神社仏閣
「神社仏閣」に関する記事
毎月8日は拝観も無料になる縁日手づくり市!中国寺院の風情ただよう☆黄檗萬福寺「ほていまつり」【京都宇治市】
中国建築様式で、京都ではちょっと珍しい趣きのお寺。臨済宗、曹洞宗につぐ禅宗の一つ、黄檗宗の総本山。毎月8日に行われる手づくり市・ほていまつりでは拝観料無料で境内の市が楽しめると知り、行ってきました。
建仁寺境内で京の和食の真髄に舌鼓!「京都・和食の祭典2017」に行ってきました!!
3月5日開催イベント「京都・和食の祭典2017」。春の到来も感じられる穏やかな陽気に恵まれ、会場の建仁寺は大勢の参加者で賑わいました。
【世界遺産仁和寺】1日で結願できる京都版お遍路!山登りしながら参拝!!「御室八十八ヶ所霊場」
京都世界遺産仁和寺の裏山に四国八十八ヶ所霊場を模した巡拝コース。山登りをしながら参拝でき、しかも1日で踏破できるのが魅力。
【京都名水めぐり】祗園最強のパワースポット名水!美人に愛される神水☆「八坂神社」
いつも国内外問わず観光客に人気の祗園・八坂神社。こちらにも「祗園の力水」と呼ばれるほどのパワー名水があります。祗園界隈の芸舞妓さんにも愛用され、美人になれると評判の名水。
京都お忍び観光スポット!雪化粧の白砂壇の砂絵はチョコレート柄!?「法然院」【京都鹿ヶ谷】
四季折々で木々の趣きや白砂壇の絵柄も変化して、どこを切り取っても絵になるお寺。そして、京都の中では比較的観光客も少ない穴場的お寺。週末の寒波でうっすらと雪化粧の境内を散策してきました。
春が待ち遠しい!猛烈寒波で雪化粧の京都桜の名所!!「平野神社」【北野白梅町】
週末は数年に一度の猛烈寒波到来で街全体がすっぽりと雪化粧の京都市内。そんな朝に桜の名所としておなじみの平野神社に行ってきました。
世界三大美人・小野小町ゆかりの寺!梅の名所でもあり京都恋愛パワースポット「随心院」【京都山科】
絶世の美女といわれた平安時代の女流歌人・小野小町ゆかりのお寺。その美貌から深草少将をはじめ多くの貴公子を魅了したことから、恋愛パワースポットとも言われている。3月には梅園も開園。一足お先にその様子を偵察に。
立春こそ金運アップ祈願!大金持ちになりたい人は直行すべき!!京都珍パワースポット☆「御金神社」【二条城スグ】
何度かご紹介している金運パワースポットの御金(みかね)神社。ふだんから近くを通ると参拝するのですが、旧暦新しい年を迎える直前、より御利益もあるかと信心深く行ってきました(笑)
【京都吉田神社】3年ぶりに火柱あげる火炉祭が復活!京都を代表する一大風物詩!!2017「節分祭」
毎年、欠かすことの出来ない吉田神社の祭事「節分祭」。今年は3年ぶりに火炉祭も復活。こちらは昨日執り行われた追儺式(鬼やらい神事)の様子です。
【保存版】必ず行くべき!京都を代表する有名観光スポットの「門」!まさに名門ぞろい☆【厳選5つ】
おおきに~豆はなどす☆京都各地に点在する神社仏閣の「門」。さまざまな歴史を通過し、さまざまな出会いと別れの要的存在の「門」。今回は、数ある「門」の中から、これだけは押さえておくべき!という名門をいろいろまとめてみました。
【聖地巡礼】映画『本能寺ホテル』ゆかりの史跡ぶらり!京都ロケ地も☆【本能寺の変まとめ】
絶賛公開中の映画『本能寺ホテル』。そのロケ地として、京都市内のいろんなスポットが映画の中で登場したり。そこで、今回は映画や本能寺の変にまつわる市内のスポットをまとめてみました。
京都お念仏のふるさとといえばココ!巨大な三門や除夜の鐘でもおなじみ☆「知恩院」【東山三条】
東山三条を下がる辺りに立地。法然上人が開基し、後半生を過ごした浄土宗総本山のお寺。そして、日本三大門の一つとも言われる日本に現存する木造建築最大級の二重門の三門は圧巻。
【京都冬景色】溶け始めた雪化粧の南禅寺をぶらり☆
考えてみると、冬はあまり絵にならない南禅寺ですが(笑)一昨日からの大雪ですっかり雪化粧。そんな様子をお届けします。
【京都名水めぐり】世界に誇れる京都ナンバーワンのパワースポット名水!奇跡の水とも称される神水☆「貴船神社」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は名水シリーズでここを忘れてはいけません。最強ですここ。何しろ、水の神様をお祀りする神社の湧き水ですから。今回はそんな京都随一の名水の湧く貴船神社へ。
【京都市役所前】映画『本能寺ホテル』でも注目度大!日本史激動の舞台をぶらり☆「本能寺」
映画『本能寺ホテル』の公開に伴い、戦国武将・明智光秀、織田信長ゆかりの地が注目度を集めています。日本史の中でも、本能寺の変は特に有名な出来事。今回はそんな本能寺をぶらり散策しました。
