人気エリア
「人気エリア」に関する記事

落柿舎前*景色が何よりのご馳走!「無動庵 Museum李朝 cafe&gallery」で奥嵯峨堪能【散策】
観光客で賑わう渡月橋周辺から少し足を伸ばすと、原風景が広がりのんびりとした空気が流れている奥嵯峨。

宇治平等院表参道を探検してみようシリーズ④日本初!“お茶の三色団子”「京都巽庵 お休み処 丸吉」【茶団子】
もうみなさんご存知の通り、お茶をゴリ推ししてくる宇治のまちですが、宇治を歩いていると「これでもか!」ってくらい「茶団子」に出くわしますよね。(笑)「茶団子」はもう、宇治のお土産の定番でもあります(*’ω’*)その茶団子に「三色団子」があるのは知ってました?

宇治 マニアの間で密かなブーム!「天ヶ瀬ダム☆ダムカード」 【観光】
おおきに~豆はなどす☆世の中にはいろんな収集マニアがいるもんですね。皆さんは、ダムカードというものの存在をご存知でしょうか?

三条木屋町 「虎亭虎亭(コテコテ)」で鉄板焼きと元板前の目利き食材を食らう!【グルメ】
高瀬川が見下ろせるカフェみたいな鉄板焼き屋さんがあるんです(^O^)三条木屋町、小川珈琲があるビルの3階がそのお店「虎亭虎亭(コテコテ)」です。角地なので、すごく分かりやすい場所ですよ。

一乗寺 定番も変わり種もお気の向くまま♪多国籍料理 COO-CIN(クーシン)【グルメ】
ラーメン街道が有名な一乗寺。
でも、本当はラーメン以外のお店が地元民のオススメだったりする。
リピーターだけが知るちいさなお店、「多国籍料理 COO-CIN」もその一つ。

京都のかわいいアクセサリー屋さん② 四条「nanaco plus+」
お気に入りのアクセサリーを見つけた時とは、ちょっと違う感覚。
カワイイ、キレイ、より先に「おいしそう…」とよだれを我慢しながら見入ってしまう。
ナナコプラスの「菓子型アクセサリー」「飴アクセサリー」は、そういうアイテム。

京都伏見の”秋の風物詩”「御香宮神幸祭」で熱い一週間!楽しい屋台や迫力の花傘巡行!
今年は10月5日(土)~10月13日(日)の日程で「御香宮神幸祭」が行われます。「御香宮神幸祭」とは、近鉄・桃山御陵前駅からほど近くの御香宮にて、毎年10月上旬に行われる祭です。長丁場の大祭なので、京都南部では有名ですね(^O^)

四条烏丸 ワールドワイドなとろさば料理専門店「SABAR (サバー)」 【居酒屋】
お祭りシーズン。京都では昔から秋祭の日に各家庭でさば寿司をつくる習慣があります。たくさんつくって親戚にも配ったり。最近ではそんな風景もあまり見られなくなりつつあるのかも。

京都のかわいいアクセサリー屋さん① 河原町の「signifie(シニフェ)」
マットに光るシルバーと、キャンディのようなポップカラーの組み合わせ。
シルバー部分のなめらかな曲線使いが特徴的で、手ざわりまでやわらかい。

紫野泉堂町*大胆かつ繊細「和菓子店 青洋」の和菓子は月3日だけのお楽しみ【スイーツ】
京都には茶道の家元が多い関係で和菓子が発達、和菓子屋さんが多いと言われており、大小合わせて実に沢山の和菓子屋さんがあります。

河原町の裏路地にある隠れ家的・喫茶店「エレファントファクトリーコーヒー」【カフェ】
『隠れ家カフェ』っていい響きですよね(^_^ )今回ご紹介するのは隠れ家中の隠れ家カフェ!!(そんなんある?笑)

四条 大注目のお寺deランチ!「D&DEPARTMENT KYOTO by 京都造形芸術大学」
お寺でランチ?精進料理系??
以前ならこんな連想が定番だが、最近のお寺事情は違います。

京都府立植物園 ライトアップ夜間開園に行ってきた【琳派400年記念祭】【イベント】
7月から4章立てで展示されている「PANTHEON -神々の饗宴-」と題された、彫刻・光・音が創り出す物語。

※休業中 三条木屋町 海老の風味たっぷり「麺屋 吉匠丸。」【ラーメン】
ずっと気になっていました、三条木屋町の海老つけ麺の「麺屋 吉匠丸。」場所は三条寄りの木屋町です。交番や駐輪場の近くです。

東洞院六角「洛甘舎」和のテイストを盛り込んだケーキが美味しい!【和スイーツ】
甘いものは定期的に食べたくなりますよね~(^^)東洞院六角にある洗練されたパティスリー「洛甘舎」へ行っていってきました!