観光
「観光」に関する記事

美しすぎる青紅葉の海!世界から注目を集める「瑠璃光院(るりこういん)」
SNSを中心に話題沸騰中の観光スポット、八瀬にある「瑠璃光院(るりこういん)」をご紹介します。春・秋に限定公開されており、会期中には世界中から観光客が訪れます。

【初夏の風物詩】3500株のあじさいは見物!「藤森神社 あじさい祭」
例年、6月上旬から開催される藤森神社の「あじさい祭」をご紹介します。藤森とはいいますが、最寄駅は京阪本線「墨染」駅になります。

京都の歴史を高低差から紐解くNHKブラタモリ御用達本!大好評につき第二弾絶賛販売中☆「京都の凸凹を歩く2」
NHK番組『ブラタモリ』でも紹介され、番組の中でタモリさんと高低差ある町中を歩きながら京都の歴史を紐解くシリーズが大好評。そのナビゲーターであり、著者・梅林秀行さんが内容をより解りやすくのまとめられた『京都の凸凹を歩く』の第二弾が絶賛販売中!

1,200本のバラがお出迎え・綾部バラ園「春のバラまつり」6月25日まで開催中【季節の花】
海の京都・綾部市の中心的観光スポット「あやべグンゼスクエア」。その一角にある「綾部バラ園」では6/25まで春のバラまつりが開催中で、120種1,200本ものバラが見頃を向かえていると聞き訪問してきました。

【京の花寺】京都きってのあじさいの名所!唯一ライトアップも楽しめるお寺☆「三室戸寺」【宇治】
通称「あじさい寺」とも呼ばれ、京都イチあじさいの名所。今年も6月1日からあじさい園が開園。ライトアップも10~25日の土日の19時~21時までの期間で行われます。

【保存版】京都オススメの名水スポット!霊験あらたかなパワー水ぞろい【厳選9スポット】
おおきに~豆はなどす☆盆地ならではの豊富な地下水脈のおかげで、水の潤沢な京都。古都京都の文化を育んできた母なる水。中でもパワースポット神社にあり霊験あらたかなオススメの名水をいろいろ集めてみました。

【京都山科】古墳ファン大コーフン!京都市内で一番古い天皇陵☆天智天皇山科陵「御廟野古墳(ごびょうのこふん)」
京都・山科にある京都では一番古い天皇陵。しかも、市内でも珍しい形状の古墳なんだとか。ぶらり散策に行ってきました。

【京都嵐山】世界にとどろく京都随一の観光スポット!初夏の嵐山は竹林清涼シャワーが心地いい☆
もう何も説明いらずの京都随一の観光スポット・嵐山。初夏の嵐山散策に行ってきました。

【京都嵐山】京都人には定番参拝・十三まいり!電気の神様としてもおなじみ☆「法輪寺」【珍スポット】
京都ではおなじみの「十三まいり」。13歳を迎える子供の厄除け祈祷として有名なお寺だが、最近はIT関連需要で電気の神様としての知名度が上がっていて、全国から参拝客が訪れるスポットに。

【京都大徳寺】新緑の癒やし空間も改修工事のため見納め!!緑と一体になれる異次元空間「高桐院」
新緑といえば、ここです。私も毎年ここだけは必ず足を運んで新緑チェックをしますが、今年から改修工事の予定でしばらくこの癒やし空間がお預けに。高桐院ファンの方、お急ぎください!!

京都随一の紅葉スポットは新緑も天下一品!青もみじの海に浮かぶ通天橋必見☆「東福寺」
紅葉シーズンは大人気スポット・東福寺。臥雲橋から見渡す紅葉の海は缶コーヒーのCMになるほどの絶景。そんな秋の名所を初夏に訪れてみました。

【京都建物探訪】レンガ造りのレトロな明治近代建築!化石発見もできる!!猫展も絶賛開催中☆「京都文化博物館」【三条高倉】
猫展の帰り。そういえば、けっこうな歴史的建造物なのにちゃんと建物として観察してなかったな、と。改めて、そんな視点で。レンガ造りの重厚な明治近代建築。素晴らしい意匠の数々。

【京都三大祭】絶対押さえるべき!今年は平日開催!!古式ゆかしい趣き再現☆「葵祭2017」
初夏の風物詩。京都三大祭の一つ、葵祭。今年は月曜開催。すでにいくつかの前儀は無事終えており、いよいよ15日が迫ってきました。

【京都珍スポット】母の日の贈り物にこんなお守りはいかが?イノシシコレクションも必見☆足腰の守護神「護王神社」【御所西】
御所西側、蛤御門前に足腰の神様として鎮座する神社。遠方から来た友人がここへ参拝するというので、便乗して同行。そうか、こんなアイデアがあったか、と目からウロコな目的で。

【京都の花】毎年恒例の入場無料一般公開!藤やつつじが咲き乱れ!!「京都市上下水道局」
毎年、京都市上下水道局が主催する春の人気イベント。鳥羽水環境保全センターでは圧巻の藤棚、蹴上浄水場では4600本のつつじが咲き誇り、来場者を楽しませます。