2024年11月24日 更新

【京都海鮮丼】海の味覚を堪能!水産会社直営、予約必至の人気店「海味鮮やま鮮」

海の京都、宮津の人気海鮮食堂「海味鮮やま鮮」。水産会社直営とあって、地元で獲れた海鮮をたっぷり使った海鮮丼が人気のお店です。

予約必至!宮津で人気の海鮮食堂

 (276300)

海の京都、京丹後エリアの宮津市。宮津駅からもほど近く、浜町・新浜にある隠れ家の海鮮食堂をご紹介します。

178号線からすぐ、目当てのお店はこの細い路地の奥にあります。地元の食材を活かした飲食店が多くあるエリアで、元花街らしい独特の風情が残ります。
 (276302)

今回紹介するお店の名前は、「海味鮮やま鮮」。格子窓に提灯がさがり、風情の残る外観です。

地元の水産会社『山一水産』が展開する海鮮食堂で、近くにある市場であがった鮮度のいい魚介を気軽にいただけると評判です。
 (276303)

内庭のある店内で、テーブル席のみ。それほど、席数は多くないので、時間に余裕がない方は予約される方がいいと思います。
じつは朝7時から営業されおり、ランチ終了まで常に満席の人気店です。
 (276306)

今回はツアーでお伺いしたので、メニューにはない特製海鮮丼の季節の勢子カニ味噌汁のセットを頂きました。
見るからにボリューム満点で、食欲をそそられます。
 (276313)

地元の海鮮がたっぷりのった海鮮丼。見ての通り、ツヤツヤで脂がのっています。この日のネタは、グレ、あじ、さわら、石鯛、ひらまさ、アオリイカなど。
 (276309)

自然に恵まれた海の京都ならでは。地魚がたっぷりのっていて食べ応え十分。白身、青魚、どのネタも鮮度がよく美味。海の味覚を堪能できる季節ごとに味わいたい海鮮丼です。
 (276307)

1年のうち1月と12月の漁期だけとることができる、メスの松葉ガニ、勢子カニ。
カニの旨味もたっぷり、この時期だけの贅沢です。味噌汁がワンランクもツーランクもアップしますね。
 (276326)

多彩などんぶりが用意されていて、迷ってしまうこと間違いなし。
釜揚げ丼やねぎトロ丼といった人気のメニューもあり。
 (276305)

焼魚や煮魚もはいった定食メニューもあり、魚好きの方はぜひ寄ってくださいね。

今回の海鮮丼はツアー限定ですが、ボリューム的には、宮津オールスター丼くらいとのことだったので、参考にしてもらえればと思います。

朝7時から朝食メニューも提供されており、モーニングにも最適。予約必須の人気店、おすすめの一軒です。

店舗情報

店名:海味鮮やま鮮
住所:京都府宮津市新浜1988 ぴんと館 1F
営業時間:7:00~15:00
定休日:水曜日
https://yamaichi-suisan.jp/index.html
13 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【京都ランチ】海の京都が誇る海鮮丼『宮津オールスター丼』!水産会社直営「海味鮮やま鮮」

【京都ランチ】海の京都が誇る海鮮丼『宮津オールスター丼』!水産会社直営「海味鮮やま鮮」

おおきに~豆はなどす☆今回は京都府宮津市にある水産会社直営の海鮮レストラン。朝7時から営業し朝食メニューも提供。地魚を駆使した海鮮丼『宮津オールスター丼』必食。
【京都】大満足のお魚定食ランチが1000円!10時から営業の穴場「大漁 向日町店」

【京都】大満足のお魚定食ランチが1000円!10時から営業の穴場「大漁 向日町店」

阪急東向日駅前の海鮮寿司居酒屋「大漁 向日町店」。お安くてボリューム満点なので人気!との情報を聞きつけてやってきたわけで。
スイカ小太郎。 | 18,841 view
【京都ランチ】大盛り洋食の極!手作りにこだわった大正創業の老舗「精養軒」

【京都ランチ】大盛り洋食の極!手作りにこだわった大正創業の老舗「精養軒」

海の京都、宮津市にある老舗「精養軒」。手作りにこだわった洋食を、お腹いっぱいいただける人気店です。
Kyotopi 編集部 | 31,591 view
【京都海鮮丼】間人の人気海鮮食堂!地魚や間人蟹も堪能「地産食堂 HISAMI」

【京都海鮮丼】間人の人気海鮮食堂!地魚や間人蟹も堪能「地産食堂 HISAMI」

海の京都、間人の人気海鮮食堂「地産食堂 HISAMI」。テレビにも登場、日本海が目の前にあり近海で獲れた地魚をたっぷり使った海鮮丼が人気のお店です。
Kyotopi 編集部 | 6,337 view
【京都モーニング】銀閣寺や大文字山スグの地元民御用達喫茶!薫り高い自家焙煎珈琲「バンビ」

【京都モーニング】銀閣寺や大文字山スグの地元民御用達喫茶!薫り高い自家焙煎珈琲「バンビ」

おおきに~豆はなどす☆今回は左京区銀閣寺にもスグの鹿ケ谷通沿いにある自家焙煎珈琲が自慢の喫茶店。朝は7時から営業し地元民価格のお手頃モーニングも提供。

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

Kyotopi 編集部 Kyotopi 編集部