貴船・鞍馬
「貴船・鞍馬」に関する記事

【京都ランチ】ジャズが流れるおしゃれなカフェ『貴船倶楽部』
貴船川沿いにあり、おしゃれでスタイリッシュ。雪が降る中でも薪ストーブがあり、温かく、スキーリゾートにいるかのような雰囲気が味わえます。

【雪の京都】京の奥座敷「貴船神社」は自然豊かで雪国のようでした。
今年は記録的な暖冬ですが、京都にもやっと雪が降りました♪降雪した翌日に行ったので、少し雪は解けていましたが、そこは京都の奥座敷、貴船神社です!雪国のような景色が楽しめました。(2020年2月上旬の様子です)

夏は涼しく!朝の貴船で清涼茶会 ~さわやかな朝のひとときを!~【京の夏の旅】
京都五山送り火も終わり、9月となり夏の終わりを感じる今日この頃ですが、京都市・京都市観光協会主催の観光キャンペーン「京の夏の旅」は、まだたくさんのイベントがあります。今回はその中の1つ、貴船でのお茶会イベントをご紹介!

なぜ貴船神社は縁結びの神さまなのか?ガイドアプリで巡る新しい貴船
京の奥座敷とも呼ばれる貴船エリア。街の喧騒を離れ、静かで自然あふれる貴船を満喫されてみてはいかがですか。

ひんやり貴船の川床でホットコーヒーを「HyoueCafe」
街の喧騒から離れ、緑に囲まれて、まるで別世界にきたような感覚をおぼえるのが貴船の川床。そこにカフェがあるのをご存知でしたか?ドリンク代プラス500円で貴船の川床にあがれちゃうんです。

【激レア】積雪日だけライトアップするまぼろしの景色も「雪の京都まとめ」
盆地という地形から底冷えする寒さで有名な京都ですが、雪が降る日は意外に少なく、市内は積もる日も滅多にありません。激レアな京都の雪化粧まとめました。

京都屈指のパワースポット!650万年前に金星から地球に降り立った!?「鞍馬寺(くらまでら)」
京都でも屈指のパワースポットといわれている鞍馬寺。そのパワーの秘密は、650万年前(650年ではありません!)に金星から地球に降り立った「尊天」のひとり、「護法魔王尊」(サナート・クマラ)のご加護なのだそう。今年最後のパワーをもらいに、鞍馬寺まで行ってきました!

初夏の艶やかに光り輝く特別なひととき!「貴船神社の新緑ライトアップ」
初夏を迎え青もみじが美しい貴船神社では期間限定で新緑ライトアップが行われています。生命力あふれる新緑の夜の表情をお届けます。

【京都日帰り小旅行】鞍馬貴船エリアのオススメスポット!川床も始まった!!新緑を求めて京の奥座敷へ☆
おおきに~豆はなどす☆目に青葉が心地よいシーズン。そんな季節はどっぷり新緑を満喫できるスポット、鞍馬貴船エリアがオススメ。1日かけて小旅行感覚で回れるオススメスポットをまとめてました。

【京の奥座敷】貴船で釜飯やお蕎麦をリーズナブルに!夏季は川床もあり!「京貴船 伝兵衛(でんべ)」
京都の奥座敷・貴船でリーズナブルにお食事が頂ける「京貴船 伝兵衛(でんべ)」です。おそばと釜めしが美味しいお店で、夏季には川床席もあります。

【雪の京都】幻想的すぎる積雪日限定のレアなライトアップ「貴船神社」
1月・2月中の土曜日の積雪日のみに開催される「貴船神社」の限定ライトアップの様子をお伝えします。1年でも数日あるかないか、レアなライトアップイベントです。

京都の奥座敷・川床で有名な貴船初の日帰り温泉!大自然に抱かれる☆貴船温泉 水源の森 「天山之湯」
2014年に貴船にオープンした、まだ新しめの日帰り温泉。四季を感じる露天風呂もあり、森林浴や川のせせらぎも体感できるロケーション。そして、ひっそりとした佇まいで穴場。

京の奥座敷へ涼を求めて!京都随一の避暑地・貴船で楽しむ川床名物流しそうめん!!京料理「ひろ文」
季節の風物詩。夏の京都名物といえば、鴨川の納涼床と貴船の川床は2大巨頭。この時期の風情ある京都の楽しみ方のひとつ。

憧れの"貴船の川床"をお手軽に体験できちゃう「流しそうめん ひろ文」
少し敷居の高い"貴船の川床"ですが、気軽に体験できる「流しそうめん ひろ文」を紹介しちゃいます。川床の期間は5月~9月いっぱいなので絶対に行ってくださいね!

鞍馬 この夏、くらま温泉の日帰りコースでプチバカンスはいかが? 【休暇】
まだまだ梅雨のじめじめが続き、蒸し暑さでべったりなので、、温泉でも入ってさっぱりしたくなりませんか? 近場で温泉といえば、この季節とても気持ちがいい、くらま温泉。日頃の疲れを癒すべく行ってまいりました