2023年7月31日 更新

【京都スタバ】日本で唯一『納涼床席』で京都の夏を満喫!「スターバックス コーヒー京都三条大橋店」

三条大橋のたもとにある「スターバックス コーヒー京都三条大橋店」、夏の風物詩でも納涼床をご紹介します!

納涼床を楽しめるスターバックス

 (247376)

中京区、三条大橋のたもとにあるスターバックスコーヒー。
京都府内はもちろん日本全国で展開されているアメリカ発祥の一大コーヒーチェーン。スターバックスと言えば、その立地や建物の良さで、話題になることもしばしば。

ここ、京都三条大橋店も人気店舗のひとつです。
 (247346)

ご存知の方も、多いでしょう。5月から10月まで鴨川沿いのお店には、納涼床が設置されてるのですが、ここスターバックスコーヒーでも納涼床が設置されます。

世界中で展開しているスターバックスといえば、おそらくこのような形状の店舗はないのでは?と思うほどの特別感。
 (247352)

スターバックス納涼床を体験してきたので、ご紹介します。

特別料金などはなく、通常の店内飲食と同じです。ただし、利用にあたっては注意点がいくつかあります。

・お席は1時間制
・お席の予約はできません
・先にテーブルの確保をしてください
・1テーブル3名まで
・お席の移動は控えてください
・お席の勉強、PCの利用は禁止
・雨天中止

約束を守り、譲りあって、他にはない納涼床スタバを楽しんでくださいね。
 (247348)

納涼床からはこの景色。目の前には三条大橋や鴨川が流れ、THE京都のような景色が広がります。

日中は確かに暑いのですが、この時は日陰になっていて風もあって、それほど暑いこともなかったです。
 (247350)

アイスコーヒーをいただきながら、贅沢な時間。
納涼床を設置しているお店は高級店が多いのですが、こちらでは手軽に納涼床を楽しめます。
 (247351)

譲り合って、みんなで納涼床スタバを楽しみたいものですね。
冷房の効いた室内もいいですが、少し暑さは我慢して風情のある納涼床でいただくコーヒーも乙なもんです。
夜は違った景色になり、よさそうですね。
もちろん期間限定なので、気になる方は急いで伺ってください。

店舗情報

店名:スターバックス コーヒー京都三条大橋店
住所:京都市中京区 三条通河原町東入ル中島町113 近江屋ビル 1F
電話番号:075-213-2326
営業時間:8:00~23:00
定休日:不定休
公式:https://store.starbucks.co.jp/detail-68/
10 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

京都の「スタバ」はもはや観光スポット!『スターバックスコーヒー 京都烏丸六角店』

京都の「スタバ」はもはや観光スポット!『スターバックスコーヒー 京都烏丸六角店』

烏丸御池近く『六角堂』のすぐ隣、WEST18の1Fにあるこちらはパッと見は普通のスタバなのですが、”京都っぽい”雰囲気も味わえるので観光スポットとしてももってこいです。
凄いぞ!【全国3番目★西日本初】スタバでサイフォンコーヒー「スターバックス京都三条烏丸ビル」

凄いぞ!【全国3番目★西日本初】スタバでサイフォンコーヒー「スターバックス京都三条烏丸ビル」

様々な切り口で私達を楽しませてくれる外資系コーヒーチェーン店スターバックス。そのなかでも選ばれし、三条烏丸ビル店でサイフォンコーヒーが頂ける西日本初、全国で三店舗しかない稀少価値のある店舗なのです。 コンセプチャルなスターバックス。
cafequeen | 6,818 view
【京都のおしゃれなスタバ】川床席やお寺ビュー、畳席など京都ならではの特徴あるスタバのまとめ

【京都のおしゃれなスタバ】川床席やお寺ビュー、畳席など京都ならではの特徴あるスタバのまとめ

日本中で大人気のスターバックス、通称スタバ。京都にも多くありますが、特にオススメの店舗をまとめました。
Kyotopi まとめ部 | 37,096 view
納涼床だけじゃない!『スタバ京都三条大橋店』の楽しみ方

納涼床だけじゃない!『スタバ京都三条大橋店』の楽しみ方

お高いイメージがある納涼床もスタバなら床料も必要なく、他のスタバと同じ価格で楽しむことができます。ただ、納涼床は時期や時間が決まっているので、利用できなくても「行って良かった!」と思える楽しみ方をご提案します。
【宇治】茶の街に溶け込む和風「スターバックス」!平等院へのお参り途中にスタバでまったり

【宇治】茶の街に溶け込む和風「スターバックス」!平等院へのお参り途中にスタバでまったり

世界遺産 平等院へと続く参道にあるスターバックス コーヒー 京都宇治平等院表参道店。お茶の街「宇治」に溶け込むモダンな和の雰囲気です
流憂 | 2,606 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

Kyotopi 編集部 Kyotopi 編集部