カフェ
「カフェ」に関する記事
出町柳*東京の人気コーヒーショップ2店舗目はまさかの京都「LIGHT UP COFFEE KYOTO (ライトアップコーヒーキョウト)」【10/22開店】
今年に入りコーヒーショップのオープンラッシュが続いていますが、吉祥寺の人気ショップが出町柳に進出。早くもコーヒーファンの話題を集めていますよ。
二条*コーヒーとケーキが絶品なカフェ「amuwa(あむわ)」クリニック1階に堂々オープン【10/6開店】
10/6にオープンしたこちらのカフェ、カウンターメインのこじんまりしたスペースですが、何とクリニックと併設というありそうでない立地のカフェなんです。
“大人の日常使い”にぴったりのフレンチカフェ☆四条烏丸の「AUX BACCHANALES (オーバカナル)」
ココン烏丸1階のフレンチ・カフェ「AUX BACCHANALES 」のディナーへ行ってきました!
11月23日「Enjoy Coffee Time in 元・立誠小学校」VOL.2 開催決定!只今前売券予約受付中【イベント】
今年5月に開催、コーヒー好きを中心に話題をさらったイベントが帰ってきます!出店ラインナップも前回と異なり、フレッシュなショップも加わり楽しみ倍増。ワークショップも開催され、コーヒーをたっぷり味わえる1日になる事間違いなしですよ〜
上七軒「Jam Jar Lounge & Inn(ジャムジャーラウンジ)」は町家×アールデコ×オセアニアスタイルのゲストハウス!カフェもハイクオリティ【開店】
新店オープンが続く西陣・上七軒エリアに、京町家をリノベーションしたゲストハウスが誕生。1階にはカフェラウンジもあり宿泊者以外も利用OK。オセアニアスタイルのおいしいジャッフル(トーストサンドイッチ)がいただけると聞き訪問しました。
路地の奥に別世界が~!ほんとは内緒にしておきたい!とっておきの隠れ家カフェ♡「サロン ド テ エム エス アッシュ」
京都市役所の近く、路地裏にある「サロン・ド・テ・エム・エス・アッシュ」でケーキを頂いてまいりました。
新大宮商店街「絵本カフェ Mébaé(めばえ)」は雑貨も手がける「ふたば書房」渾身の素敵カフェ【9/25開店】
京都市内を中心に店舗を構えるふたば書房は「ANGERS(アンジェ)」というオシャレ雑貨屋も展開している事で有名ですが、この度新大宮商店街に9/25「絵本カフェ Mébaé(めばえ)」をオープンされましたのでご紹介いたします。
【新店】福井生まれで名古屋方式のモーニング!トリッキーなくつろぎトイレは新名所?「ビリオン珈琲」【北白川】
タイトルに情報盛りすぎ(笑)8月オープンの真新しいカフェ。福井にある会社が手がける名古屋方式のカフェ。落ち着いた雰囲気の中、モーニングを頂いてきました。
【新店】9月オープン!下鴨の自家焙煎珈琲の名店が京都造形芸術大学内に2店舗め!!フードも充実☆「ヴェルディ 京都造形芸大店」
9月10日オープンの新店。下鴨にある自家焙煎珈琲の店として名高い「カフェ・ヴェルディ」が、大学内に2店舗目をオープン。
西大路御池 しっかり、やさしく。「喫茶ムギ」の週替わり定食で、心落ち着く至福の時間を☆
西大路御池駅から歩いて7分、二条駅から徒歩約15分。駅前の千本通を少し南へ歩き、姉小路通を西へ。西大路通に出るまでの住宅街の一角に静かにたたずんでいるのが「喫茶ムギ」です。住宅の1Fを改装された、まさにおうち喫茶。
【悲報】京都のみならず海外からも人気の「SOUSOU在釜(ざいふ)」が長期臨時休業!
贅沢な空間でお抹茶と御菓子が頂けると人気の「SOUSOU在釜(ざいふ)」、悲しいことに9月から長期休業の運びになりました。しかも休業期間は未定・・
賞味期限は10分!今話題の「10分モンブラン」が食べられる京町屋のオシャレカフェ♡「Sweets Cafe KYOTO KEIZO(ケイゾー)」
話題の「10分モンブラン」を食べに三条会商店街にオープンした、Sweets Cafe KYOTO KEIZOへ行ってまいりました♡
祇園白川の景色をゆったり楽しめるイタリアンカフェ!昼シャンもできる!「ギヲンエッセ」
縄手の「ギヲンエッセ」で、祇園白川の景色を楽しみながらのんびりカフェしてきました。
龍安寺参道商店街*祝1周年「HOME COFFEE STAND」もうすぐ産休につきコーヒー豆セール中【カフェ】
以前ご紹介したHOME COFFEE STAND。8月末にめでたく1周年を迎えられましたが、近く産休に入られます。再開時期は未定なので、絶品コーヒーやスイーツを味わいたい方はお急ぎくださいませ☆
地元に愛されて約70年!“京都人の国民食”『カルネ』だけじゃない!!調理パン充実☆「志津屋」【河原町三条】
おおきに~豆はなどす☆言わずと知れた老舗パン屋。全国版のテレビ、雑誌にも頻繁に登場し、看板商品「カルネ」は名物。だがしかし、カルネ以外の調理パンも充実。
