2025年9月10日 更新

【京都花めぐり】京都観光の定番 夏の風景も美しい「世界遺産 金閣寺」

四季を通して多くの観光客が訪れる「金閣寺」。夏に咲くサルスベリと共に、境内の様子を紹介します。(2025年8月撮影)

美しく輝く金閣

 (291527)

鹿苑寺こと金閣寺は、臨済宗相国寺派の寺院。1397年(応永4)足利義満によって建立され、1994年に、世界遺産として登録されました。海外の方に人気が高く、主に海外の方と、修学旅行生のグループが拝観されていて、いつも混み合っているイメージです。
 (291528)

金閣寺の境内図です。大文字山の南麓に、おおよそ4万坪の境内が広がります。金閣寺は、銀閣寺と共に、相国寺の場外塔頭の一つです。
 (291529)

拝観受付を済ませ、境内への入り口に、ミストが設置されていました。少しでも涼しく過ごせるよう、配慮が有難いですね。
 (291530)

煌びやかな金閣こと舎利殿が美しい「鹿苑寺庭園」は、特別史跡及び特別名勝指定地となっています。鏡湖池(キョウコチ)に金閣が映り込む風景が美しく、四季折々の風景鑑賞が楽しめます。
 (291532)

夏の暑い時期、暑さで楽しめるお花が少ない中、サルスベリは貴重な存在だと思います。開花時期が長く、可憐な花を咲かせるサルスベリ。金閣のそばに大きな木が植わっていて、華やかな風景が楽しめます。
 (291533)

夏らしい青空をバックに、鳳凰像とサルスベリを撮影してみました。煌びやかに輝く鳳凰像です。
サルスベリの花言葉は、「雄弁」「愛嬌」「不用意」。花名のサルスベリ百日紅は、「ヒャクジツコウ」とも呼ばれ、夏の盛りに長い間咲き続けることにちなみます。名前の由来は、樹皮がツルツルしていて、猿でも滑りそうなところに由来します。
 (291538)

現在三代目の鳳凰像。鳳凰とは中国の伝説上の鳥で、良いことが起こる兆しの吉鳥と言われています。その姿は、クジャクやキジを表しているそうで、体の部分部分によって、魚や蛇などからなっているようです。
 (291534)

方丈そばに、陸舟の松との名の立派な松があります。樹齢は約600年、足利義満のお手植えと伝わるそうです。京都三松(金閣寺・善峯寺・宝泉院)の一つとなっています。
 (291906)

内を歩き進むと、何やら人だかりが。時折、歓声も起こっていて、何かと思いきや、、、
 (291537)

白蛇の塚のそばに安置された石仏の前に、お椀のようなものがあり、そのお椀にお金を投げ入れる音と共に、お椀に入ったら、歓声が上がっていました。
お椀にお金が入ると、一つ願いを叶えていただけるとか。。。?本当かどうが分かりませんが、海外の方が楽しまれているように見えました。
 (291539)

白蛇の塚を過ぎ、順路を進むと、衣笠山を借景に、鳳凰像と三層目を観る事が出来ます。拝観順路でここから見る金閣が、最後に見えるポイントのように思います。
 (291540)

茶室夕佳亭(せっかてい)です。
夕日に映える金閣が特に佳い(よい)ということが、名前の由来となっているようです。
 (291541)

夕佳亭は、寛永年中(1624-1644)当時の金閣寺住職、鳳林承章が、茶道家金森宗和に造らせたと伝わります。現在の建物は、明治7年(1874)に再建され、平成9年(1997)には、修理が行われました。
 (291542)

 (291543)

今回は、金閣寺の夏景色を紹介させていただきました。これから秋に入り、紅葉シーズンも美しい金閣寺ですが、夏から秋にかけても美しい風景が楽しめます。近くへ行かれた際には立ち寄られてはいかがでしょうか?

スポット情報

名称:金閣寺
住所:京都府京都市北区金閣寺町1
電話番号: 075-461-0013
拝観時間:9:00~17:00
関連ページ:https://www.shokoku-ji.jp/kinkakuji/
19 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【京都暮らし】通称『わら天神』で知られる妊婦さん必訪の安産祈願神様「敷地神社」

【京都暮らし】通称『わら天神』で知られる妊婦さん必訪の安産祈願神様「敷地神社」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は北区衣笠、金閣寺にもほど近い場所にある安産祈願でおなじみの神社。地元では通称『わら天神』として親しまれている。
【京都花めぐり】静寂と冬のお花が楽しめます「平野神社」

【京都花めぐり】静寂と冬のお花が楽しめます「平野神社」

真冬に咲く桜「十月桜」と甘い香りの「水仙」に癒されます。平野神社の冬の様子を紹介します。
m.m | 2,493 view
【京都桜2024】春を告げる『魁桜』が見頃に♪ 京都きっての桜の名所「平野神社」【京都花めぐり】

【京都桜2024】春を告げる『魁桜』が見頃に♪ 京都きっての桜の名所「平野神社」【京都花めぐり】

今年は寒い日が続き、桜の開花が待たれましたが、平野神社の「魁桜」が見頃を迎えたようです。京都のお花見のスタートを知らせる桜として、広く知られています。(3月27日撮影)
m.m | 5,265 view
【京都ラーメン】冬こそ九条ネギたっぷり丹波黒地鶏土鍋麺必食☆金閣寺すぐ「麺面閣」

【京都ラーメン】冬こそ九条ネギたっぷり丹波黒地鶏土鍋麺必食☆金閣寺すぐ「麺面閣」

おおきに~豆はなどす☆今回は北区衣笠、金閣寺にもほど近い場所にあるラーメン店。ミシュラン掲載の人気中国料理店がプロデュースするお店。冬らしい麺をいただきました。
【京都紅葉2022】名残の真っ赤な紅葉が魅力。貴重な文化財も鑑賞できます「大徳寺 興臨院」

【京都紅葉2022】名残の真っ赤な紅葉が魅力。貴重な文化財も鑑賞できます「大徳寺 興臨院」

京都市北区、多くの塔頭を有する大徳寺。その一つの興臨院は、名残の真っ赤な紅葉が美しく、SNS映えの紅葉のリフレクションも撮影可能な穴場的寺院です。アクセスと特別拝観の詳細、境内の様子などを紹介します。特別拝観は12月15日(木)まで。(2022年12月5日拝観)
m.m | 1,951 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

m.m m.m