2017年8月26日 更新

【京都ぶらり散策】作陶する窯元が集まる京焼・清水焼の郷!100年余の歴史【今熊野・日吉】

東山区、今熊野の日吉エリア。近くには智積院があり、古くから焼きものがさかんに行われたエリアで、京焼・清水焼の郷として開窯して100年余の歴史もあり。そんな日吉エリアを散策してみました。

清水焼の郷として100年余の歴史をもつ日吉地区

じつは、このあたりが清水焼の郷ということを知りませんでした(汗)
てっきり清水寺周辺や山科の清水焼団地に作陶する窯元があるもんだと。たまたまこの界隈のマップに清水焼の郷として紹介されてて、実際歩いてみようと。
 (92143)

智積院の南側に位置する日吉地区。

古くは平安京造営の際ここで瓦を焼いたエリア。以降、西仁太松(にしにたまつ)により初めて陶業の窯が開かれたのは大正二年。以後京焼・清水焼の主要産地として現在に至り、食器、花器、茶器等を産出、伝統技法を守る窯元が点在する。
 (92144)

ぶらりと散策してみるとよくわかるんですが、こうやってショウウインドーになってて、陶器を飾る古い家がけっこうあり、京焼・清水焼の郷なんだなぁと実感できます。
 (92145)

 (92146)

わりと大きめの窯元さんがあったり、
 (92147)

ギャラリースペースも
 (92148)

 (92149)

中には陶芸教室や、作陶体験ができる窯元さんもあります。あまり知られていませんが、春には「日吉窯元まつり」が開催され、展示即売会もあり多くの陶芸ファンが集います。
 (92150)

 (92151)

ちょうど智積院の裏手にある陶器塚。

この地に開窯して100年余の間、数多くの陶工やそれに関わる人々、数限りなく作陶された京焼・清水焼、その先人の足跡とこの地の発展を願い建てられた石碑。庶民の食卓を飾ったり、京料理を華やかに演出したり。そんな陶器の礎がここにあるんですね。
 (92153)

途中、古い登り窯がまだ現役の窯元さんがあるのか?とレンガ造りの煙突を発見して色めき立ちましたが。
 (92154)

どうも、廃業した銭湯跡の煙突のようでした(笑)

古い歴史のある清水焼の郷。一度散策してみてはいかが?

清水焼の郷・日吉地区 へのツイート

詳細情報

問合せ先:京都日吉製陶協同組合
住所:京都市東山区今熊野南日吉町148番地61
電話番号:075-533-1440
関連サイト:http://www.hiyoshikumiai.com/
18 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【京都発祥地】日本の陶磁器振興に貢献☆清水焼陶芸家も従事「京都市陶磁器試験所」

【京都発祥地】日本の陶磁器振興に貢献☆清水焼陶芸家も従事「京都市陶磁器試験所」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は東山区、清水寺にもほど近い場所にある公園。かつて、京焼や日本の窯業の発展に貢献した施設のあった場所。
【京都さんぽ】清水焼発祥の地にある通称『陶器神社』☆平安時代創建「若宮八幡宮社」

【京都さんぽ】清水焼発祥の地にある通称『陶器神社』☆平安時代創建「若宮八幡宮社」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は清水焼発祥の地、五条坂にある神社。通称『陶器神社』と呼ばれる神社だが、その歴史は古く歴代将軍の信仰も深い神社。
【京都イベント】10月21~23日開催☆京都最大級の大陶器市「清水焼の郷まつり」

【京都イベント】10月21~23日開催☆京都最大級の大陶器市「清水焼の郷まつり」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は3年ぶりに開催予定の大陶器市。過去の様子を踏まえ、詳細情報をご紹介します。
【京都今昔めぐり】代々続く清水焼の名跡『清水六兵衛』別荘池が公園に「六兵ヱ池公園」

【京都今昔めぐり】代々続く清水焼の名跡『清水六兵衛』別荘池が公園に「六兵ヱ池公園」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は山科区西野にある公園。清水焼の名跡として知られる『清水六兵衛』にゆかりのある池跡。
【京都神社めぐり】陶工の里・今熊野の『剣さん』☆撫で石やトビウオ絵馬もある子供の守護神「剣神社」

【京都神社めぐり】陶工の里・今熊野の『剣さん』☆撫で石やトビウオ絵馬もある子供の守護神「剣神社」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は東山区、陶工の里として知られる今熊野にある神社。子供の守護神で、地元では『剣さん』の愛称で知られる神社。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

三杯目 J Soup Brothers 三杯目 J Soup Brothers