上京区
「上京区」に関する記事

【京都冬の風物詩】毎年恒例のおいしい祈願☆中風封じ・厄除けの「大根だき」を食べてきた☆「千本釈迦堂」
おおきに~豆はなどす☆今回は毎年恒例12月7、8日に行われる京都師走の風物詩。境内で炊かれる絶品の大根だきを食べて、中風封じ、厄除けを祈願する行事。

【保存版】参拝後にほっこり!京都オススメの有名神社仏閣の門前和菓子【厳選6店】【まとめ】
おおきに~豆はなどす☆京都観光といえば神社仏閣めぐりがテッパン。そして参拝後のご褒美スイーツもまた気になるところ。今回は門前にある老舗の絶品和菓子をまとめました。

【京都ランチ】西陣の町に佇む町家でランチ♪油屋さんが営むとんかつ&カフェ「綾綺殿」(りょうきでん)【西陣ランチ】
西陣の町家が多く存在する界隈に佇む町家ショップ&カフェ「綾綺殿」。山中油店が経営、町家を化学物質未使用で、改修されたそうです。どこか懐かしい、落ち着いた雰囲気で、坪庭の風景も楽しめます。カフェでありながら、とんかつ屋さんのような充実ぶりで、終日食事がいただけるのも有難いです。油屋さんのこだわり油を使用した四万十ポークとんかつは絶品です!

【京都和菓子めぐり】天下人・豊臣秀吉が茶会で用いた銘菓!北野天満宮の門前菓子「長五郎餅」
おおきに~豆はなどす☆今回は北野天満宮境内で販売する門前菓子。戦国武将・豊臣秀吉が北野大茶会で用いた銘菓。参拝後にテイクアウトしました。

【京都神社めぐり】京都五山・相国寺境内にある社!千利休の孫・宗旦に化けた狐を祀る☆「宗旦稲荷社」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都五山第二位に列せられる名刹であり、臨済宗相国寺派の大本山・相国寺境内にある社。千利休の孫・千宗旦に化けた狐を祀る。

【京都神社めぐり】日本最初の天満宮!菅原道真の霊が降り立ったパワーストーンも☆「水火天満宮」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は上京区、堀川紫明にある菅原道真を祀る、日本最初の天満宮「水火天満宮」。境内には道真が降り立ったとされる『登天石』があり、水難火難除けの神でもあり。

【京都お墓めぐり】紫色の果実『ムラサキシキブ』が見頃!古典文学最高峰・源氏物語作者☆「紫式部墓所」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は古典文学史にも名を残し、日本人なら誰でも知っている名著『源氏物語』。その作者である紫式部の墓所。今が見頃の『ムラサキシキブ』の果実も。

【京都カフェ】合言葉は「#パンダ貸します」!?絶品のお野菜たっぷりタコライスとコーヒー♪そしてパンダも楽しめるカフェ「ミックスパンダコーヒー」【丸太町】
「#パンダ貸します」・・・喜んで借ります(笑)素敵なカフェがたくさんある丸太町にパンダが借りれるカフェが?!府庁そば、アクセスも良く、ランチにタコライスをいただきましたがこちらが絶品でした!小さいパンダのマスコットを貸して下さるので、撮影したい人もパンダを眺めて食事したい人も楽しめます♪

【京都ぶらり】平安京造営時からある運河の原型!世界遺産に面する主要道路を流れる☆「堀川」【前編】
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は平安京造営時から存在した運河の原型ともいえる川。世界遺産や有名神社仏閣を通り、主要道路を流れ、その名称の由来ともなる。

【京都和菓子めぐり】季節限定の絶品栗餅も登場!行列必至の名店で並ばずに入手する裏ワザあり〼「出町ふたば」
おおきに~豆はなどす☆今回は上京区出町にある京都屈指の人気を誇る和菓子店。いつも行列をつくることでも有名で、見慣れた風景。今回は季節限定の栗餅を行列せずに購入。その裏ワザをご紹介。

【京都モーニングめぐり】朝7時オープン!たっぷりサラダとサイフォン式コーヒーでほっこり☆「Cafe★Star カフェスター」
おおきに~豆はなどす☆今回は京都府庁裏西にあるカフェ。朝は7時からオープンし、センスのいいインテリアと居心地のいい空間で食べるモーニングが人気。

【京都カフェ】地元民や観光客にも愛されるカフェでお野菜たっぷりのモーニング♪『食堂とカフェ ピナータ』【北野天満宮カフェ】
北野天満宮一の鳥居から南へ5分ほど歩いたところにあるカフェ。普段使いにも観光の休憩にもゆっくりと過ごせる雰囲気です。お野菜たっぷりのモーニングは彩りも栄養バランスも良く、体に良さそう。ボリューミーでおなか一杯になりました。

【京都洋食めぐり】花街・上七軒の芸舞妓も御用達の名店!お手軽ランチが人気☆「グリル彌兵衛(やへい)」
おおきに~豆はなどす☆今回は京都五花街の一つ、上七軒にある洋食店。場所柄、芸舞妓や著名人も訪れる人気店。お手軽なランチをいただきました。

【京都街角ぶらり】縦横無尽に古都を走る市民の足!進化し続ける『市バス』を集めました☆
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都市内を走る、市民の足でもある京都市営バス『市バス』。最近は進化の一途、その機能的バリエーションも増えています。

【京都北野天満宮】毎月25日開催の縁日!ずいき祭直前の秋晴れの下『天神市』に行ってきました☆
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は毎月恒例の北野天満宮で開催される縁日『天神市』。秋晴れといっても暑い中、多くの買い物客でにぎわい、今回もいろいろ物色してきました。