左京区
「左京区」に関する記事

京都の細見美術館にて「春画展妖怪画」とのタッグで旋風ふたたび?
2016年に京都で開催するや8万人もの観客を動員し、会場となった細見美術館の動員記録を塗り替えた春画展。その細見美術館での春画展が2018年に超パワーアップ!
春画と妖怪画という一見相反するテーマをタッグ展示することで、通常の美術展では見えてこない大衆文化のすみずみまで知ることができる展示となっています。
※なお今展示では展示内容を考慮し、18歳未満の方は入館不可となっています。

待ち遠しいイベントの日がやって来た!「糺の森ワンダーマーケット」10/28開催!【下鴨神社・糺の森】
台風被害の復旧作業により延期となった「糺の森ワンダーマーケット」は10/28に開催されます☆今年も超個性的な作家や店主たちが集い、どんなパフォーマンスを見せてくれるのか、楽しみ過ぎます♪

京都のおすすめ和風パフェ|麗しきパフェ*茶房いせはん【出町柳】
出町柳の人気茶房。選りすぐりの素材を使用したこだわりづくしのパフェは揺るぎない美味しさ。一年を通して美味しくいただけます。

素敵イベントがパワーアップしてやって来た!「太陽と星空のサーカス」【岡崎・ロームシアター京都】
大人も子供も一緒になって楽しめる人気イベント☆今年はフォルクスワーゲンとのコラボで岡崎・ロームシアター京都で10/20,21開催されました☆楽しい仕掛けがいっぱいです♪

関西随一のラーメン激戦区に注目店がオープン!極厚焼豚がうまい!「麺屋 聖~kiyo~」【新店】
ラーメン街道とも呼ばれる関西随一のラーメン店激戦区 一乗寺に、注目の新店「麺屋 聖~kiyo~」がオープン!烏丸御池の人気店「麵屋 優光」のセカンドブランドになります。

【京都紅葉特集】今年のオススメはココ!アフロヘアのような仏像で話題の「金戒光明寺」
京都の紅葉も見頃間近。特別公開されているオススメの紅葉スポットをご紹介していきます。今年のイチオシは、アフロヘアのような仏像で話題になっている「金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)」です。

【京都お寺めぐり】紅葉の名所!猿も鎮座する京都の表鬼門!!神仏混合のカオス境内「赤山禅院」
比叡山、西麓に位置する神仏混合の寺院。秋は紅葉の名所としても知られ、ひっそりと静かな雰囲気が穴場的。京都の表鬼門に位置し、拝殿屋根には「猿」も鎮座。

京都のマイナー喫茶店めぐり|一乗寺で早めのモーニング*「ヤマシタコーヒー」
7時前からオープンしている貴重な喫茶店。香り高いサイフォンコーヒーに一見さんもくつろげるしっとりどこか懐かしい純喫茶空間。

おちょこを片手に明治時代へタイムトラベル「岡崎明治酒場 | サケガーデン」
時をこえて、明治時代の京都へ。明治時代の幕開けから150年の記念すべき年に、京都・岡崎エリアでアートやロマンにあふれる催しの数々と、美味しいお酒・お食事を味わう大夜会が開かれる。
涼やかな夜風がよく通り、提灯の明かりに照らしだされた情緒あふれる空間で、粋な大人の夜祭りを体感しては。

【京都国際映画祭2018】今日から開幕!岡崎公園には巨大こけし登場!!映画もアートもその他もぜんぶ☆
今日から開幕、10月11日(木)~14日(日)開催の京都国際映画祭2018。今年も会場が多岐にわたり、映画、アート、イベント、ワークショップなど、その作品ジャンルも様々。岡崎公園会場には巨大こけしも出現。

【京都お寺めぐり】白砂壇は早くも紅葉の装い!台風被害の爪痕も垣間見え☆鹿ケ谷「法然院」
左京区鹿ケ谷にある人気のお寺。境内の白砂壇は早くも紅葉先取りの様相。台風21号の被害もまだ垣間見えつつ、徐々に秋の気配。

気になる京都のマイナー喫茶店|扉の向こうは癒しのムーディー空間*しみずコーヒー店【出町柳】
飾り気のないな白壁の向こうに広がる琥珀色のヨーロピアン空間。サイフォン一杯だての極上のコーヒーとともに微睡みのコーヒードリップへ来客を誘います。

【京都パンめぐり】北白川の創業70年余の老舗ベーカリー!先駆けフランスパンは不変の人気☆「ヤマダベーカリー」
左京区、北白川にある創業70年余の地元ではよく知られた老舗ベーカリー。戦後珍しかったフランスパンを軸に食パンなど老舗らしい素朴な味わいのパンが今も人気。

【京都苔めぐり】苔マニア必見!有名寺院の庭園がジオラマ苔アートに☆京の奥座敷・大原の苔絨毯「三千院」
JR東海『そうだ京都行こう』の企画。京都の有名寺院5か所で苔アート作品展示。京の奥座敷・大原の紅葉の名所でもある三千院。圧巻の緑の苔絨毯も見所。

癒される一杯!極上のカフェオレ☆ニューカップ コーヒー (NuCUP COFFEE)【出町柳カフェ】
出町柳にひっそり佇む大人顔のカフェandバー。非日常的なアーティスティックな大人空間。アンティークカップで頂く極上のカフェ・オ・レはひと味もふた味も違います。