ぶらり
「ぶらり」に関する記事

【2023京都】祇園祭を飾る山鉾めぐり!後祭『黒主山』の桜は平安時代の歌人ゆかり☆
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡2023年祇園祭が現在開催中。その中でも山鉾町が取り仕切る山鉾の魅力について深掘り。今回は後祭に登場する黒主山。

【京都検定】JR京都線と新幹線に挟まれた名水☆源氏ゆかり六孫王神社隣「兒水不動明王堂」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は南区京都駅八条口、東寺の北側に位置し、新幹線沿いにある源氏ゆかり六孫王神社隣にある名水井戸。

【2023京都夏越の祓】大鳥居望む『茅の輪くぐり』&七夕風鈴まつり開催中「平安神宮」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は左京区岡崎にある大鳥居のあるランドマーク的神社。現在夏越の祓・茅の輪くぐりと七夕風鈴まつり開催中。

【2023京都青もみじ】梅雨に潤う人気スポットをぶらり☆南禅寺~永観堂~安楽寺~哲学の道
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は梅雨真っただ中の京都。洛東、左京区南禅寺から東山を北上し、永観堂、安楽寺、哲学の道など、青もみじや季節の花をめぐる。(6月11日撮影)

【2023京都紫陽花祭】今年リニューアルの紫陽花苑☆約3500本が咲き誇る「藤森神社」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は伏見区藤森にある京都市内屈指の紫陽花名所。現在紫陽花祭も開催中。

【まとめ】NHK番組『ブラタモリ』放映☆京都山科の幻の巨大要塞『山科本願寺跡』をぶらり
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回はブラタモリで5月20日放映「京都・山科~要衝・山科は何を生んだ?~」で紹介された山科本願寺跡に特化して、その史跡をまとめました。

【京都お寺】穴場のエキゾチック寺院!中国式精進料理『普茶料理』必食「黄檗山萬福寺」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都府宇治市にある禅寺。中国風のエキゾチックな雰囲気が独特で、座禅体験や中国式精進料理『普茶料理』もいただけます。

【京都ツウ】西院スグの住宅街の地名『山ノ内』は比叡山延暦寺ゆかり「若宮社御鎮座旧跡」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は右京区、西院より西の山ノ内にある史跡。京都の鬼門封じ・比叡山延暦寺とゆかりのある場所。

【2023京都新緑】御所東の清々しさに包まれた萩の名所☆名水オープンカフェも「梨木神社」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は上京区御所東にある神社。萩の名所として知られ、京都三名水の井戸もあり、その名水で淹れたコーヒーを楽しめるカフェもあり。4月13日の様子。

【京都史跡】豊臣秀吉の築造『御土居』&NHK大河ドラマでも注目『山本覚馬・八重邸宅』
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は中京区、河原町御池西南角にある石碑。戦国武将・豊臣秀吉とNHK大河ドラマ『八重の桜』ゆかりの史跡。

【2023春の京都】伏見・淀水路の早咲き桜『河津桜』満開☆見物客大賑わい【3月11日】
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は伏見区、淀水路の早咲き桜『河津桜』をパトロール。ちょうど見頃を迎え、満開に。

【2023京都桜】通称『縁切り神社』は行列必至☆参道の桜はまだつぼみ「安井金比羅宮」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は東山区、東山安井にある縁切り祈願でおなじみの神社。大量のお札が貼られた巨石をくぐると願いが叶い、行列必至の人気スポット。桜の開花パトロールも併せて。

【京都春の一般公開】通称『人形の寺』で知られ名庭や狩野探幽作品も☆尼門跡寺院「宝鏡寺」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は上京区、川寺之内通東入る百々町にある、通称『人形の寺』で知られるお寺。現在、期間限定『春の人形展』絶賛開催中。

【保存版】京都オススメのレトロタイル☆四条河原町老舗喫茶~有名銭湯【厳選5スポット】
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都オススメのレトロタイルスポットを集めました。四条河原町にある有名老舗喫茶から京都を代表する銭湯まで。

【2023早春の京都】人気観光スポット『南禅寺』朝活パトロール☆澄み渡る早朝の風景
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は左京区、京都屈指の観光名所・臨済宗大本山南禅寺の早春、早朝風景。