豊臣秀吉
「豊臣秀吉」に関する記事

【京都史跡めぐり】NHK『ブラタモリ』で注目!豊臣秀吉の整備した“御土居”が住宅街に?「平野鳥居前町」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は平野神社スグの場所にある史跡。戦国武将・豊臣秀吉の整備した土塁である“御土居”が突如住宅街に出現。

【京都史跡めぐり】NHK『ブラタモリ』で注目!豊臣秀吉の整備した“御土居”に鳥居群?「市五郎大明神」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は西ノ京、地下鉄西大路御池駅にもほど近い場所にある史跡。戦国武将・豊臣秀吉の整備した土塁である“御土居”に鳥居群と祠が!

【京都お寺めぐり】茶道家元の密集エリアに立地☆桃山時代を代表する絵師・長谷川等伯ゆかりの古刹「本法寺」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は茶道の家元の表千家・裏千家のある場所に立地し、茶の湯ともゆかりのあるお寺。

【京都史跡めぐり】NHK『ブラタモリ』で注目!豊臣秀吉の整備した“御土居”が学校に☆歴史と施設が共存「北野中学校」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は西ノ京、西大路通沿いにある京都市立中学校。なんでも、学校の校内に戦国武将・豊臣秀吉の整備した史跡があるとか。

【京都お寺めぐり】紫式部邸宅跡!そして源氏物語執筆の地☆豊臣秀吉の築いた御土居も残る「廬山寺(ろざんじ)」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都御所、東側の清和院御門スグの場所にあるお寺。女性作家・紫式部の邸宅址でもあり、日本文学の最高峰・源氏物語を執筆した場所でもあるお寺。

【京都神社めぐり】イノシシの大絵馬登場!豊臣秀吉ゆかりの神社「豊国神社」
東山七条にある神社。豊臣秀吉ゆかりの神社ということもあって、千成びょうたん型の絵馬などもあり。2019年の干支であるイノシシの大絵馬も飾られていました。

【京都ライトアップ】夏の特別拝観と闇夜に浮かぶ妖怪たち! 百鬼夜行展絶賛開催中☆「高台寺」
現在、東山・高台寺にて夏の夜間特別拝観としてライトアップ実施中(~8/18)。それに並行して、百鬼夜行絵巻や河鍋暁斎の地獄太夫の掛軸などを特別展示する百鬼夜行展も実施中(~8/31)。行ってきました。

【京都ぶらり散策】京都と日本全国を結ぶ街道の出入口!今も名残りを見せる☆「京の七口」
古い京の街並みの手がかりとして、今もその片鱗を見せる『京の七口』。日本全国と京都をつなぐ街道の出入口となった七つの場所。現代と昔をつなぐ場所でもあり、時空を超えた面白さを感じる場所。ぶらり散策してみました。

【京都名水めぐり】陰陽師安倍晴明ゆかりの神社に湧く聖水!茶人・千利休も愛した名水☆「晴明神社」
堀川一条上ル、陰陽師ですっかりおなじみの安倍晴明を祀る神社。境内には茶人・千利休も使い、豊臣秀吉に振る舞った最後のお茶はこの名水で淹れられたとされる『晴明井』もあり。

【京都神社めぐり】仕事運アップのパワースポット!天井から飛び出す龍必見☆境内では運勢鑑定も「瀧尾神社」
東福寺駅から北へ。住宅街にあるパワースポット神社。大丸百貨店とも縁が深く、仕事運アップのご利益も。そして、拝殿天井から飛び出す木彫りの龍は必見。

【京都和菓子めぐり】NHKブラタモリでタモリも食べた!素朴な味わいの京銘菓・御土居餅☆「都本舗光悦堂」
たまたま鷹峯界隈を散策中、こちらを通りかかって。NHK番組ブラタモリでも紹介された、史跡・御土居前にあり昭和42(1967)年創業の和菓子屋さん。名物の御土居餅を食べてみました。

【京都神社めぐり】ご利益総なめの『京都十六社朱印めぐり』7社目!豊臣秀吉ゆかりの神社☆「豊国神社」
『京都十六社朱印めぐり』7社目の東山七条にある神社。豊臣秀吉ゆかりの神社ということもあって、千成びょうたん型の絵馬などもあり。新年の戌年絵馬も飾られていました。

豊臣秀吉も愛した京都・伏見にある紅葉の名所!世界遺産「総本山 醍醐寺」
伏見区にある世界遺産「総本山 醍醐寺」。豊臣秀吉も愛した桜と紅葉の名所として知られています。醍醐寺の紅葉の様子をご紹介します。

【京都ぶらり散策】かつて日本一大きな大仏が京都にあった!豊臣秀吉の夢の跡☆「大仏殿跡緑地公園」【京都国立博物館スグ】
現在、国宝展で沸く京都国立博物館すぐの場所。かつて京都に日本一大きな大仏があったことがうかがえる史跡が満載スポット。そんな東山七条界隈をぶらり散策。

京都も舞台として登場! 戦国史上最大の合戦を完全映画化!!絶賛公開中☆「関ヶ原」【ムービックス京都】
現在絶賛公開中の映画「関ヶ原」。日本の歴史が大きく動いた戦国史上最大の合戦。それが、完全映画化され話題に。映画の中で、京都を舞台とする場面も登場。