京都がもっと好きになるメディア
Toggle navigation
記事を書く
無料会員登録
ログイン
Home
カフェ・喫茶・茶寮
北白川 癒しの白 器とカフェ「SIONE(シオネ)銀閣寺本店」
2017年6月26日 更新
北白川 癒しの白 器とカフェ「SIONE(シオネ)銀閣寺本店」
《読む》プロダクトで非日常の高揚感 京都meets有田焼
ツイート
お気に入り追加
0
目次
器も楽しむカフェタイム
店舗情報
器も楽しむカフェタイム
北白川今出川交差点を南東へ。
こちらは陶磁器ブランドSIONE銀閣寺本店。
併設されたカフェではこちらの
器でお品をいただくことができます。
店内手前には
エレガントな者からポップなものまでマットな質感が美しい
端正な器の数々がのディスプレイ。
小上がりの畳の間に配された喫茶スペース。
坪庭を臨む本旅館の趣深い和みの空間。
テーブルには体にフィットするエアービーズのチェアと最高のリラクシングエリア。
メニューは純国産全薬茶、御菓子丸のお菓子のついたスイーツプレートなど。
私はアイスコーヒーをチョイス。
アイスコーヒーも白磁に金彩をあしらった器です提供。
繊細なアートを記した八つ橋と調和して
創り出されるプレミアムな喫茶時間。
棚には雑誌も置かれていて
至れりつくせり。
予約制のワークショップなどもされていて
こちらも要チェックです。
店舗情報
店名:SIONE 銀閣寺本店
住所:京都市左京区浄土寺石橋町29
電話番号:075-708-2545
営業時間:11:30〜17:30
定休日:火曜定休 (他 不定休有り)
12 件
この記事のキーワード
キーワードから記事を探す
地域 (6,832)
京都市 (6,376)
左京区 (1,029)
坪庭 (3)
コーヒー (555)
スイーツ (470)
カフェ (1,303)
伝統文化 (7)
器 (14)
北白川 (80)
銀閣寺 (64)
この記事のキュレーター
cafequeen
【京都ぶらり】市内最古の天満宮☆『北野七保』菅原道真ゆかりの地「一ノ保・安楽寺天満宮」
アクセスランキング
24時間以内の人気記事
1
【新店】昨年10月銀閣寺にオープン!京都生まれのとんか...
豆はな
2
【京都抹茶】人気の抹茶スイーツでおうち時間を楽しもう♪...
m.m
3
"油も凍る"と言われる鞍馬を体感!...
まみの京都好奇心手帖
4
【悲報】京都自然食レストラン元祖!オフィス街の胃袋支え...
豆はな
5
【京都市内のテイクアウトグルメ】お店の味を自宅で楽しもう!
Kyotopi 編集部
楽しいまとめ
【保存版】京都在住のママ必見!子どもとお出かけにオスス...
Kyotopi まとめ部
最後は神頼み?!京都の一風変わった神社仏閣まとめ 【珍...
Kyotopi まとめ部
餃子激戦区の京都!【厳選10軒】美味しい餃子を食べるな...
Kyotopi まとめ部
京都ラーメンを極める!行列必至の人気店「厳選12店」市...
キョウトピ編集部
美味しい食材が集まる京都市中央卸売市場!周辺の「絶品食...
Kyotopi まとめ部
美味しいまとめ
【保存版】雰囲気抜群!京都の内庭・坪庭のあるカフェ6選
Kyotopi まとめ部
【京都の海鮮丼】贅沢!コスパ抜群の海鮮丼7選 【ボリュ...
Kyotopi まとめ部
【京中華まとめ】少人数向け!はんなりと?お酒が美味しい...
スイカ小太郎。
新たなラーメン激戦区”伏見エリア” 伏見在住のマニア...
Kyotopi まとめ部
【保存版】酷暑の京都はこれで乗り切れ!今食べたいオスス...
豆はな
オススメの記事
今注目の記事
紅葉特集① すっかりメジャー入りスポット!山科・毘沙門...
豆はな
【京都の春の風物詩】磨き抜かれた技芸を堪能!祇園で楽し...
スイカ小太郎。
京漬物・西利の漬物を試食できる!"祇園&qu...
ナナグルメ
【浅田製瓦工場】マイ鍾馗さんを作ろう!京瓦を作り続ける...
京都ミニツアー「まいまい京都」
京都駅近く 源氏物語ゆかりの地。歴史ある庭園 「渉成園...
kazu1101
人気のキーワード
いま話題になっているキーワード
京都市 (6,376)
ランチ (1,759)
紅葉 (292)
散策 (364)
左京区 (1,029)
中京区 (1,527)
神社仏閣 (263)
カフェ (1,303)
下京区 (735)
テイクアウト (490)
東山区 (742)
スイーツ (470)
2020 (57)
上京区 (535)
ぶらり (184)
ディナー (174)
京都 (104)
老舗 (611)
和菓子 (249)
七条 (119)
Kyotopi (キョウトピ)
@Kyotopi_jpさんのツイート
こちらは陶磁器ブランドSIONE銀閣寺本店。
併設されたカフェではこちらの
器でお品をいただくことができます。