二条若狭屋 寺町店について
「二条若狭屋」は、江戸時代からの老舗「若狭屋」からのれん分けを受けた大正6年(1917)創業の老舗和菓子店です。
初代が二条通り小川通りに開業したことから「二条の若狭屋」と呼ばれ、それが店名となりました。
現在は、創業地にある本店と今回私が訪れた寺町店があります。
「二条若狭屋寺町店」は、御池通りから寺町通りを北上し、二条通りを超えたすぐ東側にあります。
間口はあまり広くありませんが、とても雰囲気のある店構え。
初代が二条通り小川通りに開業したことから「二条の若狭屋」と呼ばれ、それが店名となりました。
現在は、創業地にある本店と今回私が訪れた寺町店があります。
「二条若狭屋寺町店」は、御池通りから寺町通りを北上し、二条通りを超えたすぐ東側にあります。
間口はあまり広くありませんが、とても雰囲気のある店構え。
店内1階はお持ち帰りの和菓子が販売されています。
店内には、可愛い小箱に入った葛湯「不老泉」や大粒の栗を丸ごと栗あんで包んだ「やき栗」、丸ごとの栗をこしあんと栗あんで包み、仕上げに羊羹をかけた「ふく栗」などが並んでいます。
涼やかな夏季限定の葛切り「光琳水」や甘夏のゼリー「夏柑の雫」も美味しそうでした。
店内には、可愛い小箱に入った葛湯「不老泉」や大粒の栗を丸ごと栗あんで包んだ「やき栗」、丸ごとの栗をこしあんと栗あんで包み、仕上げに羊羹をかけた「ふく栗」などが並んでいます。
涼やかな夏季限定の葛切り「光琳水」や甘夏のゼリー「夏柑の雫」も美味しそうでした。
カフェは1階奥の階段・エレベーターから上った2階にありますが、私が訪れたのはカフェオープン時間(10:30)の5分ほど前だったため、カフェスタッフさんの案内まで1階奥の椅子に座って待っていました。
すぐに案内されて2階に上がると、そこは上品でとても静かな空間でした。
すぐに案内されて2階に上がると、そこは上品でとても静かな空間でした。
壁には茶筒が並んでいたり、素敵な日本画や書が掛かっていて落ち着いた雰囲気です。
二条若狭屋寺町店のメニュー
「二条若狭屋寺町店」で人気があるのはこだわりのかき氷。
特に「彩雲」は、季節代わりの5種類のシロップと白玉が添えられた定番のかき氷は1年を通じて注文できる人気のメニューです。
特に「彩雲」は、季節代わりの5種類のシロップと白玉が添えられた定番のかき氷は1年を通じて注文できる人気のメニューです。
この季節はその他にも見た目も可愛い素敵なかき氷がたくさん用意されていました。
二条若狭屋寺町店公式Instagramに紹介されているかき氷を見ていると、すごく食べたくなるのですが…。
あまりのボリュームのため、1人で食べきる自信がありません。
なので、私がお願いしたのは「季節の和菓子とお茶のセット」でした。
あまりのボリュームのため、1人で食べきる自信がありません。
なので、私がお願いしたのは「季節の和菓子とお茶のセット」でした。
和菓子は店内に用意されている中から選ぶことができ、日本茶もお好みの茶葉が選べます。
私が選んだ和菓子は涼しそうな竹水羊羹、お茶はお煎茶の初みどりの冷茶。
私が選んだ和菓子は涼しそうな竹水羊羹、お茶はお煎茶の初みどりの冷茶。
竹水羊羹と干菓子に涼しそうなガラスの急須に入ったお茶。
想像以上の美しいメニューと注文したもの以外にサービスの家喜芋(やきいも)もいただけて、ちょっと得した気分!
一煎目は砂時計の砂が落ち切ってから、自分でお湯呑に注ぎます。
想像以上の美しいメニューと注文したもの以外にサービスの家喜芋(やきいも)もいただけて、ちょっと得した気分!
一煎目は砂時計の砂が落ち切ってから、自分でお湯呑に注ぎます。
爽やかな緑色がとてもきれい。
まずは家喜芋から…ほんのり温かくて優しい甘さです。
そしてお茶をひとくち。
清々しい甘みとわずかな苦みが口に中に広がります。
暑い中を歩いてきた体中にしみわたるようです。
まずは家喜芋から…ほんのり温かくて優しい甘さです。
そしてお茶をひとくち。
清々しい甘みとわずかな苦みが口に中に広がります。
暑い中を歩いてきた体中にしみわたるようです。
竹水羊羹はツルっと滑らか、冷たくてとてもおいしい。
甘みもそれほど強くなくて、いくらでも食べられそうです。
一煎目をほぼ一気に飲み干してしまったので、二煎目をいれます。
スタッフさんに説明していただいた通り、別の急須に入っていた氷水を茶葉の入っている急須に注ぎ、1分以上待ってからお茶碗へ。
甘みもそれほど強くなくて、いくらでも食べられそうです。
一煎目をほぼ一気に飲み干してしまったので、二煎目をいれます。
スタッフさんに説明していただいた通り、別の急須に入っていた氷水を茶葉の入っている急須に注ぎ、1分以上待ってからお茶碗へ。
二煎目は清々しさが増したようなさっぱりした味です。
可愛い干菓子を食べ、お茶を堪能。
おひとり様でとても贅沢で素敵な時間を過ごすことが出来ました。
可愛い干菓子を食べ、お茶を堪能。
おひとり様でとても贅沢で素敵な時間を過ごすことが出来ました。
ただぶらぶらと歩くだけでも楽しい寺町通り。
今までも何度も散策していた道ですが、これからはもっとじっくりとお店を楽しみながら歩いてみたいと思っています。
今までも何度も散策していた道ですが、これからはもっとじっくりとお店を楽しみながら歩いてみたいと思っています。
二条若狭屋寺町店の基本情報
・住所 京都市中京区寺町通り二条下る榎木町67
・電話 075-256-2280
・定休日 水曜日・不定休
・営業時間 1階9:00~17:00/2階10:30~16:30(ラストオーダー)
・アクセス 地下鉄「市役所前」徒歩・バス「市役所前 徒歩約5分
・SNS https://www.instagram.com/nijyowakasaya.teramachiten
・電話 075-256-2280
・定休日 水曜日・不定休
・営業時間 1階9:00~17:00/2階10:30~16:30(ラストオーダー)
・アクセス 地下鉄「市役所前」徒歩・バス「市役所前 徒歩約5分
・SNS https://www.instagram.com/nijyowakasaya.teramachiten
30 件