神社仏閣
「神社仏閣」に関する記事
【京都ぶらり】円山公園『祇園枝垂桜』は葉桜に☆厄除茅の輪常設「八坂神社」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は東山区祇園のランドマーク、八坂神社から円山公園をぶらり。先週の様子です。
日本三大八幡宮の一つ 戦勝の神『石清水八幡宮』
戦勝の神として武家の信仰も篤かった『石清水八幡宮』は源氏の氏神として尊崇したことにより、八幡信仰が全国に広がりました。
【京都ぶらり】全国的にも知られるラーメン激戦区地名由来の史跡「一乗寺址」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は左京区一乗寺にある史跡。地名『一乗寺』の由来になった寺址。
【2021京都桜】枝垂桜散り始め☆オフィス街のいけばな発祥地「頂法寺(六角堂)」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は中京区、地下鉄烏丸御池駅にもほど近い場所にある、いけばな発祥のお寺。六角形のお堂を彩る枝垂桜はそろそろ散り始め。3月25日の様子。
【京都ぶらり】学問の神様・菅原道真ゆかり『北野七保』のお堂も「成願寺」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は上京区一条通り、大将軍商店街妖怪ストリート沿いにあるお寺。学問の神様・菅原道真の供養所『北野七保』に数えられるお堂も。
【京都お寺】知る人ぞ知る通称『賽(さい)の河原』で知られる西院立地「高山寺」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は右京区西院の繁華街の一角にたたずむお寺。通称『賽(さい)の河原』で知られ、地名ともかかわる。
【京都ぶらり】囲碁ファン必訪寺院!戦国三大武将を指南した名僧の墓所も「寂光寺」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は東山区仁王門にあるお寺。戦国三大将軍である織田信長、豊臣秀吉、徳川家康に囲碁指南をした名僧の墓所も。
【京都珍狛】『狛鳩』あり境内は鳩だらけ!歌舞伎 市川團十郎ゆかり「三宅八幡宮」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は左京区上高野にある神社。珍しい狛犬ならぬ『狛鳩』あり、境内は鳩づくし。歌舞伎役者・市川團十郎の井桁も。
【京都嵐山】渡月橋スグ☆お酒の神様で知られる松尾大社摂社「櫟谷宗像神社」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は西京区、人気観光スポット嵐山の渡月橋南詰の山沿いにある神社。お酒の神様として知られる松尾大社の摂社。
【京都史跡】登山感覚で訪れたい!京大桂キャンパス裏の幻の山城跡「峰ヶ堂城址」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は西京区桂、京都大学桂キャンパスの裏山にある城跡。かつての巨大寺院跡に建てられたという山城。
新選組と縁が深い四条大宮の『壬生寺』には十益ものご利益がある!
壬生は新選組が好きな方にとっておきのエリアで、『壬生寺』は新選組が結成された場所でもあります。ですが、見どころは他にもいっぱい!
【マニアック】京都・奈良の府県境のレア仏像群!当尾『磨崖仏(まがいぶつ)』必見
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は奈良との府県境、京都府木津川市加茂町の山間の石仏群。京都では珍しい『磨崖仏(まがいぶつ)』群。
【京都お寺】境内はカニづくし『蟹の恩返し』伝説も☆圧巻の金銅大仏像「蟹満寺」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都府木津川市にあるお寺。今昔物語の『蟹の恩返し』で知られる。
【京都神社】平安京・北の守護神☆世界遺産・上賀茂神社西の鎮守の森「大将軍神社」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は北区西賀茂にある神社。平安時代、都を守る四方のうちの北の守護神。
【秘境】仏像マニア&ネコ好き必訪!京都最南端の人里離れた穴場寺院「浄瑠璃寺」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は奈良との府県境、京都府木津川市加茂町の山間にある知る人ぞ知る秘境寺院。貴重な仏像をはじめ、ネコ好きにもうれしいお寺。
