和菓子
「和菓子」に関する記事

【春到来!】大粒の「いちご大福」が名物!松井山手の京菓子司「与楽 松井山手店」
本店は城陽にあるですんが、今回は松井山手の「京菓子司 与楽」さんをご紹介しちゃいます(*^^)v

【上賀茂神社】創業明治五年・門前菓子でおなじみの名物焼き餅は絶対食べるべき!「神馬堂」【和菓子】
おおきに~豆はなどす☆今回は上賀茂神社といえば、ここ。ここといえば、上賀茂神社。そんな切っても切れない間柄の名物門前菓子。

今宮神社 京都名物あぶり餅でおなじみ☆創業1637年の老舗甘味処「かざりや」【和菓子】
おおきに~豆はなどす☆こちらも古いお店。創業1637年の老舗店。今宮神社というと、こちらもセットで思い浮かべる方も多いはず。今回は今宮神社の西門参道にある名物あぶり餅で有名な甘味処「かざりや」をご紹介します。

祇園 誰にも教えたくない隠れ家カフェ「ZEN CAFE」【カフェ】
裏通りの隠れ家のようなカフェ「ZEN CAFE」は、1度訪れたら必ずまた来たくなるカフェでした。

北野天満宮前 いつもできたての美味しさ!創業330年あまりの老舗「粟餅所・澤屋」【和菓子】
おおきに~豆はなどす☆今回は寒い日の天神さん参拝の際、食べたくなるお店。創業は江戸時代。一説によると、山城時代に『北野粟餅』として書物に登場しているので、それ以前の創業とも言われています。

出町柳 必見!行列必至の「出町ふたば」で並ばずに買う裏ワザ 【和菓子】
言わずと知れた京銘菓の「出町ふたば」。地元民はおろか、全国から訪れる観光客にも人気の店。

山科 11月は火の神事に合わせたおまんじゅうを!「仙太郎」【和菓子】
こちらも、古いお店だと思いますがHPには会社情報が載っておらず。一番の看板商品はやはりご存じ最中でしょうか。とにかく、小豆に自信ありなのでしょう。今回はそんな和菓子店「仙太郎」をご紹介します。

桂離宮前 「御菓子司 中村軒」で秋の和菓子をお土産に【和菓子】
京都市西京区、桂大橋の端にある老舗の和菓子屋さん「御菓子司 中村軒」。

緑あふれる世界遺産「下鴨神社」 ”糺の森”と”さるや”をお散歩♪ 【観光】
京阪出町柳を降りてすぐ。
正式には「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」というそうです。

宇治平等院表参道を探検してみようシリーズ④日本初!“お茶の三色団子”「京都巽庵 お休み処 丸吉」【茶団子】
もうみなさんご存知の通り、お茶をゴリ推ししてくる宇治のまちですが、宇治を歩いていると「これでもか!」ってくらい「茶団子」に出くわしますよね。(笑)「茶団子」はもう、宇治のお土産の定番でもあります(*’ω’*)その茶団子に「三色団子」があるのは知ってました?

紫野泉堂町*大胆かつ繊細「和菓子店 青洋」の和菓子は月3日だけのお楽しみ【スイーツ】
京都には茶道の家元が多い関係で和菓子が発達、和菓子屋さんが多いと言われており、大小合わせて実に沢山の和菓子屋さんがあります。

宇治 小倉駅にある”薄皮でモチモチ”の鯛焼き屋さん「粉こ楽」【スイーツ】
涼しくなり、温かいスイーツも食べたくなる今日この頃ですが、みなさんは宇治の「近鉄小倉駅」に鯛焼き屋さんがあるのはご存知でしょうか?

太秦 太秦名物ふたばの豆大福「太秦庵 ふたば菓舗」【和菓子】
今回は太秦映画村裏にある老舗、和菓子屋さん「太秦庵 ふたば菓舗」を紹介します。広隆寺からもすぐですよー。

出町柳の超有名店!お豆ゴロゴロの絶品豆餅!行列が絶えない「出町ふたば」【和菓子】
やっと行ってきました、出町柳駅近くにある超人気店「出町ふたば」。お豆ゴロゴロの豆餅が有名で、いつも行列ができており並ばないと買えません。

伏見横大路 安くて買いすぎちゃう!「あわしま堂 直売店」【スイーツ】
以前、スイーツアウトレット 伏見赤池の「京都レマン」を取り上げましたが、今回は伏見横大路にあります「あわしま堂 直売店」のご紹介を。