2022年7月10日 更新

【京都ぶらり】かつての京の七名水に数えらえた『芹根水』☆茶人文人御用達名水跡

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は下京区堀川塩小路にあるかつての名水史跡。室町時代から京の七名水に数えらえれ、文化人御用達の湧き水だったとか。

かつての京の七名水に数えらえた『芹根水』

 (225962)

下京区、堀川塩小路上がった場所にある旧京都市立安寧小学校。現在は廃校になっています。その西裏側の通り。
 (225967)

 (225965)

大きな木の下に、何やら石碑と案内板らしきものがあります。
 (225968)

 (225964)

木を挟んで北側。『芹根(せりね)水』と書かれた石碑があります。

室町時代、堀川通木津屋橋下るの堀川沿いに湧いた名水で、洛中七名水の一つに数えられていたとか。堀川と同水位だったため、川水が入らないように書家・松下烏石(1699~1779)が寄進した井筒で囲まれていたと伝わっています。

文人墨客、茶道家、商家一般に永く愛用されましたが、大正3年(1914)堀川改修の際濁水が混入し井筒も失われたと伝わっています。宝暦年間(1751~1764)に建立されたこの石碑のみが護岸中に残されていましたが、昭和57年(1982)の堀川暗渠工事の際、現在地に移設。『都名所図会』にも描かれ、京都の名所として知られていました。
 (225966)

 (225963)

さらに、その南隣。案内板には『文房四神之碑』とあります。

かつてこの界隈に居住していた唐様書家・松下烏石の建立した石碑。ちょっと目視しづらい状態になっていますが、南方・朱雀を筆、東方・青龍を硯、西方・白虎を紙、北方・玄武を墨と言った具合に筆硯紙墨(ひっけんしぼく)の文房具を四神になぞり、顕彰した銘(四字一句の韻文)が刻まれています。

この石碑は道祖神社(油小路通塩小路下る)の書聖天満宮に建立されていましたが、神社の改築に伴い、平成6年(1994)現在地に移設。

考えてみると、ここから少し西へ行った場所には清和源氏ゆかり神社『六孫王神社』があり、その境内にも都七名水の一つがあり、かつてこのあたり一帯は名水に恵まれた土地だったのかな、とも想像できたり。

今では石碑だけがその名残りを伝えるのみですが、かつての様子が偲ばれますね。

基本情報

名称:芹根水
場所:京都市下京区木津屋橋通堀川西入下る東側
13 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【京都俳句めぐり】与謝蕪村も祈願した女性パワースポット☆人形供養も「粟嶋堂宗徳寺」

【京都俳句めぐり】与謝蕪村も祈願した女性パワースポット☆人形供養も「粟嶋堂宗徳寺」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は下京区、京都駅西にある神仏習合の名残りあるお寺。女性の守護神として信仰を集め、俳人与謝蕪村も祈願しに訪れた場所。
【京都ツウ】織田信長ゆかりの旧本能寺にもスグ☆家臣時代の激アツエリア「羽柴秀吉旅宿跡」

【京都ツウ】織田信長ゆかりの旧本能寺にもスグ☆家臣時代の激アツエリア「羽柴秀吉旅宿跡」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は中京区、祇園祭『八幡山』のある山鉾町の史跡。かつて豊臣秀吉が織田信長家臣だった頃の旅宿跡。
【京都史跡】豊臣秀吉の築造『御土居』&NHK大河ドラマでも注目『山本覚馬・八重邸宅』

【京都史跡】豊臣秀吉の築造『御土居』&NHK大河ドラマでも注目『山本覚馬・八重邸宅』

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は中京区、河原町御池西南角にある石碑。戦国武将・豊臣秀吉とNHK大河ドラマ『八重の桜』ゆかりの史跡。
【京都発祥地】日本の陶磁器振興に貢献☆清水焼陶芸家も従事「京都市陶磁器試験所」

【京都発祥地】日本の陶磁器振興に貢献☆清水焼陶芸家も従事「京都市陶磁器試験所」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は東山区、清水寺にもほど近い場所にある公園。かつて、京焼や日本の窯業の発展に貢献した施設のあった場所。
【京都ツウ】織田信長築城の元祖二条城跡でもある史跡「斯波氏武衛陣・足利義輝邸遺址」

【京都ツウ】織田信長築城の元祖二条城跡でもある史跡「斯波氏武衛陣・足利義輝邸遺址」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は上京区、御所西の平安女学院キャンパス内の史跡。かつての二条城や将軍邸のあった場所。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

三杯目 J Soup Brothers 三杯目 J Soup Brothers