上京区
「上京区」に関する記事
【保存版】京都オススメのワインが進むパテ!シャルキュトリー専門店から人気ビストロまで☆【厳選5店】
おおきに~豆はなどす☆今回はフレンチの前菜やビストロでもお馴染みメニュー・パテ。お店によってその特徴さまざま。そこで、美味しいパテを提供するお店を集めました。
【北野天満宮】クリスマスは天神さんへ!年末の風物詩 北野天満宮『終い天神』へ行ってきました♪
毎月25日に開催されている北野天満宮の天神市。年末は東寺の終い弘法と共に更に活気づき、「終い天神」と呼ばれています。骨董品や正月用品を求める沢山の人でにぎわっていました。(12月25日開催。)
【京都神社めぐり】早くも来年の干支・ねずみ大絵馬登場!足腰の守護神「護王神社」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は御所西側、蛤御門前に足腰の神様として鎮座する神社。「いのしし神社」の異名も。
同志社大学前、夜もにぎわう繁盛店!鶏豚骨ポタージュの魅惑スープ「麺屋愛都」
今回は上京区、同志社大学今出川キャンパス前にあるラーメン店「麺屋愛都」、昼時はもちろん夜食としても学生たちに人気。
【京都和食】西陣の住宅密集地にある隠れ家的名店!めくるめく旬の味覚に舌鼓「西陣はしもと」
今回は上京区、西陣の住宅密集地にある、隠れ家的割烹。季節のコース料理が1万円前後とお値打ちで、満足度台大。
【夜の京都ぶらり】レンガ造り教会に映える大学イルミネーション☆「同志社大今出川キャンパス」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は同志社大学今出川キャンパスのイルミネーション。巨大クリスマスツリーに施された電飾がレンガ造りの校舎に映える。
”街の喫茶店”は大切にしたい京都の文化☆西陣の新しい素敵な喫茶店【珈ノ介コーヒ】
堀川丸太町の西北エリアで、この秋から新しくオープンされている喫茶店「珈ノ介コーヒ」さん☆もともと人気店だった「チタチタ喫茶」さんがあった場所なので、いろんな意味で注目されていますね♪
【京都神社めぐり】一年の厄除けを願う『大福梅』で迎える新年!来年の干支ねずみ絵馬も☆「北野天満宮」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は上京区にある学業の神様。毎年恒例12月13日、一年の厄除けを願う大福梅の授与も開始。来年の干支であるねずみ絵馬も登場。
【京都紅葉】御土居もみじ苑は公開延長!新年の絵馬も早くも登場「北野天満宮」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は上京区にある、学問の神様としてお馴染みの北野天満宮。すでに新年の絵馬も上がり、御土居もみじ苑も見ごろ。師走の天神さんの様子です。
【京都冬の風物詩】毎年恒例のおいしい祈願☆中風封じ・厄除けの「大根だき」を食べてきた☆「千本釈迦堂」
おおきに~豆はなどす☆今回は毎年恒例12月7、8日に行われる京都師走の風物詩。境内で炊かれる絶品の大根だきを食べて、中風封じ、厄除けを祈願する行事。
【保存版】参拝後にほっこり!京都オススメの有名神社仏閣の門前和菓子【厳選6店】【まとめ】
おおきに~豆はなどす☆京都観光といえば神社仏閣めぐりがテッパン。そして参拝後のご褒美スイーツもまた気になるところ。今回は門前にある老舗の絶品和菓子をまとめました。
【京都ランチ】西陣の町に佇む町家でランチ♪油屋さんが営むとんかつ&カフェ「綾綺殿」(りょうきでん)【西陣ランチ】
西陣の町家が多く存在する界隈に佇む町家ショップ&カフェ「綾綺殿」。山中油店が経営、町家を化学物質未使用で、改修されたそうです。どこか懐かしい、落ち着いた雰囲気で、坪庭の風景も楽しめます。カフェでありながら、とんかつ屋さんのような充実ぶりで、終日食事がいただけるのも有難いです。油屋さんのこだわり油を使用した四万十ポークとんかつは絶品です!
【京都和菓子めぐり】天下人・豊臣秀吉が茶会で用いた銘菓!北野天満宮の門前菓子「長五郎餅」
おおきに~豆はなどす☆今回は北野天満宮境内で販売する門前菓子。戦国武将・豊臣秀吉が北野大茶会で用いた銘菓。参拝後にテイクアウトしました。
【京都神社めぐり】京都五山・相国寺境内にある社!千利休の孫・宗旦に化けた狐を祀る☆「宗旦稲荷社」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都五山第二位に列せられる名刹であり、臨済宗相国寺派の大本山・相国寺境内にある社。千利休の孫・千宗旦に化けた狐を祀る。
【京都神社めぐり】日本最初の天満宮!菅原道真の霊が降り立ったパワーストーンも☆「水火天満宮」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は上京区、堀川紫明にある菅原道真を祀る、日本最初の天満宮「水火天満宮」。境内には道真が降り立ったとされる『登天石』があり、水難火難除けの神でもあり。
