地名
「地名」に関する記事

【京都マニア検定】例外ルール地名『三条御池』続編?これであなたも京都通「河原町寺町」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は下京区。以前紹介した京都通り名であらわす例外ルールの地名がここにも。

【謎の交差点】これに疑問を持ったらあなたは京都マニア☆例外ルール地名「三条御池」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は右京区太秦にあるとある交差点。東西南北の通常通り名で住所や場所を示す、京都特有のルールの例外パターンを示す謎の交差点。

【京都豆知識】iPhoneユーザー辞書にデフォ登録の謎地名『雲母坂』はこんな場所
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は左京区修学院にある難読地名としてもおなじみの場所。iPhone機能のユーザー辞書になぜかデフォ登録されている京都に実在する謎の場所へ行ってきました。

【京都ぶらり】全国的にも知られるラーメン激戦区地名由来の史跡「一乗寺址」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は左京区一乗寺にある史跡。地名『一乗寺』の由来になった寺址。

【京都発酵】比叡山修験者ゆかりの京漬物『雲母(きらら)漬』老舗「穂野出」
発酵で健康!京都発酵食品部です☆今回は左京区一乗寺にある京漬物老舗。難読地名『雲母(きらら)坂』を行き来する比叡山修験者ゆかりのお漬物。

【京都豆知識】知る人ぞ知る☆同一漢字で2つの由来を持つ異読駅名「西院」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は右京区西院にある駅名についての謎。同一漢字の駅名ながら、電鉄会社によってその読み方が違うという。

【京都お寺】知る人ぞ知る通称『賽(さい)の河原』で知られる西院立地「高山寺」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は右京区西院の繁華街の一角にたたずむお寺。通称『賽(さい)の河原』で知られ、地名ともかかわる。

【京都ぶらり】古都の鬼門封じ!?フォント名語源にもなる街道分岐点「柊野別れ」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は北区、上賀茂神社にもほど近い場所。かつての街道分岐点。

【京都難読地名めぐり】あの世とこの世をつなぐ魔界エリア!画数多すぎ難書漢字でもあり☆「轆轤町(ろくろちょう)」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は東山区松原通り沿い、六波羅蜜寺が立地するエリア。京都難読地名としてたびたび登場する場所。その名の由来も、この場所ならでは。

【京都ぶらり】NHK大河ドラマで注目☆明智光秀『本能寺の変』ルート!歴史の街道分岐点「沓掛」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は西京区にある旧街道の分岐点。今話題のNHK大河ドラマ『麒麟がくる』の主人公・明智光秀が本能寺の変の際、通ったルート。歴史の分岐点でもあり。

【京都ぶらり】西ノ京の地名『円町』の由来とも関係する江戸時代の処刑場「西土手刑場跡」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は中京区、西ノ京にある地名『円町』の由来となった場所。江戸時代の西の処刑場。その跡地。

【京都神社めぐり】有名な難読地名『天使突抜(てんしつきぬけ)』の由来!平安時代創建の古い歴史「五條天神社」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は下京区、五条西洞院上った場所にある古い神社。平安京遷都の頃に創建され、数々の歴史あり、有名な難読地名『天使突抜(てんしつきぬけ)』の由来となる神社。

【京都地名ミステリー】京都御所北東のかつて真如堂のあった名残りとどめる門☆「石薬師御門」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は御所北東に立地する歴史ある御門。かつては真如堂があった名残りが感じられる場所。

え?!これなんて読むの? 京都の難解な地名【まとめ】
烏丸(からすま)や太秦(うずまさ)など普段まったく気にしませんが、多府県の方からしたらなんて読むの?って言われることありますよね。
14 件