イベント
「イベント」に関する記事

3/20開催・大人気コーヒーイベント「ENJOY COFFEE TIME in 元・立誠小学校」今ならおトクでラッキーな前売券購入OK【イベント】
今回で3回目を数える、京都の人気コーヒーショップが軒を連ねるこのイベント。前回は来場者1,000人超えで、コーヒー好きの間ではすっかり定番イベントになりましたが、今回も人気ショップ集合で連休最終日に開催です。

【京都下鴨神社】発想がステキすぎる!春の陽気に包まれた「 森の手づくり市」に行ってきました!!
世界遺産・下鴨神社で3月11、12日開催の「森の手づくり市」、お天気にも恵まれ春らしい陽気の中、多くの買い物客で賑わいました。手づくり品もレベル高く、感嘆の連続。ご紹介します。

3月11・12日*2日間で400以上のブースで賑わう「 森の手づくり市」開催【イベント】
この春もやってきました、下鴨神社・糺の森で開催「第22回 森の手づくり市」。3/11,12に行われる今回も、両日合わせて400を超えるブースで賑わいます。

毎月8日は拝観も無料になる縁日手づくり市!中国寺院の風情ただよう☆黄檗萬福寺「ほていまつり」【京都宇治市】
中国建築様式で、京都ではちょっと珍しい趣きのお寺。臨済宗、曹洞宗につぐ禅宗の一つ、黄檗宗の総本山。毎月8日に行われる手づくり市・ほていまつりでは拝観料無料で境内の市が楽しめると知り、行ってきました。

幻想的な灯りがいけばなと石畳を照らす!京都の新たな風物詩、京都・東山花灯路2017
春が来る気配を感じる3月初旬。京都の街並みを美しく色づかせるイベントが開催されます。それが3月3日(金)から開催されている京都・東山花灯路2017。派手なイルミネーションによるライトアップではなく、京都の街並みがもつ魅力をよりいっそうに引き立たせる淡い灯りが、東山をそっと照らし出します。

西陣「千両ヶ辻 ひな祭り「桃の節句の彩り」vol.2」に行ってきました【イベント】
先日ご紹介した「千両ヶ辻 ひな祭り」。今年で2回目の開催だそうですが、今回初めて知った千両ヶ辻と呼ばれる地域、お雛様を観ながらじっくり歩いてきましたのでご紹介します。

建仁寺境内で京の和食の真髄に舌鼓!「京都・和食の祭典2017」に行ってきました!!
3月5日開催イベント「京都・和食の祭典2017」。春の到来も感じられる穏やかな陽気に恵まれ、会場の建仁寺は大勢の参加者で賑わいました。

【京都建仁寺】京の有名料亭がズラリ!3月5日開催イベント!!わたしたち日本人の食文化を知る「京都・和食の祭典2017」
京都に脈々と伝わる和食文化。その源流となる京料理から地域の郷土料理まで日本の伝統的食文化を学び、味わい体験できるイベント。

3月3日〜5日・歴史ある西陣京町家にひな飾りが並ぶ「千両ヶ辻 ひな祭り「桃の節句の彩り」vol.2」開催【イベント】
3月に入りもうすぐひな祭りの季節ですが、西陣の「千両ヶ辻」と呼ばれるエリアで、ひな祭りが開催されます。
普段なかなか見られない、京町家でのひな飾りの一般見学はじめ、各種イベントでひな祭りを盛り上げます。

春到来!梅小路公園で【梅のお花見】はいかが?3月5日までの開催!
梅小路公園内にある梅林「梅こみち」が見頃です。3月5日(土)まで「梅まつり」開催中。 ぜひ梅林に行ってみよう♪ もちろん無料です。

2月25日開催!ロシア風クレープを食べながら冬を見送るロシアフェスティバルで異文化交流☆【京都市国際交流会館】
日本在住のロシア人と日本人の文化交流をめざすイベント。ロシアの伝統的お祭り「マースレニツァ」で冬を見送りながらダンスやご馳走を楽しむ風習にならい、ロシア料理やバレエ、音楽などを通じてロシア文化に触れる。

毎年恒例京都高島屋の人気企画!新企画も登場でますますパワーアップ☆2月22~28日開催「京の味ごちそう展」【四条河原町】
ある意味、この時期恒例の風物詩的イベント。ちょうどバレンタインの終了とともに始まります。京都の有名料亭や飲食店、京名菓が集う食の展示即売会。今年は2月22~28日開催。新企画も加わり、ますます充実。

【京都マラソン2017】今年も走れる事に感謝!レースに参加しました【マラソン】
今年も抽選に当たり、エントリー権GETで参加してきました京都マラソン。寒かったもののいいお天気でマラソン日和。約17,000人のランナーに約15,000人のスタッフ・ボランティアがサポートの一大イベント、実際の風景を交えてご紹介します。

【京都マラソン2017】誰でも入場OK、イベント盛りだくさん「おこしやす広場」開催中【2/17〜18】
今年も京都マラソンの季節がやってきました。みやこめっせでのマラソンの受付に合わせ、イベントやブース出店がされる「おこしやす広場」。こちらはランナー以外の一般の方も入場可能で、誰でも気軽に楽しめますよ〜

初潜入!京都古書会館で開催された「古書会館de古本まつり」に行ってきました!!【烏丸丸太町】
2月10~12日開催された京都古書研究会のイベント「古書会館de古本まつり」。盛況のうちに幕を閉じましたが、その最終日にお宝を求めて初参加。古本を通して当時の文化や風俗が垣間見れる面白い体験でした。