2016年2月9日 更新

円山公園音楽堂*11月1日☆京都吹奏楽団presents「THE MUSIC MAKERS in Kyoto」【演奏会】

11月1日、円山公園音楽堂にて、京都吹奏楽団による「THE MUSIC MAKERS in Kyoto」という名のコンサートが開かれます。入場無料で雨天決行!

 (8864)

京都吹奏楽団とは

 (8866)

1960年の誕生以来幅広いメンバー層とその活動を通し、京都で最も伝統のあるアマチュア市民バンドとして『京吹(きょうすい)』の愛称で親しまれています。
今年創立55周年を迎え、4月に京都コンサートホールで開かれた定期演奏会では1,300人を超える観客を動員。
吹奏楽コンクールでは金賞も受賞されていて名実ともに実力派バンドです。

秋の円山音楽堂の風物詩

 (8869)

毎年この時期開かれている「THE MUSIC MAKERS in Kyoto」。京吹を中心としたバンド構成ですが、毎回中学校や高校の吹奏楽部をゲストに迎えておられます。今年は九条中学校と下京中学校吹奏楽部が共演。ラインナップは以下の通りです。
【出演】
第1部・京都吹奏楽団 / 指揮 滝本秀信
第2部・京都市立九条中学校吹奏楽部 / 指揮 平尾悠子
第3部・京都市立下京中学校吹奏楽部 / 指揮 荒木伸子
第4部・京都吹奏楽団 / 指揮 滝本秀信

【演奏曲目】
★祝典のための音楽(P.スパーク)
★夢破れて
★残酷な天使のテーゼ
★ルパン三世VS名探偵コナン
★スピリティッド・アウェイ≪千と千尋の神隠し≫より 他
京吹ステージでは『アニメ』を中心としたプログラムだそうで、普段吹奏楽に慣れ親しんでなくても充分楽しめる構成のようです。
 (8871)

迫力のジョイント演奏は必見!

 (8873)

画像は過去に聴きに行った時のものですが、京吹の大人な安定した演奏も素敵ですが、中学生の若くフレッシュな演奏も楽しみ。
そしてラストの全員参加のジョイント演奏が迫力があって聴き応えありました。きっと今年もあると思うので、最後までじっくり楽しみたいと思います。
お天気だと最高に気持ちいいであろうコンサート。解放的な野外でゆっくりと音楽に浸る1日を過ごしてみてはいかがですか。

京都吹奏楽団への口コミ

イベント概要

開催日時
11月1日(日)13時開演
開催場所
円山公園音楽堂・入場無料、雨天決行
アクセス
京都市東山区円山町 円山公園内
京阪「祇園四条駅」阪急「河原町駅」より徒歩約15分
関連URL
京都吹奏楽団
京都吹奏楽団Facebook
15 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

京都駅室町小路広場・秋の風物詩「駅の音楽会 秋 2016」9/18開催【吹奏楽】

京都駅室町小路広場・秋の風物詩「駅の音楽会 秋 2016」9/18開催【吹奏楽】

京都駅大階段の秋のイベントとして名高い「駅の音楽会」。「駅コン」とも呼ばれ、毎回多くの吹奏楽ファンが詰めかけるイベント。秋風に吹かれながら素晴らしい演奏を楽しみませんか?
さむやん | 3,775 view
長岡京記念文化会館*定演の季節到来「京都吹奏楽団」第44回定期演奏会♪4/24開催【演奏会】

長岡京記念文化会館*定演の季節到来「京都吹奏楽団」第44回定期演奏会♪4/24開催【演奏会】

以前ご紹介した、京都でもっとも歴史あるアマチュア吹奏楽団「京都吹奏楽団」。今年も4/24に定期演奏会が開かれますのでご紹介いたします。
さむやん | 1,478 view
【京都モーニング】お得すぎて驚愕!紅葉名所の京町家カフェ「パンとコーヒーとひらりんと」

【京都モーニング】お得すぎて驚愕!紅葉名所の京町家カフェ「パンとコーヒーとひらりんと」

おおきに~豆はなどす☆今回は東山区、全国的にも知られる紅葉名所・東福寺にもスグの場所にある人気の京町家カフェ。ほっこりとする店内で、お得すぎるモーニングをいただきました。
【2025京都紅葉パトロール】京都随一の紅葉名所☆天空から望むグラデーション「東福寺」

【2025京都紅葉パトロール】京都随一の紅葉名所☆天空から望むグラデーション「東福寺」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は東山区にある京都随一の紅葉名所とも称される古刹。紅葉の進行具合をパトロールしてきました。10月12日の様子。
【京都】イオンが東山二条に4年ぶりの復活!京都食材も並び便利に 10/14再オープン

【京都】イオンが東山二条に4年ぶりの復活!京都食材も並び便利に 10/14再オープン

建物の老朽化で2021年に閉店したイオンが、東山二条の地に4年ぶりの再出店。新商業施設「2WA」の核店舗として、「イオンスタイル東山」が10月14日にオープンしました。地域の買い物拠点が待望の復活です。
Kyotopi 編集部 | 6,872 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

さむやん さむやん