シーズンということで、すぐ近くにある桜名所・七谷川桜並木も見頃を迎え、多くの観桜客で賑わっていました。

こちら、出雲大神宮境内にも桜の木があり、4月18日には鎮花祭も開催予定とか。
 (283662)

ちょうど参道が桜並木になっており、この時で7、8分咲きといった様子。多くの参拝者が桜を愛でながら本殿へと向かわれていました。
 (283663)

 (283664)

参道には名残りの落ち椿でハート形に。

 (283665)

 (283666)

そして、出雲大社の因幡の白うさぎを連想してしまうウサギ像『しあわせなでうさぎ』が祀られています。撫でると御利益があるうさぎということで、執拗にナデナデしときました(笑)
 (283667)

 (283668)

 (283669)

鳥居をくぐってすぐ右手に手水舎があり、こんこんと御神水が湧いています。こちらは御影山から湧き出る霊水『眞名井の水』。なんでもマグマの接触変成岩層から湧き出している名水で、この時もペットボトル持参の方がいて、見慣れた光景。
 (283670)

 (283671)

手前に明治11年(1878年)造営の拝殿、その奥に室町時代前期、足利尊氏により改修された三間社流造の本殿があり、国の重要文化財に指定。主祭神・大国主神、三穂津姫尊(みほつひめのみこと)が祀られています。
 (283672)

本殿左手にも桜の木があり、こちらも見頃でした。
 (283673)

で、今回の一番の目的は、御神体山・御影山の磐座へお参りすること。まずは社務所で受付を済ませ、このたすきを着けて入山します。
 (283674)

 (283675)

入山といっても磐座参拝を含めても30分程度の道のりで、それほどビビる必要はなし(笑)途中摂社・末社も点在し、道中お参りしながら磐座を目指します。
 (283677)

 (283678)

かなりの巨岩、磐座(いわくら)。磐座内は神域、禁足地に。
 (283679)

さらに隣に古墳。
五世紀~六世紀前の横穴式前方後円墳車塚古墳で、当宮由縁の口碑あり。推定は成務天皇代。
 (283680)

さらに登ると稲荷社。
 (283681)

 (283682)

さらに登ると、上の社。本殿は向拝を設けた出雲大神宮本殿を模倣した流造ながら、珍しい構造の一間社。創建文化10年(1813年)と伝わっています。御祭神・素戔嗚尊(スサノオノミコト)、厄難消滅の神、櫛稲田姫尊(クシイナダヒメノミコト)を祀る。
 (283683)

 (283684)

ここから上は禁足地になり、社務所で授与されたたすき着用者のみ入山できます。
 (283685)

比較的整備された歩きやすい道のり。春らしい木漏れ日が心地よい参道を登っていきます。
 (283686)

 (283687)

 (283689)

 (283688)

そして、行きついた場所に磐座群。
ちょうど、この背景に最初にお参りした磐座より小さめの磐座がいくつもあり、それが『磐座群』ということなんでしょうね。

磐座が群れになった状態ということで、個人的な体感ではありますが、ここにいるだけで身体が浄化されるような、疲労がとれるような、不思議な開放感と心地よさを感じます。パワースポットと言われるのもわかるような感覚に。
 (283690)

 (283691)

下山後は表参道脇の神池へ。弁財天社も祀られ、ちょうど神池周辺の桜も咲き始め、春らしい風光明媚な眺望が広がっていました。

休日にもかかわらず、比較的静かに境内をめぐることができ、しかも御神体山のパワーにもあやかれる神社。特に日ごろ疲れを感じてる方にオススメしたい場所ですね。

詳細情報

名称:出雲大神宮
場所:京都府亀岡市千歳町出雲無番地
電話:0771‐24‐7799
公式サイト:http://izumo-d.org/index.html
35 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【京都穴場】新緑に佇む“日本一の縁結び”☆禁足地の御神体山から霊水湧く神社「出雲大神宮」

【京都穴場】新緑に佇む“日本一の縁結び”☆禁足地の御神体山から霊水湧く神社「出雲大神宮」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都府亀岡市、通称『森の京都』として知られる場所にある由緒ある“日本一の縁結び”神社。名水処としても有名な穴場神社。
京都一の"縁結び"とも呼び声が高い、1,300年の歴史を持つ『出雲大神宮』

京都一の"縁結び"とも呼び声が高い、1,300年の歴史を持つ『出雲大神宮』

清らかな空気の中、縁結びの神様が今ある縁や幸せに気付かせてくれます。「何かが足りない…」と感じている方は、1度訪れてみたらいかがでしょうか。
【京都桜名所】『男山桜まつり』開催中!平安京の裏鬼門守護神で源氏ゆかり「石清水八幡宮」

【京都桜名所】『男山桜まつり』開催中!平安京の裏鬼門守護神で源氏ゆかり「石清水八幡宮」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は都府八幡市にある神社。日本三大八幡宮の一つとして数えられ、春分の日より『男山桜まつり』開催中。
【京都絶景穴場】天空見下ろす雲海『丹波霧』☆森の京都亀岡名物「かめおか霧のテラス」

【京都絶景穴場】天空見下ろす雲海『丹波霧』☆森の京都亀岡名物「かめおか霧のテラス」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都府亀岡市、山間のゴルフ場脇にある絶景スポット。秋以降には雲海が一望できるスポット。
知る人ぞ知る京都秘境寺社仏閣☆ジブリ映画モデル~“日本のピラミッド”禁足地【厳選6か所】

知る人ぞ知る京都秘境寺社仏閣☆ジブリ映画モデル~“日本のピラミッド”禁足地【厳選6か所】

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は秘境感あふれる寺社仏閣を集めました。ジブリ映画モデルや『日本のピラミッド』と呼ばれる禁足地神体山など。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

三杯目 J Soup Brothers 三杯目 J Soup Brothers