京都がもっと好きになるメディア
Toggle navigation
お取り寄せグルメ
無料会員登録
ログイン
Home
和食・割烹・寿司
【京都駅】早くも話題に!気軽に使える本格寿司店「鮨えいろう」がオープン!
2022年9月15日 更新
【京都駅】早くも話題に!気軽に使える本格寿司店「鮨えいろう」がオープン!
京都駅近く、塩小路西洞院の細い路地奥に「鮨えいろう」がオープン。使いやすい価格帯でおすすめなり。
ツイート
お気に入り追加
5
目次
京都駅エリアにオープンした鮨店
店舗情報
京都駅エリアにオープンした鮨店
久々に我々向きの非常~に良いお鮨屋さんを発見しましたので、気合いをいれてご紹介。
京都駅からその鮨店へ。お店の名前は「鮨えいろう」で、場所は惜しまれつつ閉店された海鮮居酒屋「きさいち」の跡地。塩小路西洞院の細い路地奥で駅から徒歩10分少々の位置。入り口に屋号が書いてある小さな自光式行灯があるのでそれを目印にどうぞ。
キッチンを囲むコの字型カウンターが15席。大将は入り口側に向いて立っておられ、コの字型の裏側に入れてもらうのだ。コロナ対応なのか、1つ置き位でカップル数組が入店していて我々が入って満席状態に。
メニューはこんな感じで、お酒のアテ系なメニューも豊富。価格表示無し!なのでドキドキなのですが、帰りにチェックしたら少々ビックリ価格!でした。
お鮨メニューはこんな感じ。日々変化しているので、お任せでも大将と相談しつつ決めても、という。とりあえず、お酒のアテ系を頂いて、〆にお鮨を頂こう!ということに。
大将はまだ40代そこそこ、いや30代後半?というようなお若さで、そんなにべらべら喋るタイプではないと思うのですが、きっちり説明トークも出来る喋りかけやすい方でした。
色々食べたいので、お刺身盛りは3種盛りで。鮪赤身、白身は天然鯛で昆布締め、イカは剣先いかなのですが、いやー、これはのっけから超美味しいじゃん~!という。どれもハイレベルなのですが、ちゃんと一貫でしっかり味わえる程度の切り方で、エージングも超適切。色々食べたい派としては非常にありがたいサーブ方法。
奥のキッチンに居られるのはまだ20代であろうなあ、とお若いお兄さんで、どんなものが出てくるのかな!と思ったら、これがビックリ。まずは、白エビ天ぷら。お酒が進む程度の塩の乗せ方で、これまたちゃんと美味しい。
ほぼ満席なのですが、いい感じのタイミングでお料理がサーブされるのが偉大。こちらは、銀だら西京焼。しっかり味噌味が乗っていて、火入れは身がほろっと崩れる程度の緩さ。サイズは小ぶりですが、適切な日本酒のお供ですなあ。この時点で、すっかりこのお店が好きになっているのだ。
日本酒はこのようなラインナップ。120ccガラスグラスに90cc入りでサーブする方式で、結局4種類制覇しました。税込みですし、この立地なので非常に良心的価格設定。
鳥貝酢味噌。いやはやまろやかで、これまた間違い無し。
で、1品、追加した焼き物がまだ出てこないのですが、お鮨の口直し&時間つなぎ用に新物じゃこおろしを頂いて、大将に握ってもらうことに。今日の白身は鯛ですよね~?などと確認しつつ、まずは3貫ほどを注文。
と、焼き物が注文。 大将から「にんにくしっかり乗せますか!」と確認頂いたので、少ない目で!とお願いした鮪のほほタタキなり。これがまた火入れも丁度良い感じで、タレも超旨! お勧めいたします。で、お鮨にスイッチなのだ。以下全て二貫注文です。
一貫目はこはだ。いやー、関東系正統派握り寿司のような佇まい。〆具合も丁度良い感じで美味しい。サイズは若干小ぶりかな。
二貫目は昆布締めではない天然鯛。ほんのり柚子。醤油は小皿で出してくれますが、必要なネタには事前に塗ってあるのでそのままでパックリ!でOKという趣向。
三貫目、中トロ。いうことなし。
で、お酒が無くなった&メニューの4種は全部吞んだので、ボトル売りから高知は有光酒造謹製「安芸虎(あきとら)純米吟醸 素(そ) うすにごり発泡生酒」¥1800を。14°で微発泡系の軽やかな甘口。お鮨と合わせるのはどうよ?と思ったのですが、杞憂でした。
目の前のカウンターに大将が鮨を乗せてくれるのですが、次のお鮨登場までのつなぎにのせてくれた「山芋のわさび漬け」。これまたお酒のお供にピタリ。
で、更に二貫追加。大将から「ちょっとだけ高いですけど、あと残り二貫なので行っときます?」ということで注文した、のどぐろ炙り。いやー、本日一好きだ~!のとろけ具合。
目の前のカップルが注文していた蛸が巨大だったのでつい。ぶりんぶりんで食べ応え満点。ツメも少々かかっていて甘口ですがこれまた美味しい。
で、更に〆用に二貫追加。玉子は甘口タイプ。ぎゅっと密度感ありいの。相方は超にっこり。
最近巻物で〆たい派なのでつい。うなきゅうでバッチリ! いやはやお腹ポンポコリン。
結局、滞在時間1時間半ほどだったのですが、生ビール2、日本酒グラスで2合分、ボトルで330mlとそこそこ呑み&しっかり食べで〆て¥15000少々という、え?ちゃんと伝票付けてますよね?と確認したくなる大納得価格でした。高そうなものは注文していない、というのもありますが、いやー、これは想像以上に使いやすいですな。
良い時間帯は既にそこそこ席が埋まっているようなのですが、11:30~21:00という通し営業店なので、混んでいる時間を外せば席はとれそう。
これからもちょくちょく、どのように進化していくのか状況を見守りたい一軒。 京都駅周辺が活動範囲の方はぜひチェックを。超!オススメいたします。
店舗情報
店名:鮨 えいろう
住所:京都市下京区北不動堂町573-3
営業時間:11:30~21:00
定休日:火曜日・水曜日
TEL:075-278-7744
SNS:
https://www.instagram.com/sushieirou/
24 件
この記事のキーワード
キーワードから記事を探す
オープン (109)
下京区 (929)
京都市 (7,684)
京都駅 (354)
人気エリア (3,193)
地域 (8,229)
寿司 (156)
新店 (395)
開店 (517)
鮨 (36)
鮨えいろう (1)
この記事のキュレーター
スイカ小太郎。
【京都ラーメン】2022年オープン☆老舗かしわ屋手掛ける京赤地鶏濃厚スープ「麺や鳥忠」
アクセスランキング
24時間以内の人気記事
1
【京都ランチ】四条烏丸の本場飲茶☆ワゴンサービスやバイ...
豆はなのリアル京都暮らし☆ヨ~イヤサ~♪
2
【京都ランチ】京都駅前の老舗洋食☆破格800円サラメシ...
豆はなのリアル京都暮らし☆ヨ~イヤサ~♪
3
京都ナポリタンがアツい!"マツコの知らない世...
ガロン
4
もうひとつの京都、長岡京市でも街中が大雪に! カラオケ...
Sinosino
5
【閉業】明治2年創業の寺町通にある京都老舗かまぼこが営...
豆はなのリアル京都暮らし☆ヨ~イヤサ~♪
美味しいまとめ
行列覚悟!京都オススメの最強コスパで有名なランチ「厳選...
豆はなのリアル京都暮らし☆ヨ~イヤサ~♪
京都で食べたい「美味しい天丼」厳選8軒!定番から新店、...
Kyotopi まとめ部
京都の朝食を満喫!行列もできる、朝ごはんの人気店から穴...
キョウトピ編集部
ふわっふわで分厚い玉子サンドが美味しすぎる!玉子サンド...
Kyotopi まとめ部
【創業300年】京甘味の神髄に感動!名物くずきりは必食...
ミート姫
京都グルメをお取り寄せ
【京都名店お取り寄せ】人気店のお蕎麦をご家庭で 「よし...
キョウトピ編集部
わざわざ作る時間が楽しい『京都祇園 あのん』の「あんぽーね」
まみの京都好奇心手帖
【京都名店お取り寄せ】もちもちの食感、優しい味の餡が美...
キョウトピ編集部
【京みやげ】乙女心をくすぐられる!名店「クリケット」の...
カメ子
【京都名店お取り寄せ】季節を問わず食べたい!モチモチで...
キョウトピ編集部
楽しいまとめ
高速のったら意外と近い!日本三景を拝む絶景ポイント「天...
アリー
【京都のおしゃれなスタバ】川床席やお寺ビュー、畳席など...
Kyotopi まとめ部
【保存版】新春の初詣に集めたい、京都の御朱印まとめ&限...
キョウトピ編集部
世界中を魅了する「伏見稲荷大社」の神髄は”お山めぐり”...
ガロン
最後は神頼み?!京都の一風変わった神社仏閣まとめ 【珍...
Kyotopi まとめ部
人気店のレシピ記事
イタリアンの巨匠 イル ギオットーネ笹島シェフ直伝「ボ...
Kyotopi 編集部
【レシピ動画】高架下の行列ラーメン店「大中」にプロのチ...
Kyotopi 編集部
【レシピ動画】ミシュランシェフ直伝レシピ!絶品、麻婆豆...
Kyotopi 編集部
【京都名店レシピ】予約必須店「秋華」直伝 、パラパラ鮭...
Kyotopi 編集部
ローストビーフ専門店が教える、ローストビーフの作り方の...
Kyotopi 編集部
人気のキーワード
京都市 (7,684)
ランチ (2,157)
中京区 (1,811)
左京区 (1,244)
散策 (591)
上京区 (696)
東山区 (900)
紅葉 (347)
老舗 (765)
テイクアウト (741)
下京区 (929)
スイーツ (618)
ディナー (286)
北区 (404)
和食 (398)
ぶらり (354)
カフェ (1,491)
ラーメン (414)
神社仏閣 (375)
通し営業 (298)
Kyotopi (キョウトピ)
@Kyotopi_jpさんのツイート
京都駅からその鮨店へ。お店の名前は「鮨えいろう」で、場所は惜しまれつつ閉店された海鮮居酒屋「きさいち」の跡地。塩小路西洞院の細い路地奥で駅から徒歩10分少々の位置。入り口に屋号が書いてある小さな自光式行灯があるのでそれを目印にどうぞ。